知的財産を経営資源として活用する方法や、東大阪市の中小企業の取り組み
を紹介する「知的財産シンポジウム」を下記のとおり開催します。シンポジウ
ム終了後には弁理士や特許流通アドバイザー、特許情報活用支援アドバイザー
等の専門家による「総合相談会」を実施します。
記
◎日 時:11月27日(金) 13:30〜17:00
◎会 場:クリエイション・コア東大阪 南館3階 技術交流室
◎主 催:特許庁、近畿経済産業局、東大阪市
◎参加費:無料 ※事前のお申し込みが必要です。
◎内 容:
★基調講演1「特許行政の最近の動向について」
特許庁 総務部長 山本 雅史 氏
★基調講演2「儲かる中小企業と儲からない中小企業
〜知財戦略がこの差を分ける〜」
弁護士・弁理士 鮫島 正洋 氏(内田・鮫島法律事務所)
★パネルディスカッション「東大阪市内製造業における知的財産戦略」
コーディネーター:安室 憲一 氏(大阪商業大学 総合経営学部 教授)
パネリスト :中村 克弘 氏(株式会社イオックス 代表取締役)
松下 幸雄 氏(株式会社松下商會 代表取締役)
安田 憲司 氏(株式会社ユタカ 代表取締役)
大野 健造 氏(大阪府特許情報活用支援アドバイザー)
★総合相談会:知財専門家による「特許」「実用新案」「意匠」「商標」
「販路開拓」「技術相談」についての相談会
◎お申し込み方法:
以下のURLから参加申込書をダウンロードし、必要事項をご記入の上
事務局までFAXでお送り下さい。
http://www.techplaza.city.higashiosaka.osaka.jp/topics/index.php#1929◎お問い合わせ・お申し込み先
「平成21年度知財先進都市支援事業事務局」(株式会社ベンチャーラボ)
TEL:06-4963-2077 FAX:06-6260-2228
※このシンポジウムは、特許庁「平成21年度先進知財都市支援事業」の一環
として実施するものです。
http://www.jpo.go.jp/torikumi/chushou/chizai_shienjigyoukekka.htm___________________________________
◆◇◆ 平成21年度<KIP-NETセミナー>開催情報
◇1◇
http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/list_2009.html◆◇◆
<KIP-NETセミナー>は、特許庁、近畿経済産業局、近畿知財戦略本
部の主催により近畿各地で開催する中小・ベンチャー企業の経営者・知財担当
者・技術者を対象とした無料セミナーです。
弁理士や知財制度に詳しい弁護士、中小企業経営者を講師に迎え、知財戦略
の基礎知識や侵害対策のノウハウ、地域ブランドの活用法など、開催地域のニ
ーズに応じたテーマで、全33回の開催を予定しています。
★現在募集中のKIP-NETセミナー★
第18回:「一味(ひとあじ)ちがう特許明細書の読み方・書き方
〜見方を変えて解決策を探ってみよう〜」
http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/1120.html【日 時】11月20日(金) 13:30〜16:30
【会 場】奈良県工業技術センター イベントホール
【内 容】特許についての原則や基本は学んで知っているけれど、いざ実際に
ケースに遭遇するとどうするべきか迷ってしまう、という中小・ベ
ンチャー企業の知財担当者・研究者の方々に解決策を示します。
【講 師】弁理士 神谷 惠理子 氏(神谷特許事務所)
【共 催】奈良県、奈良県工業技術センター、(社)発明協会奈良県支部
【協 力】日本弁理士会 近畿支部
【対 象】実務者、研究者
【レベル】中級
第19回:「ノウハウか特許出願か?〜さぁ〜て、どちらで技術を守ろうか!〜」
http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/1204.html【日 時】12月4日(金) 13:30〜16:30
【会 場】兵庫県立農林水産技術総合センター 3階 会議室
【内 容】特許とノウハウ、両者のメリット・デメリットについて詳細に説明
します。
【講 師】弁護士・弁理士 岩坪 哲 氏(弁護士法人 関西法律特許事務所)
【共 催】兵庫県
【協 力】大阪弁護士会
【対 象】商工・農林水産関係の経営者・実務者、農林水産行政担当者
【レベル】初〜中級
【お申込み・お問い合わせ】
(財)経済産業調査会 近畿本部 知的財産セミナー係
TEL: 06-6941-8971 FAX: 06-6941-8974
URL:
http://www.chosakai-kinki.jp___________________________________
◆◇◆ 「平成21年度知的財産権制度説明会(実務者向け)」 【再掲】
◇2◇
http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/ibento2/jitumusya.htm◆◇◆
特許庁、各経済産業局及び内閣府沖縄総合事務局では、日頃から知的財産権
業務の実務に携わっている方々を対象に「知的財産権制度説明会(実務者向け)」
を開催します。
この説明会では、特許・意匠・商標の審査基準及び運用、審判制度の運用、
国際出願の手続等について、特許庁職員が分かりやすく解説します。実務を行
う上で必要な知識や知的財産権制度をより深く理解するためにお役に立つ情報
を満載でお届けいたします。
(主催:特許庁、各経済産業局及び内閣府沖縄総合事務局)[無料]
◆近畿地域で開催される説明会と講義テーマ◆
※各講義の開始時間については、特許庁のホームページでご確認下さい。
http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/ibento2/jitumusya.htm★大阪(6日間) 於、大阪府立労働センター(エル・おおさか)
11月18日(水)「先使用権制度について」
「新職務発明制度について」
「審判制度の運用と概要」
11月27日(金)「PCT制度に関するトピックス」
「PCT制度の実務」
「国際調査と国際予備審査」
12月 3日(木)「実用新案登録出願の基礎的要件について」
「知って得する中小企業のための特許関連支援策」
「産業財産権を巡る国際情勢について」
「商標の国際登録出願(マドプロ出願)の概要について」
12月11日(金)「知っておきたい不正競争防止法」
「知っておきたい不正競争防止法改正
〜営業秘密の保護強化に向けた刑事罰の見直し〜」
「特許情報を利用した技術動向分析について」
※10月14日、11月4日の説明会は終了しました。
★大阪(2日間) 於、堺商工会議所
11月25日(水)「意匠の審査基準と審査の運用」
「要約書の役割」
「知って得する中小企業のための特許関連支援策」
12月 2日(水)「知っておきたい不正競争防止法」
「知っておきたい不正競争防止法改正
〜営業秘密の保護強化に向けた刑事罰の見直し〜」
★京都(4日間) 於、京都リサーチパーク
11月18日(水)「意匠の審査基準と審査の運用」
「商標の審査基準と審査の運用」
「知って得する中小企業のための特許関連支援策」
11月30日(月)「知っておきたい不正競争防止法」
「知っておきたい不正競争防止法改正
〜営業秘密の保護強化に向けた刑事罰の見直し〜」
「要約書の役割」
12月 8日(火)「審判制度の運用と概要」
※11月5日の説明会は終了しました。
★兵庫(4日間) 於、神戸国際会議場
11月12日(木)「意匠の審査基準と審査の運用」
「商標の審査基準と審査の運用」
「知って得する中小企業のための特許関連支援策」
12月10日(木)「審判制度の運用と概要」
12月16日(水)「知っておきたい不正競争防止法」
「知っておきたい不正競争防止法改正
〜営業秘密の保護強化に向けた刑事罰の見直し〜」
「要約書の役割」
※10月16日の説明会は終了しました。
◆お申し込み方法◆
1.インターネットでお申し込み
以下のURLの専用フォームからお申し込み下さい。
https://apollon.nta.co.jp/chitekizaisanken/2.FAXでお申し込み
以下のURLから申込用紙をダウンロードし必要事項をご記入の上、
03-3225-1009までお送り下さい。
https://apollon.nta.co.jp/chitekizaisanken/3.Eメールでお申し込み
以下のURLから申込用紙をダウンロードし必要事項をご記入の上、
Eメールに添付し chiteki_zaisan@nta.co.jp までお送り下さい。
https://apollon.nta.co.jp/chitekizaisanken/◆お問い合せ先◆
◇お申し込み及び会場に関すること
株式会社 日本旅行 コンベンション営業課
TEL:03-5369-4516
◇説明会に関すること
特許庁 総務部 普及支援課 地域調整班
TEL:03-3581-1101(内線2107)
___________________________________
◆◇◆ 「平成21年度知的財産セミナー(大学生向け)」
◇3◇
◆◇◆
特許庁、近畿経済産業局では、知的財産立国の実現を目指し、これを支える
人材を育成することを目的に、大学生及び大学等研究者向けに知的財産セミナ
ーを開催します。
このセミナーは学生を主な対象として開催されますが、一般にも公開されて
おりますので、参加ご希望の方は「所属」「氏名」「電話番号」「ご質問等」
をご記載の上、件名を「知財セミナー(阪大11/12又は11/20)参加希望」として
Eメールでお申し込み下さい。
(主催:特許庁、近畿経済産業局、大阪大学産学連携推進本部)[無料]
1.【日 時】11月12日(木) 14:40〜16:10
【会 場】大阪大学 先端科学イノベーションセンター
インキュベーション棟 1階 セミナー室(吹田市)
【テーマ】「コンピュータ・ソフトウェアプログラムの知的財産保護」
【講 師】弁理士 古谷 榮男 氏(古谷国際特許事務所 所長)
【URL】
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/seminar/info/2009/11/646 【申込先】(社)発明協会大阪支部(担当:上野)
Eメール:jiii-ob@oregano.ocn.ne.jp
2.【日 時】11月20日(金) 14:40〜16:10
【会 場】大阪大学 共通教育本館(イ号館)内
21世紀懐徳堂 多目的スタジオ(豊中市)
【テーマ】「ミズノの知的財産の創出
〜知的財産から生まれたミズノの製品〜」
【講 師】ミズノ株式会社 知的財産課 主幹・弁理士 仲谷 實男 氏
【URL】
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/seminar/info/2009/11/647 【申込先】(社)発明協会大阪支部(担当:上野)
Eメール:jiii-ob@oregano.ocn.ne.jp
___________________________________
◆◇◆ 平成22年4月からインターネット出願に一本化! 【再掲】
◇4◇ 「平成21年度 インターネット出願説明会」
◆◇◆
(独)工業所有権情報・研修館(以下INPIT)では、平成22年4月からの
インターネット出願一本化に向けて、円滑にインターネット出願に移行してい
ただくため説明会を開催いたします。
インターネット出願へ移行する際の注意事項について、INPIT職員が説
明いたします。
◆近畿地域で開催される説明会◆ ※いずれも13:30〜16:30
・11月17日(火) 於、堺市民会館
・11月18日(水) 於、和歌山県勤労福祉会館 プラザホープ
・11月19日(木) 於、奈良県商工会議所
※福井県、滋賀県、京都府、兵庫県での説明会は終了しました。
お申し込み方法等、本説明会の詳細については以下のURLをご覧下さい。
http://www.inpit.go.jp/pcinfo/news/news_200906.html(主催:(独)工業所有権情報・研修館)[無料]
___________________________________
◆◇◆ 「フランスにおける知的財産保護の広がり 〜その交錯と制限〜」
◇5◇ 11月25日(水) 13:00〜16:30
◆◇◆ 於、常翔学園 大阪センター(西梅田 毎日インテシオ3階)
大阪工業大学大学院知的財産研究科では、「知的財産・国際公開セミナー」
を開催します。
欧州における著作権法に関する重要問題である「プロダクトデザインをめぐ
る知的財産法による保護の広がり」、反対に「保護の広がりによる弊害を防止
するための著作権の制限のあり方」について、フランスから招いた著名な学者
2名により、日本及び米国と比較しながら検討される予定です。
お申し込み方法等の詳細については以下のURLをご覧下さい。
http://officepolaris.co.jp/ippe/ws11.html(主催:大阪工業大学大学院知的財産研究科)[無料]
___________________________________
◆◇◆ 「特許公報の見方・読み方実力アップ講座」
◇6◇ 11月26日(木) 14:00〜16:00
◆◇◆ 於、滋賀県工業技術総合センター 別館2階 研修室(滋賀県栗東市)
滋賀県特許情報活用アドバイザーによる「特許公報の読み方」講座です。
「特許公報」について説明する他、その読み方や読むべき公報の選別方法等
が説明される予定です。
お申し込み方法等の詳細については以下のURLをご覧下さい。
http://www.jiii-shiga.jp/monthly_event/20091126.pdf(主催:(社)発明協会滋賀県支部、協力:近畿知財戦略本部)[無料]
___________________________________
◆◇◆ 「職務発明&先使用権制度相談会」 【再掲】
◇7◇
◆◇◆
近畿経済産業局特許室では、「職務発明制度」と「先使用権制度」について
弁護士による無料の個別相談会を開催します。
・これから職務発明規程を整備しようと考えている
・職務発明規程の改訂を考えている
・職務発明規程の運用について困っている
・他社の権利行使への対抗手段として先使用権を主張出来るよう備えたい
・審査請求料、特許料が半額になる減免制度を利用したい
※減免制度の利用には、「職務発明」の「予約承継」が必要です。
以上のような皆様は、この無料相談会を是非ご利用下さい。
【日 時】12月 3日(木) 13:00〜17:00
12月10日(木) 13:00〜17:00
12月18日(金) 13:00〜17:00
【会 場】大阪産業創造館 17階 ルームA(大阪市中央区本町1-4-5)
【参加費】無料
【主 催】特許庁、近畿経済産業局、近畿知財戦略本部
【相談担当者】弁護士・弁理士 松本 好史 氏(弁護士法人三宅法律事務所)
【相談対象者】近畿地域の中小企業
【お問合せ先】近畿経済産業局 特許室 担当:向田(むかだ)
TEL:06-6772-5004
★お申し込み方法★
以下のURLから申込書をダウンロードし、必要事項をご記入の上
FAX(06-6772-5034)にてお申し込み下さい。
相談時間については申込書を受領後、個別に調整いたします。
http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/1203.html___________________________________
◆◇◆ 関西特許研究会(KTK)「知的財産権セミナー」
◇8◇ 12月4日(金) 13:15〜16:30 ※申込締切:11月20日
◆◇◆ 於、ホテル阪急インターナショナル 6階「南瑞鳥」(大阪市北区)
関西特許研究会(KTK)では、「進歩性判断は最近、振れたか?」をテーマ
に実務に直結した知財セミナーを開催します。関西知財の第一線で活躍中の講
師陣により、近時〜直近の審判決からピックアップした多数の事案が具体的に
解説される予定です。
お申し込み方法等の詳細については以下のURLをご覧下さい。
http://ktk-ip.com/kaigou/2009/10/124.html ※本セミナーにはKTK会員・非会員、弁理士資格の有無にかかわらず
どなたでも参加いただけます。
(主催:関西特許研究会(KTK))[一部有料]
___________________________________
◆◇◆ 「日本語で書く米国(&欧州・中国)流クレームドラフティング」
◇9◇ 12月8日(火) 10:00〜16:10
◆◇◆ 於、大江ビル 13階 第6会議室(大阪市中央区)
米国審査官の審査能力や米国代理人の理解力が低いと嘆いたことはありませ
んか?これら嘆きの原因が日本的感覚で書かれた“米国出願用”クレームであ
る場合が意外と多いのです。
本セミナーでは、米国、欧州、中国からなる”新・特許三極”で日々特許実
務をこなす実務家が、コストパフォーマンスを上げるための特許クレーム作成
ノウハウを伝授する予定です。
お申し込み方法等の詳細については以下のURLをご覧下さい。
http://www.chosakai-kinki.jp/d_seminar/d_091208/091208.htm(主催:(財)経済産業調査会近畿本部、協力:近畿知財戦略本部)[有料]
___________________________________
◆◇◆ 「中国等の知的財産権制度と模倣対策」
◇10◇ 12月10日(木) 10:00〜17:00
◆◇◆ 於、大阪商工会議所 1号会議室(大阪市中央区)
中国における効果的な特許等の権利取得と、中国本土、香港、台湾、韓国の
模倣対策に焦点をあて、中国及び国内の第一線で活躍中の弁理士・弁護士によ
り同国の制度と運用、模倣対策について実務上のポイント・留意点が詳しく解
説される予定です。
プログラム・お申し込み方法等の詳細については以下のURLをご覧下さい。
http://www.iprsupport-jpo.jp/soudan/seminar/leaflet/20091209-1210china.pdf(主催:特許庁)[無料]
___________________________________
◆◇◆ 「ライフサイエンス分野における特許審査セミナー」
◇11◇ 12月15日(火) 13:30〜17:00
◆◇◆ 於、京都大学医学部 A棟 103セミナー教室(京都市左京区)
ライフサイエンス分野の大学の研究者及びバイオ系企業の研究者並びに知財
関係者を対象としたセミナーを開催します。同分野の特許審査基準を特許庁の
審査官がわかりやすく解説することにより、研究成果が的確に権利化され、活
用されることを目的に開催するものです。本年10月末に改定されたライフサ
イエンス関係審査基準の内容についても説明する予定です。
講義内容・お申し込み方法等の詳細については以下のURLをご覧下さい。
http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/1215.html(主催:特許庁、近畿経済産業局、近畿知財戦略本部
共催:京都大学 産官学連携センター)[無料]
___________________________________
◆◇◆ 近畿経済産業局産学官連携推進課からのお知らせ
◇12◇ 〜「知的資産活用セミナー」開催について〜
◆◇◆
企業が持続的成長を成し遂げるには、財務諸表だけではなく非開示情報であ
る「知的資産」やそれらを活用した経営手法をステークホルダーに情報開示し
真の企業価値を知ってもらうことが大変重要です。近畿経済産業局では、平成
17年度からこれら非開示情報を盛り込んだ知的資産経営報告書の普及活動を
行ってまいりました。
本セミナーでは、中小・ベンチャー企業や金融機関の方々に知的資産経営へ
の理解を深めていただくことを目的に、知的資産経営報告書の評価や取組事例
を紹介します。
◎日 時:11月26(木) 14:00〜17:00 ※受付開始13:30〜
◎会 場:第二吉本ビルディング 会議室
(ヒルトンプラザウエスト オフィスタワー8階)
◎主 催:近畿経済産業局、近畿知財戦略本部
◎後 援:(独)中小企業基盤整備機構 近畿支部
◎内 容:
★講演1「知的資産経営評価融資の秘訣」
株式会社パテント・ファイナンス・コンサルティング
代表取締役 日野 慎二 氏
★講演2「知的資産経営報告書と評価」
奈良先端科学技術大学院大学 知的財産本部長 久保 浩三 氏
★支援機関等の事例紹介「定性情報(非財務情報)を活用した
中小・零細企業融資への取組と知的資産経営報告書の策定支援について」
但馬銀行 法人営業部 部長 若林 茂 氏
◎お申し込み方法:
以下のURLから開催案内をダウンロードし、必要事項をご記入の上、
運営事務局までFAXでお送り下さい。
http://www.kansai.meti.go.jp/2giki/events/seminor_091126.html◎セミナー運営事務局:
株式会社インターグループ(担当:篠原、林)
TEL:06-6375-9477 FAX:06-6376-2362
◎お問い合わせ先:
近畿経済産業局 地域経済部 産学官連携推進課
TEL:06-6966-6164 FAX:06-6966-6079
___________________________________
◆◇◆ 日本弁理士会近畿支部からのお知らせ 【再掲】
◇13◇ 〜設立25周年記念論文の募集について〜
◆◇◆ ※締切り:11月30日(月)必着
日本弁理士会近畿支部では、2010年2月1日に設立25周年を迎えるこ
とを記念して、知的財産に関する論文コンテストを開催します。
最優秀論文賞(1作品)には20万円、優秀論文賞(2作品)には5万円がそれ
ぞれ贈られます。
日本弁理士会近畿支部会員の他、一般の方も奮ってご応募下さい。
応募資格や提出方法、審査方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.kjpaa.jp/other/other090721.pdf___________________________________
◆◇◆ 近畿経済産業局エネルギー対策課からのお知らせ
◇14◇ 〜「新エネルギー・シンポジウム in 御坊市」開催について〜
◆◇◆
低炭素社会の実現に向けて、新エネルギーの導入拡大やエネルギーの革新的
技術の進展が重要となっています。
次世代エネルギーパークは、新エネルギーをはじめとした次世代エネルギー
について、国民の理解の増進を図ることを目的に、全国各地でその整備が進ん
でおり、本年4月には5つの次世代エネルギーパークが「新エネ百選」に選定
されました。
この度、日高港新エネルギーパークがある御坊市において、新エネルギー・
シンポジウムを開催します。
◎日 時:12月10日(木) 13:00〜17:30
◎会 場:御坊市民文化会館(和歌山県御坊市薗258番地2)
◎主 催:近畿経済産業局、NEDO関西支部
◎内 容:
★基調講演「我が国の新エネルギーの現状と課題について(仮)」
慶応大学大学院 教授 金屋 年展 氏
★特別講演 〜電池が拓く家庭の未来〜
「Panasonicにおけるエネファームの取り組み」(パナソニック株式会社)
「エコポジティブ戦略と太陽電池」(シャープ株式会社)
「小型二次電池の開発動向」(三洋電機株式会社)
★パネルディスカッション「地域における新エネルギー等の取組について」
◎URL:
http://www.kansai.meti.go.jp/3-9enetai/energypolicy/details/new_ene/gobo_shinpo/gobo_annai.html