header_logo.GIF

グローバル・シーは御社の特許・ノウハウを海外企業に販売するコンサルを行っています。

お問い合わせ

新着記事

2015年11月23日

井上陽水の【傘がない】の替え歌 (雪が降ったときの)【靴がない】

 (雪が降ったときの)【靴がない】

都会では、雪が降る日があるよねえ。
今年も一週間くらい雪が降る。
だけども会社には履いていく靴がない

行かなくちゃ 会社に出に行かなくちゃ
雪の道を歩かなきゃ 足がぬれ
つめたいい雪が靴の中まで浸みる
ころばないこと以外は 考えられなくなる。
それはあることかな?

会社ではわが社の売上の問題を
社長が深刻な顔をしてしゃべってる
だけども問題は今日の雪 靴がない。

行かなくちゃ 会社に出に行かなくちゃ
遠い会社に行かなくちゃ 雪にぬれ
つめたいい雪が靴の中まで浸みる
ころばないこと以外は 考えられなくなる。
それはあることかな?

行かなくちゃ 会社に出て行かなくちゃ
遠い会社に行かなくちゃ 雪にぬれ

行かなくちゃ 会社に出て行かなくちゃ
雪の道を歩かなきゃ 足がぬれ

行かなくちゃ 会社に出て行かなくちゃ
雪の中を歩きゃなきゃ 靴がない

https://readyfor.jp/projects/veriga-urbanstep-gripstep

会社の総務の皆様!
都会の従業員の方に雪が降ったときの対策
何かされていますか?

どの靴にも着けられるスパイクを社員のために
準備されてはいかがでしょうか?

MとLの2種類で全てカバーできますので、
会社に常備するか、従業員の方に1個支給するか
されることをお勧めします。
https://readyfor.jp/projects/veriga-urbanstep-gripstep

特に利益を出されている会社は福利厚生費で
経費に落ち、従業員の方にも喜ばれますよ。

posted by Mark at 14:38| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月27日

大阪教育大学研究成果発表会開催のご案内

 大阪教育大学では、さまざまな分野で活躍する教員の研究成果を広く理解し
ていただくため、初めての試みとして、研究成果発表会を開催します。
 学校現場の方、共同研究を考えている企業の方、教職を目指す方、地域の方
及び保護者の方、この機会に大阪教育大学を『再発見』してみませんか。

◎テ ー マ:「再発見!!大阪教育大学の研究成果」
◎開催日時:平成24年3月22日(木)10:00〜15:00
◎場  所:大阪教育大学柏原キャンパス 大学会館2F大ホール
      最寄駅/近鉄大阪線「大阪教育大前」駅
◎定  員:無し
◎入 場 料:無料
◎展示形態:研究テーマごとにブースを設置し、担当教員を配置する。

★詳細はこちらをご覧下さい。
 http://osaka-kyoiku.ac.jp/liaison/renkei/seikahappyou/seikahappyou2011.html

★お問い合わせ先
 大阪教育大学学術部学術連携課研究協力係
 TEL: 072-978-3217 
E-mail: kenkyo@bur.osaka-kyoiku.ac.jp
posted by Mark at 13:16| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

知的財産権講座〈海外編・契約編、中〜上級〉 ◆◇◆   海外企業からの不平等英文契約書を是正するための交渉ポイント

◆◇◆ 
◇1◇ 知的財産権講座〈海外編・契約編、中〜上級〉
◆◇◆   海外企業からの不平等英文契約書を是正するための交渉ポイント

 日本企業にお勤めの皆様、海外企業から不平等条約にも等しい一方的な英文
契約書を送付され、どの条項をどのように修正すればよいかわからない、相手
が修正に応じずお困りになったなどのご経験を一度はお持ちではないでしょう
か。
 本講座では、そのような不平等契約書の条項の内、どの条項が不利な条項で、
どのように是正すればいかを見抜く能力を養い、かつ、具体的な交渉の場でど
のようにして是正させるかの交渉を養うことを目的として行います。
 奮ってご参加下さい。皆様のお申し込みをお待ちしております。

◎開催日時:平成24年3月6日(火)13:30〜17:00
◎会  場:大阪大学中之島センター 7階講義室3
      (大阪市北区中之島4−3−53)
◎講  師:阿部 隆徳 氏(阿部国際総合法律事務所 所長)
            (弁護士(日本国及びニューヨーク州))
            (弁理士(日本国))
            (大阪大学大学院医学系研究科招聘教授)
            (東京大学大学院医学系研究科非常勤講師)
◎定  員:40名(定員になり次第締め切ります。)
◎参 加 費:有料
◎主  催:一般社団法人大阪発明協会
◎協  力:近畿知財戦略本部

★お問い合わせ先
 一般社団法人大阪発明協会
 TEL:06−6479−1926  FAX:06−6479−3930

★詳細はこちらをご覧下さい。
 http://www.jiiiosaka.jp/englishcnH23.pdf
___________________________________

◆◇◆ 
◇2◇ 知的財産権講座〈海外編・契約編、中〜上級〉 
◆◇◆  アジア4カ国の知財契約
 
 昨今では、アジア諸国との間で契約上のトラブル、特に知的財産に関連する
ものが多発していますが、その主要な原因が現地における特殊な法律や規制の
存在が認識、又は理解していないために生じてしまったということが多いと思
われます。そこで、アジア諸国の中でも、日本の企業が既に多く進出している
中国、韓国、インド及び台湾に焦点を絞り、契約条項の決め方及び内容に関し
て留意すべき点を具体的な事例を交えて説明いたします。
 皆様のご参加をお待ち申し上げます。

◎開催日時:平成24年3月15日(木)13:30〜17:00
◎会  場:大阪大学中之島センター 7階講義室3
      (大阪市北区中之島4−3−53)
◎講  師:新出 篤弘 氏(特許業務法人三枝国際特許事務所 顧問)
            (元 武田薬品工業株式会社 知的財産部知財戦略室長)
◎定  員:40名(定員になり次第締め切ります。)
◎参 加 費:有料
◎主  催:一般社団法人大阪発明協会
◎協  力:近畿知財戦略本部

★お問い合わせ先
 一般社団法人大阪発明協会
 TEL:06−6479−1926  FAX:06−6479−3930

★詳細はこちらをご覧下さい。
 http://www.jiiiosaka.jp/asia4ipcH23.pdf
___________________________________

◆◇◆ 
◇3◇ 台湾知財セミナー
◆◇◆  〜新専利法、新商標法の改正事項の詳細〜  

 台湾では、昨年6月に新商標法、11月に新専利法が成立し、実務に関わる
多くの事項が改正されました。新商標法は本年6月に、新専利法は本年12月
に施行が予定されていますが、現在、担当官庁である台湾智慧財産局は施行に
向けて着々と作業を進めています。
 そこで、財団法人交流協会では、台湾智慧財産局のトップであり、新商標法
・新専利法成立の陣頭指揮を執った王美花智慧財産局長、商標行政のエキスパ
ートである李淑美商標権組長のお二方を招聘し、新専利法・新商標法の改正事
項等を詳細にご紹介頂きます。
 両方及び台湾知財行政の今後等を直接伺うことができる良い機会ですので、
是非ご参加ください。

◎開催日時:平成24年3月1日(木) 13:30〜17:00(受付13:00〜)
◎会  場:梅田スカイビル スカイルーム2
      (大阪市北区北淀中1-1-88 梅田スカイビルタワーイースト36F)
◎定  員:50名(定員になり次第締め切ります。)
◎参 加 費:無料
◎主  催:財団法人交流協会

★お問い合わせ先
 財団法人交流協会 貿易経済部 担当:矢野
 TEL:03-5573-2600(内線32)

★詳細はこちらをご覧下さい。
 http://www.koryu.or.jp/ez3_contents.nsf/Top/2A0CC60BB99636BE49257992000D961B?OpenDocument
___________________________________

◆◇◆ 
◇4◇ ひらめきをきらめきに! 
◆◇◆  「パテントセミナー2012」

 日本弁理士会近畿支部は、知的創造活動の普及と促進の一環として、広く一
般の方々に知的財産権についての理解を深めていただけるよう弁理士がわかり
やすく説明する、特許等に関する無料のセミナーを大阪、滋賀、京都、堺、
神戸、姫路、奈良、和歌山にて開催します。詳細・申込は下記HPに掲載して
おりますので、是非お申込ください。

【開催概要】
★大阪パテントセミナー(基礎編)
 ◎会 場:日本弁理士会近畿支部
       (大阪市北区梅田3−3−20 明治安田生命大阪梅田ビル25階)
  第1回:1月14日(土)終了しました。
  第2回:1月28日(土)終了しました。
  第3回:2月 4日(土) 終了しました。
  第4回:2月11日(土)終了しました。

★大阪パテントセミナー(応用編)
 ◎会 場:第1〜3回会場:TKP大阪梅田ビジネスセンター
             (大阪市福島区福島5−4−21 TKPゲートタワービル)
      第4回会場:日本弁理士会近畿支部
            (大阪市北区梅田3−3−20 明治安田生命大阪梅田ビル25階)              
  第1回:1月21日(土)終了しました。
  第2回:3月 3日(土)14:00〜16:30
      最近の中国知財問題と日本企業としての対策について
      中尾 優 弁理士
  第3回:3月10日(土)14:00〜16:30
      平成23年改正特許法施行を間近に控えて
      岩坪 哲 弁護士・弁理士
  第4回:3月17日(土)14:00〜16:30【定員:140名】
      日本企業から見たアメリカ特許法改正とその対策
      鎌田 健司 弁理士・ニューヨーク州弁護士
      ※※第4回のみ会場が日本弁理士会近畿支部です。※※
 ◎定 員:各230名(第4回のみ定員140名)

 
★滋賀パテントセミナー
 ◎会  場:コラボしが21(大津市打出浜2番1号)
  午前の部:2月25日(土)10:00〜12:30
       明細書・特許請求の範囲の記載要件
        〜サポート要件、明確性要件、実施可能要件〜
       森 厚夫 弁理士
  午後の部:2月25日(土)13:30〜16:00
       判例に学ぶ知的財産権
        〜これだけは知っておきたい知財裁判の実務〜
       野嶋 直 弁護士・弁理士
 ◎定  員:各200名

★京都パテントセミナー
 ◎会  場:京都商工会議所(京都市中京区烏丸通夷川上ル)
  2月 4日(土)終了しました。

★堺パテントセミナー
 ◎会 場:堺商工会議所(堺市北区長曾根町130番地23)
      2月18日(土)終了しました。

★神戸パテントセミナー
 ◎会  場:神戸市産業振興センター
      (神戸市中央区東川崎町1丁目8番4号(神戸ハーバーランド内))
  午前の部:2月25日(土)10:00〜12:30
       発明の発掘とブラッシュアップ
       吉岡 亜紀子 弁理士
  午後の部:2月25日(土)13:30〜16:00
       均等論〜「均等侵害が肯定され易くなった」というのは本当か?〜
       五郎丸 正巳 弁理士
 ◎定  員:各100名
 
★姫路パテントセミナー
 ◎会 場:姫路商工会議所(姫路市下寺町43番地)
      2月18日(土)終了しました。

★奈良パテントセミナー
 ◎会 場:エルトピア奈良(奈良市西木辻町93−6)
      1月28日(土)終了しました。

★和歌山パテントセミナー
 ◎会 場:和歌山商工会議所(和歌山県西汀丁36)
      1月21日(土)終了しました。
 
☆主  催:日本弁理士会近畿支部
☆参 加 料:無料

※1回のみや途中の回からの受講も可能です。
※セミナー詳細、お申込み方法につきましては、下記URLをご参照ください。
 http://www.kjpaa.jp/ev/ps12.html

★お問い合わせ先
 日本弁理士会近畿支部 パテントセミナー申込係
 〒530-0001 大阪市北区梅田3−3−20 明治安田生命大阪梅田ビル25階
 TEL:06−6453−8200 FAX:06−6453−8210
posted by Mark at 13:16| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月13日

MIRION社のPDS-100GN/IDの在庫が1個あります。

MIRION社のPDS-100GN/IDの在庫が1個あります。

定価は税込80万円ですが、特価で販売いたします。

詳しくはグローバル・シーまでお問い合わせください。

グローバル・シーはUniversal Detection Technology社の正規代理店です。
posted by Mark at 15:55| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月12日

パテントセミナー2012

 日本弁理士会近畿支部は、知的創造活動の普及と促進の一環として、広く一
般の方々に知的財産権についての理解を深めていただけるよう弁理士がわかり
やすく説明する、特許等に関する無料のセミナーを大阪、滋賀、京都、堺、
神戸、姫路、奈良、和歌山にて開催します。詳細・申込は下記HPに掲載して
おりますので、是非お申込ください。

【開催概要】
★大阪パテントセミナー(基礎編)
 ◎会 場:日本弁理士会近畿支部
       (大阪市北区梅田3−3−20 明治安田生命大阪梅田ビル25階)
  第1回:1月14日(土)14:00〜16:00
      特許・実用新案入門〜目的を意識した特許の基礎〜
      三宅 康雅 弁理士
  第2回:1月28日(土)14:00〜16:00
      意匠・商標入門
      藤川 順 弁理士
  第3回:2月4日(土)14:00〜16:00
      調査入門
      中山 聡 弁理士
  第4回:2月11日(土)14:00〜16:00
      外国出願入門〜国際的な特許権取得の留意点〜
      冨田 光治 弁理士
 ◎定 員:各140名

★大阪パテントセミナー(応用編)
 ◎会 場:第1〜3回会場:TKP大阪梅田ビジネスセンター
             (大阪市福島区福島5−4−21 TKPゲートタワービル)
      第4回会場:日本弁理士会近畿支部
            (大阪市北区梅田3−3−20 明治安田生命大阪梅田ビル25階)              
  第1回:1月21日(土)14:00〜16:30
      企業内における知財教育
      小川 泰典 弁理士
  第2回:3月3日(土)14:00〜16:30
      最近の中国知財問題と日本企業としての対策について
      中尾 優 弁理士
  第3回:3月10日(土)14:00〜16:30
      平成23年改正特許法施行を間近に控えて
      岩坪 哲 弁護士・弁理士
  第4回:3月17日(土)14:00〜16:30【定員:140名】
      日本企業から見たアメリカ特許法改正とその対策
      鎌田 健司 弁理士・ニューヨーク州弁護士
      ※※第4回のみ会場が日本弁理士会近畿支部です。※※
 ◎定 員:各230名(第4回のみ定員140名)

 
★滋賀パテントセミナー
 ◎会  場:コラボしが21(大津市打出浜2番1号)
  午前の部:2月25日(土)10:00〜12:30
       明細書・特許請求の範囲の記載要件
        〜サポート要件、明確性要件、実施可能要件〜
       森 厚夫 弁理士
  午後の部:2月25日(土)13:30〜16:00
       判例に学ぶ知的財産権
        〜これだけは知っておきたい知財裁判の実務〜
       野嶋 直 弁護士・弁理士
 ◎定  員:各200名

★京都パテントセミナー
 ◎会  場:京都商工会議所(京都市中京区烏丸通夷川上ル)
  午前の部:2月4日(土)10:00〜12:30
       模倣品対策〜各国での水際差止について〜
       秋篠 浩二 弁理士
  午後の部:2月4日(土)13:30〜16:00
       中小企業と知的財産〜特許事務所との上手な付き合い方〜
       西村 竜平 弁理士
 ◎定  員:各120名  

★堺パテントセミナー
 ◎会 場:堺商工会議所(堺市北区長曾根町130番地23)
      2月18日(土)14:00〜16:30
      中小企業に適した実践型の知的財産戦略
      上羽 秀敏 弁理士
 ◎定 員:80名

★神戸パテントセミナー
 ◎会  場:神戸市産業振興センター
      (神戸市中央区東川崎町1丁目8番4号(神戸ハーバーランド内))
  午前の部:2月25日(土)10:00〜12:30
       発明の発掘とブラッシュアップ
       吉岡 亜紀子 弁理士
  午後の部:2月25日(土)13:30〜16:00
       均等論〜「均等侵害が肯定され易くなった」というのは本当か?〜
       五郎丸 正巳 弁理士
 ◎定  員:各100名
 
★姫路パテントセミナー
 ◎会 場:姫路商工会議所(姫路市下寺町43番地)
      2月18日(土)14:00〜16:30
      医療特許と最近の話題〜iPS細胞関連特許の進展について〜
      越智 豊 弁理士
 ◎定 員:60名

★奈良パテントセミナー
 ◎会 場:エルトピア奈良(奈良市西木辻町93−6)
      1月28日(土)14:00〜16:30
      特許実務の基礎〜知財部を持たない企業の方へ〜
      小石川 紀乃 弁理士
 ◎定 員:100名

★和歌山パテントセミナー
 ◎会 場:和歌山商工会議所(和歌山県西汀丁36)
      1月21日(土)14:00〜16:00
      特許調査入門〜特許電子図書館で調査をするために〜
      立川 伸子 弁理士
 ◎定 員:50名 

☆主  催:日本弁理士会近畿支部
☆参 加 料:無料

※1回のみや途中の回からの受講も可能です。
※セミナー詳細、お申込み方法につきましては、下記URLをご参照ください。
 http://www.kjpaa.jp/ev/ps12.html

★お問い合わせ先
 日本弁理士会近畿支部 パテントセミナー申込係
 〒530-0001 大阪市北区梅田3−3−20 明治安田生命大阪梅田ビル25階
 TEL:06−6453−8200 FAX:06−6453−8210
posted by Mark at 14:29| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月24日

IPrism 商標法シンポジウム  ◆◇◆   〜新しいタイプの商標の保護〜  

◆◇◆ 
◇9◇ IPrism 商標法シンポジウム 
◆◇◆   〜新しいタイプの商標の保護〜
 
 本シンポジウムでは、大阪弁護士会、日本弁理士会近畿支部、大阪発明協会
との共催で、知的財産教育の一環として、産業構造審議会知的財産政策部会商
標制度小委員会における審議を受けて、今後どのような商標制度の整備を進め
ていくことが望ましいかについて、研究者・実務家を交えて討議し、大学はも
とより地域における知的財産人材教育の進展、知的財産教育を通じた地域社会
との連携や社会貢献を目的とするものであります。下記の通り、シンポジウム
を開催いたしますので、是非ご参加ください。

◎開催日時:平成23年12月1日(木) 13:00〜17:00
◎会  場:大阪大学中之島センター 佐治敬三メモリアルホール(10階)
◎主  催:大阪大学知的財産センター、大阪弁護士会、日本弁理士会近畿支部
      一般社団法人大阪発明協会
◎定  員:200名(定員になり次第締め切らせていただきます。)
◎参 加 費:無料 

★プログラム
【第一部】
 講演「商標行政の最新動向」
     林 栄三 氏(特許庁審査業務部 商標課長)
   「新しいタイプの商標の保護のあり方」
     土肥 一史 氏(日本大学法学部知的財産専門職大学院教授)
【第二部】
 パネルディスカッション「新しいタイプの商標の保護」
 ◎パネリスト
  林 栄三 氏(特許庁審査業務部商標課長)
  土肥 一史 氏(日本大学法学部知的財産専門職大学院教授)
  茶園 成樹 氏(大阪大学大学院高等司法研究科教授・IPrism副センター長)
  野方 健一郎 氏(株式会社ヤクルト本社開発部知的財産課)
  山田 威一郎 氏(レクシア特許法律事務所 弁護士・弁理士・IPrism客員准教授)
 ◎モデレータ
  並川 鉄也 氏(深見特許事務所 弁理士・IPrism客員准教授)

★お申し込み
 以下を明記の上、IPrism事務局までメール又はFAXでご連絡ください。
 (1)氏名、(2)所属名、(3)役職(学年)、(4)所在地、(5)E-mail
 (6)TEL、(7)FAX
 ※大阪弁護士会、日本弁理士会近畿支部会員の方は、各事務局へお申込下さい。

★お問い合わせ先
 大阪大学知的財産センターIPrismシンポ事務局
TEL:06-6850-5007 FAX:06-6850-6593
e-mail:ipjim@iprism.osaka-u.ac.jp
URL: http://www.iprism.osaka-u.ac.jp/sympo/H23Trademark-sympo.pdf
___________________________________

◆◇◆ 
◇10◇ 『アフリカの知的財産事情』フォーラム
◆◇◆   〜エジプト、エチオピア、ケニアからの報告〜

 本フォーラムは、独立行政法人国際協力機構による研修「アフリカ地域の
技術移転・産業振興のための知的財産の保護と活用コース(アフリカ知的財産
権コース)」参加のために来日中のエジプト、エチオピア、ケニア各国政府の
知的財産担当官8名が、知的財産権制度の現状と課題についてのご報告を行い、
知的財産制度の国際的調和のあり方や課題、協力について、共に考えるため、
ここに実施致します。皆様のご参加をお待ちしております。


◎開催日時:平成23年12月14日(水)13:00〜17:30(予定)
◎会  場:関西大学千里山キャンパス 尚文館7階 特別会議室
      (大阪府吹田市山手町3−3−35)
◎議  長:江口 順一 氏(大阪大学名誉教授・弁護士、前日本工業所有権法学会理事長)
◎コメンテータ:高作 正博 氏(関西大学法学部教授)
        辰巳 直彦 氏(関西大学法科大学院教授)
◎パネリスト:【エジプト】
        特許庁 科学研究技術アカデミー 技術審査部 医薬技術特許審査官 2名
       【エチオピア】
        知的財産庁(EIPO)特許保護・技術移転局 2名
        知的財産庁(EIPO)著作権・コミュニティー知識保護・開発局 1名
       【ケニア】
        産業財産庁(KIPI)特許部 特許上級審査官 1名
        著作権局(KCB)執行部 著作権担当官 1名
        著作権局(KCB)法務部 法務上級職員 1名
◎言  語:日本語と英語(逐語通訳(一部、要約通訳)がつきます。)
◎参 加 費:無料

★お問い合わせ先
 一般財団法人 比較法研究センター 不藤(fudom@kclc.or.jp)、城崎(kizaki@kclc.or.jp)
TEL:075-315-9924 FAX:075-315-9930

★詳しくは、以下のURLをご参照ください。
 http://www.kclc.or.jp/files/JICA/2011Africa_Forum.pdf
___________________________________
☆★知財関係支援制度・施策紹介★☆

◆◇◆
◇11◇ 「知財総合支援窓口」が開設されました!
◆◇◆

 平成23年4月、中小・ベンチャー企業の皆さまの知的財産に関する悩みや課題
をワンストップで解決するための 「知財総合支援窓口」が全国47都道府県に設
置されました。

 ・自社の技術力を事業に活用したい
 ・研究開発の成果を適切に保護したい
 ・特許出願の明細書を作成したので見てほしい
 ・自社技術が海外で模倣されているので対処したい
 ・事業モデルを踏まえ効果的に特許取得したい
                            ・・・などなど
知的財産に関するどのようなお悩みも、「知財総合支援窓口」にご相談下さい。

近畿地域に設置される窓口の詳細は以下のURLををご覧下さい。
http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/madoguchi.html

【全国共通ナビダイヤル 0570−082100】
この全国共通ダイヤルに電話をかければ最寄りの身近な知財総合支援窓口につ
ながります。
※列車公衆電話、PHS電話、IP電話(050)、海外からの電話は利用できません。

★「知財総合支援窓口」のポータルサイトが開設されました!
  http://chizai-portal.jp/index.html 
posted by Mark at 22:07| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。