グローバル・シーは御社の特許・ノウハウを海外企業に販売するコンサルを行っています。
新着記事
(01/04)アクセスランキング 2022-12
(10/20)展示会お問い合わせ
(11/03)アクセスランキング 2020-10
(10/01)アクセスランキング 2020-9
(08/31)新型コロナウイルス感染症対策用品(マスク)のご紹介
(10/20)展示会お問い合わせ
(11/03)アクセスランキング 2020-10
(10/01)アクセスランキング 2020-9
(08/31)新型コロナウイルス感染症対策用品(マスク)のご紹介
2021年10月20日
2011年01月25日
2010年06月27日
2010年04月16日
2009年06月11日
産業財産権相談サイト
(独)工業所有権情報・研修館では、FAQ形式で産業財産権制度についてご
案内する「産業財産権相談サイト」を開設しました。
「特許印紙はどこで販売されていますか?」といった素朴な質問から、「特
許請求の範囲を補正することはできますか?」「商標の類似の判断はどのよう
に行うのですか?」等のテクニカルな質問まで、わかりやすくお答えしていま
す。
「産業財産権相談サイト」へのアクセスは以下のURLから。
http://faq.inpit.go.jp/EokpControl?&event=TE0008
案内する「産業財産権相談サイト」を開設しました。
「特許印紙はどこで販売されていますか?」といった素朴な質問から、「特
許請求の範囲を補正することはできますか?」「商標の類似の判断はどのよう
に行うのですか?」等のテクニカルな質問まで、わかりやすくお答えしていま
す。
「産業財産権相談サイト」へのアクセスは以下のURLから。
http://faq.inpit.go.jp/EokpControl?&event=TE0008
2009年05月16日
2008年12月24日
2008年12月01日
2008年04月08日
各国情報
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/index/mohouhin.htm
アジア地域の知的財産権庁情報
途上国支援
模倣対策マニュアル
知的財産権侵害事例・判例集
知的財産権に関する情報誌
中国
中国専利法改正調査団の訪日に伴う意見交換会・シンポジウムの結果概要 2006.11.6
中国専利法改正調査団の訪日に伴う協議・シンポジウムの開催について 2006.8.31
五大特許庁会合の結果概要について
日・中・韓協力
韓国
五大特許庁会合の結果概要について
日韓特許審査ハイウェイについて
日・中・韓協力
インド
「日印戦略的グローバル・パートナーシップ」に向けた共同声明(仮訳)(外務省ホームページ)
日印間における知的財産分野での協力に関する覚書の締結について 2007.5.29
ASEAN
アセアンで迅速・的確な権利取得 2008.4.3
マレーシア
マレーシア修正実体審査(MSE)制度における日本の所定国化について
マレーシア特許出願審査手続フロー (PDF 25KB)
マレーシア特許制度における修正実体審査(MSE)手続の簡素化について
マレーシアにおける修正実体審査(MSE)に関する規則改正について
日・マレーシア経済連携協定における産業財産権分野の概要
シンガポール
シンガポール修正実体審査(MSE)制度における日本国特許庁の所定特許庁化について
シンガポール特許出願審査手続の概要 (PDF 27KB)
タイ
タイにおける優先審査、早期審査及び情報提供制度の運用実態について 2006.11.30
日・タイ経済連携協定における産業財産権分野の概要
フィリピン
日・フィリピン経済連携協定における産業財産権分野の概要
インドネシア
日・インドネシア経済連携協定における産業財産権分野の概要
ブルネイ
日・ブルネイ経済連携協定における産業財産権分野の概要
北米
米国
五大特許庁会合の結果概要について
日米特許審査ハイウェイ試行プログラムについて
日米欧三極協力 (特許三極/商標三極)
中南米
模倣対策マニュアル
知的財産権に関する情報誌
チリ
日・チリ経済連携協定における産業財産権分野の概要
欧州
「特許を通じた技術革新の促進」欧州委員会コミュニケーションについて 1999.6.22
五大特許庁会合の結果概要について
日米欧三極協力 (特許三極/商標三極)
英国
日英特許審査ハイウェイ試行プログラムについて
日英特許庁間における特許審査ハイウェイの試行開始について 2007.3.23
ドイツ
日独特許審査ハイウェイ試行プログラムについて
中東
模倣対策マニュアル
知的財産権に関する情報誌
関連リンク
外国産業財産権制度情報 2008.3.3
諸外国の特許庁ホームページ
ジェトロ各事務所の知財ホームページ
アジア地域の知的財産権庁情報
途上国支援
模倣対策マニュアル
知的財産権侵害事例・判例集
知的財産権に関する情報誌
中国
中国専利法改正調査団の訪日に伴う意見交換会・シンポジウムの結果概要 2006.11.6
中国専利法改正調査団の訪日に伴う協議・シンポジウムの開催について 2006.8.31
五大特許庁会合の結果概要について
日・中・韓協力
韓国
五大特許庁会合の結果概要について
日韓特許審査ハイウェイについて
日・中・韓協力
インド
「日印戦略的グローバル・パートナーシップ」に向けた共同声明(仮訳)(外務省ホームページ)
日印間における知的財産分野での協力に関する覚書の締結について 2007.5.29
ASEAN
アセアンで迅速・的確な権利取得 2008.4.3
マレーシア
マレーシア修正実体審査(MSE)制度における日本の所定国化について
マレーシア特許出願審査手続フロー (PDF 25KB)
マレーシア特許制度における修正実体審査(MSE)手続の簡素化について
マレーシアにおける修正実体審査(MSE)に関する規則改正について
日・マレーシア経済連携協定における産業財産権分野の概要
シンガポール
シンガポール修正実体審査(MSE)制度における日本国特許庁の所定特許庁化について
シンガポール特許出願審査手続の概要 (PDF 27KB)
タイ
タイにおける優先審査、早期審査及び情報提供制度の運用実態について 2006.11.30
日・タイ経済連携協定における産業財産権分野の概要
フィリピン
日・フィリピン経済連携協定における産業財産権分野の概要
インドネシア
日・インドネシア経済連携協定における産業財産権分野の概要
ブルネイ
日・ブルネイ経済連携協定における産業財産権分野の概要
北米
米国
五大特許庁会合の結果概要について
日米特許審査ハイウェイ試行プログラムについて
日米欧三極協力 (特許三極/商標三極)
中南米
模倣対策マニュアル
知的財産権に関する情報誌
チリ
日・チリ経済連携協定における産業財産権分野の概要
欧州
「特許を通じた技術革新の促進」欧州委員会コミュニケーションについて 1999.6.22
五大特許庁会合の結果概要について
日米欧三極協力 (特許三極/商標三極)
英国
日英特許審査ハイウェイ試行プログラムについて
日英特許庁間における特許審査ハイウェイの試行開始について 2007.3.23
ドイツ
日独特許審査ハイウェイ試行プログラムについて
中東
模倣対策マニュアル
知的財産権に関する情報誌
関連リンク
外国産業財産権制度情報 2008.3.3
諸外国の特許庁ホームページ
ジェトロ各事務所の知財ホームページ
模倣品対策
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/index/mohouhin.htm
◇ 平成19年度模倣品・海賊版撲滅キャンペーンの実施について 2007.12.14
◇ 模倣対策マニュアル 2007.9.11
◇ 知的財産権侵害事例・判例集 2007.8.9
◇ 知的財産権に関する情報誌 2007.8.9
◇ 模倣品被害の実態 2007.5.7
◇ 平成18年度模倣品・海賊版撲滅キャンペーンの実施について 2007.4.12
◇ 模倣品対策関連情報 2006.4.21
◇ 模倣品の個人輸入及びインターネット取引に関する事例集について 2005.3.2
◇ 関係機関リンク先 2005.2.7
◇ 模倣品対策に対応した意匠出願の早期審査制度の新たな運用について 2005.3.24
◇ 模倣品(産業財産権侵害品)についての相談 2004.10.1
◇ 「模倣品・海賊版拡散防止条約(仮称)」構想について(経済産業省ホームページ) 2007.11.1
◇ 平成19年度模倣品・海賊版撲滅キャンペーンの実施について 2007.12.14
◇ 模倣対策マニュアル 2007.9.11
◇ 知的財産権侵害事例・判例集 2007.8.9
◇ 知的財産権に関する情報誌 2007.8.9
◇ 模倣品被害の実態 2007.5.7
◇ 平成18年度模倣品・海賊版撲滅キャンペーンの実施について 2007.4.12
◇ 模倣品対策関連情報 2006.4.21
◇ 模倣品の個人輸入及びインターネット取引に関する事例集について 2005.3.2
◇ 関係機関リンク先 2005.2.7
◇ 模倣品対策に対応した意匠出願の早期審査制度の新たな運用について 2005.3.24
◇ 模倣品(産業財産権侵害品)についての相談 2004.10.1
◇ 「模倣品・海賊版拡散防止条約(仮称)」構想について(経済産業省ホームページ) 2007.11.1
アジア太平洋地域における知的財産権協力について
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/kokusai/kokusai2/ipcoop_asia-pacific.htm
2007年度の協力
1. 人材育成研修
2. 専門家派遣・ワークショップ等
過去の実績
1. 人材育成協力
2. 情報化協力
3. 審査協力
4. ワークショップ等開催実績
5. 国別協力
2007年度の協力
1. 人材育成研修
2. 専門家派遣・ワークショップ等
過去の実績
1. 人材育成協力
2. 情報化協力
3. 審査協力
4. ワークショップ等開催実績
5. 国別協力
経済連携協定交渉における産業財産権分野の概要
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/jiyuuboueki/keizairen.htm
【一般情報】
今後の経済連携協定の推進についての基本方針(平成16年12月21日)(首相官邸ホームページ)
日本の経済連携協定(EPA)交渉(外務省ホームページ)
【各国とのEPA概要・交渉状況】
日本・シンガポール新時代経済連携協定(外務省ホームページ)
日本特許庁をシンガポール特許法の修正実体審査における「所定特許庁」に指定
日本特許庁の特許電子図書館(IPDL)とシンガポールのSurfIPのデータベースを連携
日本・メキシコ経済連携強化(外務省ホームページ)
知財分野の問題を協議する場を確保
マドリッド協定議定書への加入努力
日・マレーシア経済連携(外務省ホームページ)
日・マレーシア経済連携協定における産業財産権分野の概要
日・フィリピン経済連携(外務省ホームページ)
日・フィリピン経済連携協定における産業財産権分野の概要
日・タイ経済連携(外務省ホームページ)
日・タイ経済連携協定における産業財産権分野の概要
日本・ASEAN包括的経済連携構想(外務省ホームページ)
日・インドネシア経済連携(外務省ホームページ)
日・インドネシア経済連携協定における産業財産権分野の概要
日本・チリ経済連携協定(外務省ホームページ)
日・チリ経済連携協定における産業財産権分野の概要
日・ブルネイ経済連携(外務省ホームページ)
日・ブルネイ経済連携協定における産業財産権分野の概要
日・ベトナム経済連携協定(外務省ホームページ)
日本・インド経済連携協定(外務省ホームページ)
【一般情報】
今後の経済連携協定の推進についての基本方針(平成16年12月21日)(首相官邸ホームページ)
日本の経済連携協定(EPA)交渉(外務省ホームページ)
【各国とのEPA概要・交渉状況】
日本・シンガポール新時代経済連携協定(外務省ホームページ)
日本特許庁をシンガポール特許法の修正実体審査における「所定特許庁」に指定
日本特許庁の特許電子図書館(IPDL)とシンガポールのSurfIPのデータベースを連携
日本・メキシコ経済連携強化(外務省ホームページ)
知財分野の問題を協議する場を確保
マドリッド協定議定書への加入努力
日・マレーシア経済連携(外務省ホームページ)
日・マレーシア経済連携協定における産業財産権分野の概要
日・フィリピン経済連携(外務省ホームページ)
日・フィリピン経済連携協定における産業財産権分野の概要
日・タイ経済連携(外務省ホームページ)
日・タイ経済連携協定における産業財産権分野の概要
日本・ASEAN包括的経済連携構想(外務省ホームページ)
日・インドネシア経済連携(外務省ホームページ)
日・インドネシア経済連携協定における産業財産権分野の概要
日本・チリ経済連携協定(外務省ホームページ)
日・チリ経済連携協定における産業財産権分野の概要
日・ブルネイ経済連携(外務省ホームページ)
日・ブルネイ経済連携協定における産業財産権分野の概要
日・ベトナム経済連携協定(外務省ホームページ)
日本・インド経済連携協定(外務省ホームページ)
日・中・韓協力
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/index/nichi_thuu_kan.htm
2007年
◇ 第4回日中商標実務者会合について(結果概要) 2008.3.3
◇ 第7回日中韓特許庁長官会合の結果概要 2007.12.11
◇ 第19回日韓特許庁長官会合の結果概要 2007.11.28
◇ 第14回日中特許庁長官会合の結果概要 2007.11.20
■2006年
◇ 第6回日中韓特許庁長官会合の結果概要 2006.12.7
◇ 第18回日韓特許庁長官会合の結果概要 2006.12.7
◇ 第13回日中特許庁長官会合の結果概要 2006.12.7
◇ 韓国特許庁における優先審査の拡大について 2006.10.10
◇ 第17回日韓特許庁長官会合の結果概要 2006.1.10
◇ 第5回日中韓特許庁長官会合の結果概要 2006.1.10
■2005年
◇ 第12回日中特許庁長官会合の概要 2005.12.7
◇ 第16回 日韓特許庁長官会合について 2005.2.8
■2004年
◇ 「第4回日中韓特許庁長官会合」について 2004.12.27
◇ 「第11回日中特許庁長官会合」について 2004.12.27
◇ 「第5回日中商標長官会合」について 2004.4.9
2007年
◇ 第4回日中商標実務者会合について(結果概要) 2008.3.3
◇ 第7回日中韓特許庁長官会合の結果概要 2007.12.11
◇ 第19回日韓特許庁長官会合の結果概要 2007.11.28
◇ 第14回日中特許庁長官会合の結果概要 2007.11.20
■2006年
◇ 第6回日中韓特許庁長官会合の結果概要 2006.12.7
◇ 第18回日韓特許庁長官会合の結果概要 2006.12.7
◇ 第13回日中特許庁長官会合の結果概要 2006.12.7
◇ 韓国特許庁における優先審査の拡大について 2006.10.10
◇ 第17回日韓特許庁長官会合の結果概要 2006.1.10
◇ 第5回日中韓特許庁長官会合の結果概要 2006.1.10
■2005年
◇ 第12回日中特許庁長官会合の概要 2005.12.7
◇ 第16回 日韓特許庁長官会合について 2005.2.8
■2004年
◇ 「第4回日中韓特許庁長官会合」について 2004.12.27
◇ 「第11回日中特許庁長官会合」について 2004.12.27
◇ 「第5回日中商標長官会合」について 2004.4.9
日米欧三極協力 (特許三極/商標三極)
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/index/sankyoku_kyouryoku.htm
2007年
◇ 第25回日米欧三極特許庁会合について 2007.12.13
◇ 三極特許庁専門家会合(2007年5月15日−17日、アレキサンドリア) 2007.6.26
■2006年
◇ 東京会合(第24回三極特許庁会合、2006年11月13日-17日、東京)結果概要 2006.11.17
◇ 三極特許庁専門家会合(2006年5月22日−24日、東京)結果概要 2006.6.13
■2005年
◇ ミュンヘン会合(第23回三極特許庁会合、2005年11月14日−18日)結果概要 2005.12.1
◇ 三極特許庁専門家会合(2005年5月18日−20日、ハーグ)結果概要 2005.5.27
■2004年
◇ アレキサンドリア会合(第22回 三極特許庁会合、2004年11月15日−19日)結果概要 2004.12.6
◇ 三極特許庁専門家会合(アーリントン、2004年5月18日−20日)結果概要 2004.6.18
■2003年
◇ 東京会合(第21回三極特許庁会合:2003年11月3日−7日)プレスリリース 2003.11.12
■2002年
◇ ウイーン会合(第20回三極特許庁会合:2002年11月4日−8日)結果概要 2003.2.18
◇ 三極特許庁専門家会合等(ハーグ、2002年5月21日−24日)結果概要 2002.6.17
■2001年
◇ サンフランシスコ会合(第19回三極特許庁会合2001年11月5日−9日)結果概要 2002.1.4
◇ 三極特許庁専門家会合(アーリントン、2001年5月15日−17日)結果概要 2001.8.1
■2000年
◇ 淡路島会合(第18回三極特許庁会合:2000年11月2日−3日)結果概要 2000.11.9
◇ 三極特許庁専門家会合(東京、2000年6月14日−16日)結果概要 2001.6.22
■1999年以前
◇ ベルリン会合(第17回三極特許庁長官会合:1999年11月11日−12日)結果概要 1999.12.3
◇ マイアミ会合 (第16回三極特許庁長官会合:1998年11月12−13日)結果概要
◇ 京都会合 (第15回三極特許庁長官会合:1997年11月13−14日)プレスリリース
■三極特許庁共同サーチパイロットプログラム
◇ 三極特許庁共同サーチパイロットプログラム(英文)(PDF形式 145KB)
■研究報告
◇ バイオテクノロジー分野における三極サーチガイドブック(第2版)の公開について 2008.1.24
◇ 三極バイオテクノロジー検索ガイドブック(英語)(PDF形式 221.8KB)
◇ 「スニップス及びハプロタイプについての比較研究報告書」(英文)(PDF形式 39.5KB)
◇ タンパク質立体構造関連発明についての比較研究報告書(英文)
◇ タンパク質立体構造関連発明についての比較研究報告書本文(和文仮訳)(PDF形式 161KB)
◇ “リーチ・スルー”クレームについての比較研究報告書(英文)(PDF形式 273KB)
◇ “リーチ・スルー”クレームについての比較研究報告書(和文抄録)(PDF形式 375KB)
◇ ビジネス方法関連発明の三極共同サーチ・プロジェクト報告書(英文)
◇ ビジネス方法関連発明の共同サーチ・プロジェクト報告書(和文概要)
◇ ビジネス関連方法発明に関する三極特許庁比較研究報告(英文)
◇ DNA断片の特許性に関する三極特許庁比較研究について
◇ DNA断片の特許性に関する比較研究報告(英文)
◇ バイオテクノロジー特許に関する比較研究報告 (英文)
◇ コンピュータソフトウェア特許に関する比較研究報告 (英文)
■三極共通出願様式
◇ 三極共通出願様式について 2007.11.30
■審査実務に関する三極比較研究
◇ 記載要件についての法令・審査基準の比較研究 2007.12.28
■三極統計
◇ 三極統計報告 2006.11.29
■三極ウェブサイト
◇ 新三極ウェブサイトの開設について 2005.12.2
■商標三極協力
◇ 第6回商標三極会合及び日中商標長官級会合について―中国商標局が商標三極に初のゲスト参加― 2007.11.15
◇ 商品役務表示の三庁リストについて 2008.3.17
◇ 第5回商標三極会合概要について 2006.12.21
2007年
◇ 第25回日米欧三極特許庁会合について 2007.12.13
◇ 三極特許庁専門家会合(2007年5月15日−17日、アレキサンドリア) 2007.6.26
■2006年
◇ 東京会合(第24回三極特許庁会合、2006年11月13日-17日、東京)結果概要 2006.11.17
◇ 三極特許庁専門家会合(2006年5月22日−24日、東京)結果概要 2006.6.13
■2005年
◇ ミュンヘン会合(第23回三極特許庁会合、2005年11月14日−18日)結果概要 2005.12.1
◇ 三極特許庁専門家会合(2005年5月18日−20日、ハーグ)結果概要 2005.5.27
■2004年
◇ アレキサンドリア会合(第22回 三極特許庁会合、2004年11月15日−19日)結果概要 2004.12.6
◇ 三極特許庁専門家会合(アーリントン、2004年5月18日−20日)結果概要 2004.6.18
■2003年
◇ 東京会合(第21回三極特許庁会合:2003年11月3日−7日)プレスリリース 2003.11.12
■2002年
◇ ウイーン会合(第20回三極特許庁会合:2002年11月4日−8日)結果概要 2003.2.18
◇ 三極特許庁専門家会合等(ハーグ、2002年5月21日−24日)結果概要 2002.6.17
■2001年
◇ サンフランシスコ会合(第19回三極特許庁会合2001年11月5日−9日)結果概要 2002.1.4
◇ 三極特許庁専門家会合(アーリントン、2001年5月15日−17日)結果概要 2001.8.1
■2000年
◇ 淡路島会合(第18回三極特許庁会合:2000年11月2日−3日)結果概要 2000.11.9
◇ 三極特許庁専門家会合(東京、2000年6月14日−16日)結果概要 2001.6.22
■1999年以前
◇ ベルリン会合(第17回三極特許庁長官会合:1999年11月11日−12日)結果概要 1999.12.3
◇ マイアミ会合 (第16回三極特許庁長官会合:1998年11月12−13日)結果概要
◇ 京都会合 (第15回三極特許庁長官会合:1997年11月13−14日)プレスリリース
■三極特許庁共同サーチパイロットプログラム
◇ 三極特許庁共同サーチパイロットプログラム(英文)(PDF形式 145KB)
■研究報告
◇ バイオテクノロジー分野における三極サーチガイドブック(第2版)の公開について 2008.1.24
◇ 三極バイオテクノロジー検索ガイドブック(英語)(PDF形式 221.8KB)
◇ 「スニップス及びハプロタイプについての比較研究報告書」(英文)(PDF形式 39.5KB)
◇ タンパク質立体構造関連発明についての比較研究報告書(英文)
◇ タンパク質立体構造関連発明についての比較研究報告書本文(和文仮訳)(PDF形式 161KB)
◇ “リーチ・スルー”クレームについての比較研究報告書(英文)(PDF形式 273KB)
◇ “リーチ・スルー”クレームについての比較研究報告書(和文抄録)(PDF形式 375KB)
◇ ビジネス方法関連発明の三極共同サーチ・プロジェクト報告書(英文)
◇ ビジネス方法関連発明の共同サーチ・プロジェクト報告書(和文概要)
◇ ビジネス関連方法発明に関する三極特許庁比較研究報告(英文)
◇ DNA断片の特許性に関する三極特許庁比較研究について
◇ DNA断片の特許性に関する比較研究報告(英文)
◇ バイオテクノロジー特許に関する比較研究報告 (英文)
◇ コンピュータソフトウェア特許に関する比較研究報告 (英文)
■三極共通出願様式
◇ 三極共通出願様式について 2007.11.30
■審査実務に関する三極比較研究
◇ 記載要件についての法令・審査基準の比較研究 2007.12.28
■三極統計
◇ 三極統計報告 2006.11.29
■三極ウェブサイト
◇ 新三極ウェブサイトの開設について 2005.12.2
■商標三極協力
◇ 第6回商標三極会合及び日中商標長官級会合について―中国商標局が商標三極に初のゲスト参加― 2007.11.15
◇ 商品役務表示の三庁リストについて 2008.3.17
◇ 第5回商標三極会合概要について 2006.12.21
多国間協力・条約(WPO/WTO・TRIPS/APEC他)
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/index/wpo_wto_tripa_apes.htm
世界知的所有権機関(WIPO)における取組
◇ PCT(特許協力条約)に基づく国際出願手数料の引き下げについて 2008.4.4
◇ WIPO加盟国総会の結果概要 2007.10.19
◇ 2006年WIPO加盟国総会の結果概要 2006.10.16
◇ 世界知的所有権機関(WIPO)日本事務所の開設 2006.9.11
◇ WIPO非公式特許法常設委員会(非公式SCP)の結果概要 2006.4.26
◇ 知的財産政策に関するハイレベル会合の結果概要 2006.2.9
◇ 「インターネット上の商標及びその他の標識に係る工業所有権の保護に関する共同勧告」について 2002.1.17
◇ WIPOアジア太平洋広域フォーラムについて 2001.9.17
◇ 第1回世界知的所有権の日 2001.4.25
◇ WIPO・SCT「周知商標の保護規則に関する共同勧告」について 1999.12.16
■実体特許法条約(SPLT)に関する取組
◇ 特許制度調和に関する先進国全体会合の結果概要 2007.10.19
◇ 特許制度調和に関する先進国全体会合の結果概要 2006.10.16
◇ SPLTファーストパッケージに関する先進国サブグループ会合(第3回)の結果概要 2006.3.30
◇ SPLTファーストパッケージに関する先進国サブグループ会合結果概要 2005.12.7
◇ 特許制度調和に関する先進国全体会合・第11回WIPO特許法常設委員会結果概要 2005.6.28
◇ 知的財産と開発に関する先進国サブグループ会合及びSPLTファーストパッケージに関する先進国サブグループ会合結果概要 2005.5.6
◇ 制度調和予備的会合及びWIPO特許法常設委員会非公式会合結果概要 2005.3.7
■特許法条約、商標法条約に関する取組
◇ 商標法に関するシンガポール条約の採択について 2006.4.26
◇ 改正商標法条約草案の概要について 2005.12.27
◇ 特許法条約草案の概要について 2001.5.7
◇ 特許法条約(PLT)の採択について 2000.6.28
■世界貿易機関/知的財産権の貿易関連の側面に関する協定(WTO/TRIPS)等に関する取組
◇ 第6回WTO閣僚会議について 2006.1.6
◇ WTO・TRIPS協定に関する最近の議論 2005.12.26
■APECにおける取組
◇ APEC知的財産権分野の活動 2007.8.10
■遺伝資源、生物多様性条約等に関する取組
◇ 遺伝資源等を使用した発明の特許出願に関する最近の議論について 2006.8.10
◇ 生物多様性条約 第8回締約国会議の結果概要 2006.4.14
◇ 遺伝資源等を使用した発明の特許出願について 2006.1.11
■その他の多国間/条約に関する取組
◇ 五大特許庁会合の結果概要について 2007.6.5
◇ パリ条約加盟100周年記念シンポジウム並びに記念式典の開催 2000.2.14
世界知的所有権機関(WIPO)における取組
◇ PCT(特許協力条約)に基づく国際出願手数料の引き下げについて 2008.4.4
◇ WIPO加盟国総会の結果概要 2007.10.19
◇ 2006年WIPO加盟国総会の結果概要 2006.10.16
◇ 世界知的所有権機関(WIPO)日本事務所の開設 2006.9.11
◇ WIPO非公式特許法常設委員会(非公式SCP)の結果概要 2006.4.26
◇ 知的財産政策に関するハイレベル会合の結果概要 2006.2.9
◇ 「インターネット上の商標及びその他の標識に係る工業所有権の保護に関する共同勧告」について 2002.1.17
◇ WIPOアジア太平洋広域フォーラムについて 2001.9.17
◇ 第1回世界知的所有権の日 2001.4.25
◇ WIPO・SCT「周知商標の保護規則に関する共同勧告」について 1999.12.16
■実体特許法条約(SPLT)に関する取組
◇ 特許制度調和に関する先進国全体会合の結果概要 2007.10.19
◇ 特許制度調和に関する先進国全体会合の結果概要 2006.10.16
◇ SPLTファーストパッケージに関する先進国サブグループ会合(第3回)の結果概要 2006.3.30
◇ SPLTファーストパッケージに関する先進国サブグループ会合結果概要 2005.12.7
◇ 特許制度調和に関する先進国全体会合・第11回WIPO特許法常設委員会結果概要 2005.6.28
◇ 知的財産と開発に関する先進国サブグループ会合及びSPLTファーストパッケージに関する先進国サブグループ会合結果概要 2005.5.6
◇ 制度調和予備的会合及びWIPO特許法常設委員会非公式会合結果概要 2005.3.7
■特許法条約、商標法条約に関する取組
◇ 商標法に関するシンガポール条約の採択について 2006.4.26
◇ 改正商標法条約草案の概要について 2005.12.27
◇ 特許法条約草案の概要について 2001.5.7
◇ 特許法条約(PLT)の採択について 2000.6.28
■世界貿易機関/知的財産権の貿易関連の側面に関する協定(WTO/TRIPS)等に関する取組
◇ 第6回WTO閣僚会議について 2006.1.6
◇ WTO・TRIPS協定に関する最近の議論 2005.12.26
■APECにおける取組
◇ APEC知的財産権分野の活動 2007.8.10
■遺伝資源、生物多様性条約等に関する取組
◇ 遺伝資源等を使用した発明の特許出願に関する最近の議論について 2006.8.10
◇ 生物多様性条約 第8回締約国会議の結果概要 2006.4.14
◇ 遺伝資源等を使用した発明の特許出願について 2006.1.11
■その他の多国間/条約に関する取組
◇ 五大特許庁会合の結果概要について 2007.6.5
◇ パリ条約加盟100周年記念シンポジウム並びに記念式典の開催 2000.2.14
2008年03月28日
2008年02月28日
★発明学会
http://www.hatsumei.or.jp/
★All About 発明・アイデア商品・新技術
http://allabout.co.jp/career/invention/
★発明キッズ
http://www.hatsumeikids.jp/
★All About 発明・アイデア商品・新技術
http://allabout.co.jp/career/invention/
★発明キッズ
http://www.hatsumeikids.jp/
2007年12月26日
関西特許情報センターフェスタ2008
〜知的財産のお役に立つ情報を提供します〜
2008年1月30日(水)13:30〜17:00 会場:関西特許情報センター
http://mg.sansokan.jp/r/c.do?1H9_3jL0_6t_hmp
2008年1月30日(水)13:30〜17:00 会場:関西特許情報センター
http://mg.sansokan.jp/r/c.do?1H9_3jL0_6t_hmp
2007年11月17日
審査官の特許検索ノウハウを「特許検索ガイドブック」
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/pat_guidebook.htm
特許庁の審査官は、特許出願を審査する際に、「従来技術調査」として
過去にどの様な出願があったのかを調べて、審査の参考にします。
この審査官が持っている特許検索のノウハウをまとめたものが、「
特許検索ガイドブック」として公開されています。
特許庁の審査官は、特許出願を審査する際に、「従来技術調査」として
過去にどの様な出願があったのかを調べて、審査の参考にします。
この審査官が持っている特許検索のノウハウをまとめたものが、「
特許検索ガイドブック」として公開されています。