header_logo.GIF

グローバル・シーは御社の特許・ノウハウを海外企業に販売するコンサルを行っています。

お問い合わせ

新着記事

2011年08月07日

平成23年度知的財産権制度説明会(初心者向け)のご案内

本説明会は、企業等の知財部門に新たに配属された方、大学・公設試験研究
機関等で研究開発に携わる方、知的財産について学びたい、興味がある方など、
初心者レベルの方を対象に開催いたします。
 特許・実用新案・意匠・商標の制度概要を中心に、産業財産権に関連する支援
策等も紹介いたします。
 参加費は無料ですので、この機会に奮ってご参加ください。

★近畿地域で開催される説明会★ ※時間は13:30〜17:00    
・奈良  8月23日(火)於、奈良県産業会館       
・大阪2 8月24日(水)於、堺商工会議所        
・和歌山 8月30日(火)於、ダイワロイネットホテル和歌山 
・大阪3 9月 5日(月)於、大阪会館
・滋賀  9月 8日(木)於、コラボしが21

★開催日程などの詳しいことは、特許庁HPでご確認願います。
 http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/ibento2/beginner.htm

★お申し込み方法★
 Web、電話、FAX、またはE-mailで以下の申込み先までお申し込み下さい。
 (申込用紙は『平成23年度知的財産権制度説明会(初心者向け)』のHPから
  ダウンロードできます。)
 http://www.jpo2011.jp/

★申込先★
 平成23年度知的財産権制度説明会(初心者向け)運営事務局
 ((株)全国試験運営センター)
 http://www.jpo2011.jp/

★お問い合わせ★
 ◇説明会に関するお問い合わせ
  特許庁普及支援課産業財産専門官
  TEL :03-3581-1101(内線2340)

 ◇各会場・参加申込みに関するお問い合わせ
  知的財産権制度説明会(初心者向け)運営事務局
  TEL :03-5403-7752
posted by Mark at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

化学・バイオ分野の特許明細書作成のポイント


 広くて強い特許を取得するには、どのように特許明細書を作成すればよいのか?
今回のセミナーでは、このテーマについて、
(1)化学・バイオ分野の特色を考慮した発明の捉え方
(2)広くて強い特許にするためのクレームドラフティングのあり方
(3)広いクレームの取得に必要な実施例・比較例の戦略的作成方法
(4)進歩性と36条関係に有効に対処するための明細書のあり方
の4つの点に焦点を絞り、かつ最近の裁判例を参照しつつ、実務的なポイントを
解説していただきます。

◎開催日時:9月15日(水) 10:00〜16:10
◎会  場:大江ビル13階(第6会議室)大阪市中央区農人橋1−1−22 
◎主  催:財団法人経済産業調査会
◎講  師:細田 芳徳 氏(細田国際とっきょ事務所 所長・弁理士)
◎参 加 費:有料
◎定  員:50名

★お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.chosakai-kinki.jp/d_seminar/d_110915/d_110915.htm
 
★お問い合わせ先
 財団法人 経済産業調査会近畿本部
 TEL:06-6941-8971 
posted by Mark at 22:47| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

検索エキスパート研修[上級](第2回)開催

 工業所有権情報・研修館では、先行技術調査能力を一層向上することにより、
出願及び審査請求の適正化に資する人材の育成を目的とし、先行技術調査の業
務に従事すること等により、特許法についての十分な知識を有する者を対象と
した、検索エキスパート研修[上級]を以下の通り実施いたします。

◎開催日時:A日程4日間[機械]:
       平成23年9月6日(火)、9月7日(水)A、B共通日程
       平成23年9月8日(木)、9月9日(金)
      B日程4日間[化学、情報通信]:
       平成23年9月6日(火)、9月7日(水)A、B共通日程
       平成23年9月12日(月)、9月13日(火)
◎会  場:独立行政法人工業所有権情報・研修館
      東京都千代田区霞が関1-3-1 経済産業省別館1階又は8階
◎講  師:特許庁審査官及び審判官OB、又は現職の特許庁審査官
◎主  催:独立行政法人工業所有権情報・研修館
◎参 加 費:有料
◎定  員:機械 40名程度、化学 20名程度、情報通信 20名程度
◎募集期間:平成23年7月11日(月)〜8月22日(月)17:00
      ※定員になり次第締め切ります。

★詳細は以下のURLをご覧下さい。
 http://www.inpit.go.jp/jinzai/kensyu/expert/jyou/23kenshu.jyou2.html

★お問い合わせ先
 独立行政法人工業所有権情報・研修館 人材育成部 検索エキスパート研修担当
 TEL:03-3581-1101(内線3907)   FAX:03-5512-1203
     03-5512-1202 (直通)
posted by Mark at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

企業経営における実践的知財戦略 ◆◇◆  〜企業の命運を左右する知的財産活動のポイント〜

本講座では、企業ごとに経営環境も、経営戦略も異なることを前提に、どういった
組織で、知財戦略をどのように描くのか、また、それを実践するために何をすれば
いいのかを、事例を紹介しながら具体的に説明します。

◎開催日時:9月7日(水) 13:30〜17:00
◎会  場:国立大学法人大阪大学中之島センター 7階セミナー室
       大阪市北区中之島4−3−53 
◎主  催:一般社団法人大阪発明協会
◎講  師:青木 潤 氏(パナソニック(株)IPRオペレーションカンパニー
              ライセンスC 法務2T チームリーダー 弁理士)
◎参 加 費:有料
◎定  員:50名

★お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.jiiiosaka.jp/kigyokeieiH23.pdf
 
★お問い合わせ先
 一般社団法人 大阪発明協会
 TEL:06-6479-1926 FAX:06-6479-3930
posted by Mark at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

デザインに関する知財、法律問題について

 日本知的財産仲裁センターは、日本弁護士連合会と日本弁理士会が設立した
広く知的財産に関するADR(裁判外の紛争処理解決手段)を業務とする団体です。
 この度、日本知的財産仲裁センター関西支部、近畿弁護士会連合会、
日本弁理士会近畿支部共催で標記セミナーを開催いたします。

◎開催日時:8月26日(金)14:00〜17:20
◎会  場:神戸国際会館 9階 大会場
◎講 演 者:小谷 悦司 氏(三協国際特許事務所 所長 弁理士)
      山口 信二 氏(モロゾフ株式会社 代表取締役社長)
      乗松 尚 氏(丸一工業株式会社 取締役 財務・総務担当)
      宮木 健二 氏(合同会社スターティン・ブルー 代表取締役・デザイン
ディレクター)
      室谷 和彦 氏(室谷法律事務所 所長 弁護士)
      平野 惠稔 氏(日本知的財産仲裁センター関西支部 運営委員 弁護
士・弁理士)
◎主  催:日本知的財産仲裁センター関西支部・近畿弁護士会連合会・日本弁理士
会近畿支部
◎後  援:神戸商工会議所・一般社団法人兵庫県発明協会
◎参 加 費:無料
◎定  員:150名(定員になり次第締め切ります)

★プログラム、お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。

http://www.jiiihyogo.jp/cmsdesigner/dlfile.php?entryname=seminar&entryid=00010&fileid=00000006&/chizai_final.pdf

★お問い合わせ先
 日本知的財産仲裁センター関西支部弁理士会分室 担当:檜皮・本田
 TEL:06-6453-8205
posted by Mark at 22:37| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

意匠審査基準」一部改訂のお知らせ


 意匠審査基準のうち、「部分意匠の図面提出要件の見直し」と「画面デザインの
登録要件の明確化」に関する意匠審査基準を改定しました。
 これらの改訂意匠審査基準は平成23年8月1日以降の意匠登録出願に適用されま
す。

【改訂のポイント】
○「部分意匠の図面提出要件の見直し」
 (意匠審査基準 第2部第1章、第7部第1章、第7部第4章)
 ・部分意匠の意匠登録出願について、意匠登録を受けようとする部分以外
  のみを表す図のうち、一部の図について提出の省略を可能とします。

○「画面デザインの登録要件の明確化」(意匠審査基準 第7部第4章)
 ・画面デザインのうち物品の機能や状態を表示する画像について、意匠審査
  基準中に登録要件を明記しました。
 ・これまで一つの画像を一つの意匠と認定していた考え方から、アニメーション
  的に変化する画像についても、形態変化を伴う一つの意匠と認定する考え方
  へ変更します。

改訂に関する詳しい内容については、特許庁ホームページでご確認下さい。
http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/kaitei_217174.htm
posted by Mark at 22:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 意匠 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

出願審査請求料改正のお知らせ

 「特許法等関係手数料令の一部を改正する政令」が7月8日に閣議決定され、
平成23年8月1日に施行されました。
 これにより出願審査請求料が引き下げられましたのでお知らせいたします。
 今回の改正により審査請求料が約20万円から約15万円(約25%)(平均
的な特許出願の場合)へ引き下げられることとなります。
 8月1日以降にされる審査請求手続に対しての審査請求料は以下のとおりとな
ります。

◎料金引き下げの対象となる出願審査請求料の新旧料金
【審査請求料】(昭和63年以降の出願、かつ平成16年4月1日以降に審査請求を行う出
願)
 ◆通常の特許出願
  旧料金 168,600円+請求項数×4,000円
  新料金  118,000円+請求項数×4,000円
 ◆特許庁が国際調査報告を作成した国際特許出願
  旧料金 101,200円+請求項数×2,400円
  新料金  71,000円+請求項数×2,400円
 ◆特許庁以外が国際調査報告を作成した国際特許出願
  旧料金 151,700円+請求項数×3,600円
  新料金  106,000円+請求項数×3,600円
 ◆特定登録調査機関が交付した調査報告書を提示した特許出願
  旧料金 134,900円+請求項数×3,200円
  新料金  94,000円+請求項数×3,200円

◎新料金の適用について
 ◆平成23年8月1日以降にされる審査請求手続に対して改正後の料金を適用します。
 ◆改正政令の施行日より前に納付すべき審査請求料は改正前の料金
  (以下、「旧料金」といいます。)を適用します。

 ※以下の審査請求料については平成23年8月1日以降の納付であっても旧料金を適用します。
  ?施行日前に審査請求手続がなされたものの、適正な手数料を納付しなかった
   ことによる手続補正を命じている期間内(特許法第17条第3項第3号)
   に施行日を迎えた場合の審査請求料
  ?施行日前に審査請求料の納付繰り延べを行った結果、施行日以降に納付
   することになった審査請求料

★このお知らせに記載する施行日や料金改正に関する詳しい内容などは、特許庁
 ホームページ等でご確認ください。
  URL: http://www.jpo.go.jp/indexj.htm

posted by Mark at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 特許 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月14日

平成23年度知的財産権制度説明会(初心者向け)のご案内  

本説明会は、企業等の知財部門に新たに配属された方、大学・公設試験研究
機関等で研究開発に携わる方、知的財産について学びたい、興味がある方など、
初心者レベルの方を対象に開催いたします。
 特許・実用新案・意匠・商標の制度概要を中心に、産業財産権に関連する支援
策等も紹介いたします。
 参加費は無料ですので、この機会に奮ってご参加ください。

★近畿地域で開催される説明会★ ※時間は13:30〜17:00
・大阪1 7月11日(月)於、大阪会館          
・京都  7月14日(木)於、京都リサーチパーク     
・兵庫  7月29日(金)於、神戸商工会議所     
・福井  8月 1日(月)於、福井市地域交流プラザ    
・奈良  8月23日(火)於、奈良県産業会館       
・大阪2 8月24日(水)於、堺商工会議所        
・和歌山 8月30日(火)於、ダイワロイネットホテル和歌山 
・大阪3 9月 5日(月)於、大阪会館
・滋賀  9月 8日(木)於、コラボしが21

★開催日程などの詳しいことは、特許庁HPでご確認願います。
 http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/ibento2/beginner.htm

★お申し込み方法★
 Web、電話、FAX、またはE-mailで以下の申込み先までお申し込み下さい。
 (申込用紙は『平成23年度知的財産権制度説明会(初心者向け)』のHPから
  ダウンロードできます。)
 http://www.jpo2011.jp/

★申込先★
 平成23年度知的財産権制度説明会(初心者向け)運営事務局
 ((株)全国試験運営センター)
 http://www.jpo2011.jp/


★お問い合わせ★
 ◇説明会に関するお問い合わせ
  特許庁普及支援課産業財産専門官
  TEL :03-3581-1101(内線2340)

 ◇各会場・参加申込みに関するお問い合わせ
  知的財産権制度説明会(初心者向け)運営事務局
  TEL :03-5403-7752
posted by Mark at 00:05| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。