header_logo.GIF

グローバル・シーは御社の特許・ノウハウを海外企業に販売するコンサルを行っています。

お問い合わせ

新着記事

2012年02月27日

知的財産権講座〈海外編・契約編、中〜上級〉 ◆◇◆   海外企業からの不平等英文契約書を是正するための交渉ポイント

◆◇◆ 
◇1◇ 知的財産権講座〈海外編・契約編、中〜上級〉
◆◇◆   海外企業からの不平等英文契約書を是正するための交渉ポイント

 日本企業にお勤めの皆様、海外企業から不平等条約にも等しい一方的な英文
契約書を送付され、どの条項をどのように修正すればよいかわからない、相手
が修正に応じずお困りになったなどのご経験を一度はお持ちではないでしょう
か。
 本講座では、そのような不平等契約書の条項の内、どの条項が不利な条項で、
どのように是正すればいかを見抜く能力を養い、かつ、具体的な交渉の場でど
のようにして是正させるかの交渉を養うことを目的として行います。
 奮ってご参加下さい。皆様のお申し込みをお待ちしております。

◎開催日時:平成24年3月6日(火)13:30〜17:00
◎会  場:大阪大学中之島センター 7階講義室3
      (大阪市北区中之島4−3−53)
◎講  師:阿部 隆徳 氏(阿部国際総合法律事務所 所長)
            (弁護士(日本国及びニューヨーク州))
            (弁理士(日本国))
            (大阪大学大学院医学系研究科招聘教授)
            (東京大学大学院医学系研究科非常勤講師)
◎定  員:40名(定員になり次第締め切ります。)
◎参 加 費:有料
◎主  催:一般社団法人大阪発明協会
◎協  力:近畿知財戦略本部

★お問い合わせ先
 一般社団法人大阪発明協会
 TEL:06−6479−1926  FAX:06−6479−3930

★詳細はこちらをご覧下さい。
 http://www.jiiiosaka.jp/englishcnH23.pdf
___________________________________

◆◇◆ 
◇2◇ 知的財産権講座〈海外編・契約編、中〜上級〉 
◆◇◆  アジア4カ国の知財契約
 
 昨今では、アジア諸国との間で契約上のトラブル、特に知的財産に関連する
ものが多発していますが、その主要な原因が現地における特殊な法律や規制の
存在が認識、又は理解していないために生じてしまったということが多いと思
われます。そこで、アジア諸国の中でも、日本の企業が既に多く進出している
中国、韓国、インド及び台湾に焦点を絞り、契約条項の決め方及び内容に関し
て留意すべき点を具体的な事例を交えて説明いたします。
 皆様のご参加をお待ち申し上げます。

◎開催日時:平成24年3月15日(木)13:30〜17:00
◎会  場:大阪大学中之島センター 7階講義室3
      (大阪市北区中之島4−3−53)
◎講  師:新出 篤弘 氏(特許業務法人三枝国際特許事務所 顧問)
            (元 武田薬品工業株式会社 知的財産部知財戦略室長)
◎定  員:40名(定員になり次第締め切ります。)
◎参 加 費:有料
◎主  催:一般社団法人大阪発明協会
◎協  力:近畿知財戦略本部

★お問い合わせ先
 一般社団法人大阪発明協会
 TEL:06−6479−1926  FAX:06−6479−3930

★詳細はこちらをご覧下さい。
 http://www.jiiiosaka.jp/asia4ipcH23.pdf
___________________________________

◆◇◆ 
◇3◇ 台湾知財セミナー
◆◇◆  〜新専利法、新商標法の改正事項の詳細〜  

 台湾では、昨年6月に新商標法、11月に新専利法が成立し、実務に関わる
多くの事項が改正されました。新商標法は本年6月に、新専利法は本年12月
に施行が予定されていますが、現在、担当官庁である台湾智慧財産局は施行に
向けて着々と作業を進めています。
 そこで、財団法人交流協会では、台湾智慧財産局のトップであり、新商標法
・新専利法成立の陣頭指揮を執った王美花智慧財産局長、商標行政のエキスパ
ートである李淑美商標権組長のお二方を招聘し、新専利法・新商標法の改正事
項等を詳細にご紹介頂きます。
 両方及び台湾知財行政の今後等を直接伺うことができる良い機会ですので、
是非ご参加ください。

◎開催日時:平成24年3月1日(木) 13:30〜17:00(受付13:00〜)
◎会  場:梅田スカイビル スカイルーム2
      (大阪市北区北淀中1-1-88 梅田スカイビルタワーイースト36F)
◎定  員:50名(定員になり次第締め切ります。)
◎参 加 費:無料
◎主  催:財団法人交流協会

★お問い合わせ先
 財団法人交流協会 貿易経済部 担当:矢野
 TEL:03-5573-2600(内線32)

★詳細はこちらをご覧下さい。
 http://www.koryu.or.jp/ez3_contents.nsf/Top/2A0CC60BB99636BE49257992000D961B?OpenDocument
___________________________________

◆◇◆ 
◇4◇ ひらめきをきらめきに! 
◆◇◆  「パテントセミナー2012」

 日本弁理士会近畿支部は、知的創造活動の普及と促進の一環として、広く一
般の方々に知的財産権についての理解を深めていただけるよう弁理士がわかり
やすく説明する、特許等に関する無料のセミナーを大阪、滋賀、京都、堺、
神戸、姫路、奈良、和歌山にて開催します。詳細・申込は下記HPに掲載して
おりますので、是非お申込ください。

【開催概要】
★大阪パテントセミナー(基礎編)
 ◎会 場:日本弁理士会近畿支部
       (大阪市北区梅田3−3−20 明治安田生命大阪梅田ビル25階)
  第1回:1月14日(土)終了しました。
  第2回:1月28日(土)終了しました。
  第3回:2月 4日(土) 終了しました。
  第4回:2月11日(土)終了しました。

★大阪パテントセミナー(応用編)
 ◎会 場:第1〜3回会場:TKP大阪梅田ビジネスセンター
             (大阪市福島区福島5−4−21 TKPゲートタワービル)
      第4回会場:日本弁理士会近畿支部
            (大阪市北区梅田3−3−20 明治安田生命大阪梅田ビル25階)              
  第1回:1月21日(土)終了しました。
  第2回:3月 3日(土)14:00〜16:30
      最近の中国知財問題と日本企業としての対策について
      中尾 優 弁理士
  第3回:3月10日(土)14:00〜16:30
      平成23年改正特許法施行を間近に控えて
      岩坪 哲 弁護士・弁理士
  第4回:3月17日(土)14:00〜16:30【定員:140名】
      日本企業から見たアメリカ特許法改正とその対策
      鎌田 健司 弁理士・ニューヨーク州弁護士
      ※※第4回のみ会場が日本弁理士会近畿支部です。※※
 ◎定 員:各230名(第4回のみ定員140名)

 
★滋賀パテントセミナー
 ◎会  場:コラボしが21(大津市打出浜2番1号)
  午前の部:2月25日(土)10:00〜12:30
       明細書・特許請求の範囲の記載要件
        〜サポート要件、明確性要件、実施可能要件〜
       森 厚夫 弁理士
  午後の部:2月25日(土)13:30〜16:00
       判例に学ぶ知的財産権
        〜これだけは知っておきたい知財裁判の実務〜
       野嶋 直 弁護士・弁理士
 ◎定  員:各200名

★京都パテントセミナー
 ◎会  場:京都商工会議所(京都市中京区烏丸通夷川上ル)
  2月 4日(土)終了しました。

★堺パテントセミナー
 ◎会 場:堺商工会議所(堺市北区長曾根町130番地23)
      2月18日(土)終了しました。

★神戸パテントセミナー
 ◎会  場:神戸市産業振興センター
      (神戸市中央区東川崎町1丁目8番4号(神戸ハーバーランド内))
  午前の部:2月25日(土)10:00〜12:30
       発明の発掘とブラッシュアップ
       吉岡 亜紀子 弁理士
  午後の部:2月25日(土)13:30〜16:00
       均等論〜「均等侵害が肯定され易くなった」というのは本当か?〜
       五郎丸 正巳 弁理士
 ◎定  員:各100名
 
★姫路パテントセミナー
 ◎会 場:姫路商工会議所(姫路市下寺町43番地)
      2月18日(土)終了しました。

★奈良パテントセミナー
 ◎会 場:エルトピア奈良(奈良市西木辻町93−6)
      1月28日(土)終了しました。

★和歌山パテントセミナー
 ◎会 場:和歌山商工会議所(和歌山県西汀丁36)
      1月21日(土)終了しました。
 
☆主  催:日本弁理士会近畿支部
☆参 加 料:無料

※1回のみや途中の回からの受講も可能です。
※セミナー詳細、お申込み方法につきましては、下記URLをご参照ください。
 http://www.kjpaa.jp/ev/ps12.html

★お問い合わせ先
 日本弁理士会近畿支部 パテントセミナー申込係
 〒530-0001 大阪市北区梅田3−3−20 明治安田生命大阪梅田ビル25階
 TEL:06−6453−8200 FAX:06−6453−8210
posted by Mark at 13:16| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月12日

パテントセミナー2012

 日本弁理士会近畿支部は、知的創造活動の普及と促進の一環として、広く一
般の方々に知的財産権についての理解を深めていただけるよう弁理士がわかり
やすく説明する、特許等に関する無料のセミナーを大阪、滋賀、京都、堺、
神戸、姫路、奈良、和歌山にて開催します。詳細・申込は下記HPに掲載して
おりますので、是非お申込ください。

【開催概要】
★大阪パテントセミナー(基礎編)
 ◎会 場:日本弁理士会近畿支部
       (大阪市北区梅田3−3−20 明治安田生命大阪梅田ビル25階)
  第1回:1月14日(土)14:00〜16:00
      特許・実用新案入門〜目的を意識した特許の基礎〜
      三宅 康雅 弁理士
  第2回:1月28日(土)14:00〜16:00
      意匠・商標入門
      藤川 順 弁理士
  第3回:2月4日(土)14:00〜16:00
      調査入門
      中山 聡 弁理士
  第4回:2月11日(土)14:00〜16:00
      外国出願入門〜国際的な特許権取得の留意点〜
      冨田 光治 弁理士
 ◎定 員:各140名

★大阪パテントセミナー(応用編)
 ◎会 場:第1〜3回会場:TKP大阪梅田ビジネスセンター
             (大阪市福島区福島5−4−21 TKPゲートタワービル)
      第4回会場:日本弁理士会近畿支部
            (大阪市北区梅田3−3−20 明治安田生命大阪梅田ビル25階)              
  第1回:1月21日(土)14:00〜16:30
      企業内における知財教育
      小川 泰典 弁理士
  第2回:3月3日(土)14:00〜16:30
      最近の中国知財問題と日本企業としての対策について
      中尾 優 弁理士
  第3回:3月10日(土)14:00〜16:30
      平成23年改正特許法施行を間近に控えて
      岩坪 哲 弁護士・弁理士
  第4回:3月17日(土)14:00〜16:30【定員:140名】
      日本企業から見たアメリカ特許法改正とその対策
      鎌田 健司 弁理士・ニューヨーク州弁護士
      ※※第4回のみ会場が日本弁理士会近畿支部です。※※
 ◎定 員:各230名(第4回のみ定員140名)

 
★滋賀パテントセミナー
 ◎会  場:コラボしが21(大津市打出浜2番1号)
  午前の部:2月25日(土)10:00〜12:30
       明細書・特許請求の範囲の記載要件
        〜サポート要件、明確性要件、実施可能要件〜
       森 厚夫 弁理士
  午後の部:2月25日(土)13:30〜16:00
       判例に学ぶ知的財産権
        〜これだけは知っておきたい知財裁判の実務〜
       野嶋 直 弁護士・弁理士
 ◎定  員:各200名

★京都パテントセミナー
 ◎会  場:京都商工会議所(京都市中京区烏丸通夷川上ル)
  午前の部:2月4日(土)10:00〜12:30
       模倣品対策〜各国での水際差止について〜
       秋篠 浩二 弁理士
  午後の部:2月4日(土)13:30〜16:00
       中小企業と知的財産〜特許事務所との上手な付き合い方〜
       西村 竜平 弁理士
 ◎定  員:各120名  

★堺パテントセミナー
 ◎会 場:堺商工会議所(堺市北区長曾根町130番地23)
      2月18日(土)14:00〜16:30
      中小企業に適した実践型の知的財産戦略
      上羽 秀敏 弁理士
 ◎定 員:80名

★神戸パテントセミナー
 ◎会  場:神戸市産業振興センター
      (神戸市中央区東川崎町1丁目8番4号(神戸ハーバーランド内))
  午前の部:2月25日(土)10:00〜12:30
       発明の発掘とブラッシュアップ
       吉岡 亜紀子 弁理士
  午後の部:2月25日(土)13:30〜16:00
       均等論〜「均等侵害が肯定され易くなった」というのは本当か?〜
       五郎丸 正巳 弁理士
 ◎定  員:各100名
 
★姫路パテントセミナー
 ◎会 場:姫路商工会議所(姫路市下寺町43番地)
      2月18日(土)14:00〜16:30
      医療特許と最近の話題〜iPS細胞関連特許の進展について〜
      越智 豊 弁理士
 ◎定 員:60名

★奈良パテントセミナー
 ◎会 場:エルトピア奈良(奈良市西木辻町93−6)
      1月28日(土)14:00〜16:30
      特許実務の基礎〜知財部を持たない企業の方へ〜
      小石川 紀乃 弁理士
 ◎定 員:100名

★和歌山パテントセミナー
 ◎会 場:和歌山商工会議所(和歌山県西汀丁36)
      1月21日(土)14:00〜16:00
      特許調査入門〜特許電子図書館で調査をするために〜
      立川 伸子 弁理士
 ◎定 員:50名 

☆主  催:日本弁理士会近畿支部
☆参 加 料:無料

※1回のみや途中の回からの受講も可能です。
※セミナー詳細、お申込み方法につきましては、下記URLをご参照ください。
 http://www.kjpaa.jp/ev/ps12.html

★お問い合わせ先
 日本弁理士会近畿支部 パテントセミナー申込係
 〒530-0001 大阪市北区梅田3−3−20 明治安田生命大阪梅田ビル25階
 TEL:06−6453−8200 FAX:06−6453−8210
posted by Mark at 14:29| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月24日

知財制度を活かしたブランド戦略 ◆◇◆  〜デザインを含めたブランドイメージの包括的な保護〜

◆◇◆
◇1◇ 知財制度を活かしたブランド戦略
◆◇◆  〜デザインを含めたブランドイメージの包括的な保護〜

 今回のセミナーでは、様々な事例問題を解きながら、種々の知財制度をどの
ように活かしながらブランドイメージを守っていくかについて、参加者の皆様
方と議論するワークショップ形式にてセミナーを進めます。是非、この機会に
多数ご参加くださいますようご案内申し上げます。

◎開催日時:平成23年11月25日(金) 13:30〜16:30
◎講  師:齊藤 整 氏(特許業務法人クレイア特許事務所)
◎会  場:堺市産業振興センター4階 セミナー室5
      (堺市北区長曽根町183−5)
◎主  催:近畿経済産業局
◎共  催:財団法人堺市産業振興センター
◎協  力:近畿知財戦略本部
◎参 加 費:無料
◎定  員:30名(定員になり次第締め切ります)
◎対  象:現在知的財産業務に携わっておられる中小企業の経営者・実務者
◎レ ベ ル:中級

★お問い合わせ先
 財団法人経済産業調査会 近畿本部 知的財産セミナー係
 TEL:06−6941−8971  FAX:06−6941−8974

★お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
  http://www.chosakai-kinki.jp/workshop/111125/111125.html
___________________________________

◆◇◆
◇2◇ 売れる商標
◆◇◆  〜ネーミングの極意〜

 ヒット商品と呼ばれるものには、他の商品にはない優れた点があります。し
かし、優れた点があるだけではヒット商品にならないのもご存じの通りです。
商品の優れた点を広くユーザーにアピールする商標、これもヒット商品に欠か
せないものです。
 今回のワークショップでは、どのようにして商標を創案するのかを実際に体
験していただいて、ヒット商品となるための商標とはどのようなものかを参加
者の皆様と考えていきたいと思います。是非この機会に多数ご参加くださいま
すようご案内申し上げます。 

◎開催日時:平成23年12月1日(木) 13:30〜16:30
◎講  師:大西 正夫 氏(大西特許事務所 所長・弁理士)
◎会  場:奈良県工業技術センター(なら産業活性化プラザ)2階会議室
      (奈良市柏木町129−1)
◎主  催:近畿経済産業局
◎共  催:一般社団法人奈良県発明協会
◎協  力:近畿知財戦略本部
◎参 加 費:無料
◎定  員:30名(定員になり次第締め切ります)
◎対  象:現在知的財産業務に携わっておられる中小企業の経営者・実務者
◎レ ベ ル:中級

★お問い合わせ先
 財団法人経済産業調査会 近畿本部 知的財産セミナー係
 TEL:06−6941−8971  FAX:06−6941−8974

★お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
 http://www.chosakai-kinki.jp/workshop/111201/111201.html
___________________________________

◆◇◆
◇3◇ 「企業知財セミナー」開催のご案内
◆◇◆   「企業知財部」と「特許事務所」のより良い関係構築に向けて
 
 この度、日本弁理士会近畿支部では、平成23年12月5日(月)大阪市中
央区本町の大阪産業創造館にて、「企業知財部」と「特許事務所」のより良い
関係構築に向けてをテーマとしたセミナーを以下の要領により開催いたします。
 お申し込みの上、是非ご参加ください。

◎日  時:平成23年12月5日(月)17:40〜20:00
◎会  場:大阪産業創造館4階イベントホール
    (大阪市中央区本町1丁目4番5号)
★プログラム
    第1部 基調講演「企業における知財部の役割・課題・人材育成」
      講演者
       弁理士 石塚 利博 氏
       (現企業知財部長・日本弁理士会知財経営戦略検討委員会委員長)
    第2部 パネルディスカッション
      「「企業知財部」と「特許事務所」のより良い関係構築に向けて」      
      <企業パネリスト> 
       弁理士 石塚 利博 氏(現企業知財部長)
       弁理士 西野 卓嗣 氏(元シスメックス(株)役員知財本部長)
       弁理士 小川 一 氏 (現企業知財部 主任知財技師)
      <事務所パネリスト>
       弁理士 板谷 康夫 氏(板谷国際特許事務所代表)
       弁理士 楠本 高義 氏(楠本特許事務所代表)
       弁理士 上羽 秀敏 氏(インテリクス国際特許事務所代表)
      <コーディネーター>
       弁理士 板東 正男 氏
        (ユニアス国際特許事務所顧問・元ミノルタ(株)知財部法務部役員)

     ※セミナー終了後、意見交換・名刺交換会を開催
◎主  催:日本弁理士会近畿支部
◎共  催:近畿経済産業局、近畿知財戦略本部、大阪商工会議所
      (独)中小企業基盤整備機構 近畿支部、(一社)大阪発明協会
      (財)大阪産業振興機構
◎定  員:180名(事前申込制、先着順)
◎参 加 費:無料

★お問い合わせ先
 日本弁理士会 近畿支部 企業知財セミナー申込係
 TEL:06-6453-8200 FAX:06-6453-8210

★詳しくは、以下のURLをご参照ください。
 http://www.kjpaa.jp/ev/111205.html
___________________________________

◆◇◆
◇4◇ 2011年版・日本語で書く米国(&欧州)流クレームドラフティング
◆◇◆ 

 本セミナーでは、日・米・独で日々特許実務をこなす実務家が、外国出願コ
ストパフォーマンスを上げるために即実践可能なクレーム作成ノウハウを伝授
いたします。是非この機会に多数のご参加をお待ちしております。

◎日  時:平成23年12月6日(火)10:00〜16:10
◎講  師:GLOBAL IP Counselors,LLP (米国:ワシントンDC)
        弁理士・US Patent Agent 宮川 良夫 氏
        米国特許弁護士 友寄 のむぎ 氏
      GLOBAL IP Europe (ドイツ:ミュンヘン)
        弁理士 稲積 朋子 氏
      新樹グローバル・アイピー特許業務法人
        弁理士 小野 由己男 氏
◎会  場:大江ビル13階 第6会議室(大阪市中央区農人橋1-1-22)
◎主  催:財団法人経済産業調査会
◎共  催:東大阪市
◎協  力:近畿知財戦略本部
◎定  員:40名(定員になり次第締め切ります。)
◎参 加 費:有料

★お問い合わせ先
 財団法人経済産業調査会 近畿本部 セミナー・講演係
 TEL:06-6941-8971 FAX:06-6941-8992

★詳しくは、以下のURLをご参照ください。
 http://www.chosakai-kinki.jp/d_seminar/d_111206/d_111206.htm
___________________________________

◆◇◆
◇5◇ 海外展開支援セミナー
◆◇◆   「タイの最新情報と現地進出にあたって」

 近畿経済産業局では、「近畿地域中小企業海外展開支援会議」の支援事業の
一環として、都市銀行との連携セミナーを開催しています。
 タイの洪水被害については未だ予断を許さない状況が続いていますが、近年
の活発な経済成長に伴うタイ国内市場や周辺諸国の経済規模の拡大を背景に、
自動車産業や電気電子産業を中心に、タイへの進出は堅調に推移してきました。
 かかる状況を踏まえ、本セミナーでは、洪水による被害状況等最新情報のご
提供の他、タイへ新規進出する場合の規制や留意点、よくあるご質問について
わかりやすく解説するとともに、製造業で長年現地駐在経験のある講師が、タ
イ進出後の現地法人運営のポイント、トラブル事例とその対応策についてご説
明いたします。また、タイにおいて現地法人経営をされている中小企業のトッ
プをお招きし、現地事業経営について体験談をお話しいただきます。

◎日  時:平成23年12月7日(水)13:30〜17:00
◎場  所:大阪合同庁舎1号館 第1別館2階大会議室
◎定  員:140名(先着順 ※定員になり次第締め切ります)
◎申込締切:平成23年12月2日(金)
◎主  催:近畿経済産業局、みずほ銀行
◎共  催:(独)日本貿易振興機構(ジェトロ)大阪本部
       (独)中小企業基盤整備機構近畿支部
◎参 加 費:無料

★詳しくは、以下のURLをご参照ください。
 http://www.kansai.meti.go.jp/2kokuji/glocal_PT/taiseminer111207.html

★お問い合わせ先
 近畿経済産業局 通商部 国際事業課 
 〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
 TEL:06-6966-6032(直通) FAX:06-6966-6087
___________________________________

◆◇◆
◇6◇ 香港・中国ビジネスセミナー
◆◇◆ 

 中国民営企業研究の草分けであり、胡錦濤政権のブレーンでもある黄泰岩氏、
中国最大の民営企業である希望集団の副総裁付文革氏をお招きし、中国民営
企業の最新動向と華南・香港との関係をご報告いただきます。
 日本企業の中国市場攻略のヒントを得ていただければと存じます。     
 付副総裁は、農業分野での日本企業との連携を期待して初来日。日本では聞
けない講演内容となっておりますので、この機会を是非お見逃しなく、皆様の
多数の御参加をお待ちしております。

◎日  時:2011年12月14日(水)14時00分〜16時30分(13:30受付開始)
◎場  所:帝国ホテル大阪 5階 八重の間
◎主  催:香港貿易発展局、関西日本香港協会
◎共  催:大阪商工会議所
◎後  援:近畿経済産業局、中小企業基盤整備機構近畿支部、JETRO 大阪本部、
      関西経済連合会、大阪産業振興機構、大阪国際経済振興センター、
      日中経済協会関西本部、日中経済貿易センター
◎申込締切:2011年12月7日(水)

★詳しくは、以下のURLをご参照ください。
 http://info.hktdc.com/jp/Seminar20111214.pdf

★お問い合わせ先                                
 香港貿易発展局 大阪事務所 (担当:越賀、今井)
 TEL:06-4705-7030 FAX:06-4705-7015
___________________________________

◆◇◆ 
◇7◇ 人材育成セミナー
◆◇◆  経営に生かす!知的財産権法の見方

 特許法や商標法等の産業財産権法に、著作権法や不正競争防止法を加えて
「知的財産権法」と言います。
 これらの法律を理解しようとすれば、条文をしっかり勉強することはもちろ
んですが、判例や最近の判決なので動向を常に知っておく必要があります。し
かし、知的財産を活用しようとすれば、これらの法律の条文をそんなに詳しく
知らなくても、出だしの数条を見れば、誰が、誰の為に、どのような目的で作
った法律なのかが理解できそうです。
 今回のセミナーでは、これらの知的財産権関係法を一緒に見てみましょう。
何かが見えてくるはずです。

◎開催日時:平成23年12月16日(金) 15:00〜17:00
◎講  師:水本 公治 氏(一般社団法人兵庫県発明協会 専務理事 兼 事務局長)
◎会  場:明石市立産業交流センター 5階会議室
◎共  催:(一社)兵庫県発明協会、明石商工会議所、(財)明石産業振興財団
◎参 加 費:無料
◎定  員:30名(先着順、定員になり次第締め切ります) 

★お問い合わせ先
 財団法人明石市産業振興財団
 TEL:078−936−7915  FAX:078−936−7916

★お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
 http://www.aicc.or.jp/jigyou/kouenkai/h23/231216chizai.pdf
___________________________________

◆◇◆
◇8◇ 「平成23年度知的財産権制度(実務者向け)説明会」
◆◇◆ 

 知的財産権の業務に携わっている実務者の方を対象に、制度の円滑な運用を
図るため、実務上必要な知識の習得を目的とした実務者向け説明会を全国の主
要都市で開催します。
 本説明会では特許・意匠・商標の審査基準及び運用、審判制度の運用、国
際出願の手続等について、特許庁職員が分かり易く解説します。
 参加費及びテキストは無料となっておりますので、この機会に是非御参加
ください。

■開催概要:開催は10月〜12月末
       時間は10:00〜17:30の間 ※開催日により異なります。

■講義日程一覧

〈京都市開催〉
  会場:京都リサーチパーク 【定員:150名】

 11/29(火) 10:00−11:00 知って得する中小企業のための特許関連支援策
      11:10−12:10 国内外で早期に権利を取得するために
      13:10−15:10 特許分類の概要とそれらを用いた先行技術文献調査

〈大阪市開催〉
  会場:エルおおさか 【定員:600名】

 11/25(金) 10:30−12:00 特許協力条約(PCT)に基づく国際出願制度に関するトピックス
      13:00−16:00 特許協力条約(PCT)に基づく国際出願制度の実務
      16:10−17:10 産業財産権を巡る国際情勢について
 12/13(火) 10:00−12:30 意匠の審査基準と審査の運用
      13:30−16:30 平成23年改正法における審判制度の概要と運用

〈神戸市開催〉
  会場:兵庫県農業共済会館 【定員:100名】
 
 12/7(水) 10:00−12:00 知っておきたい不正競争防止法
      13:00−14:00 営業秘密の適切な管理について

★申込方法:下記の説明会HPのお申し込みフォーム から
      又は、電話、FAX、E-mailでお申し込みください。
       (申込用紙は下記HPからダウンロードできます)
  
      ※ 現在、一部地域から申込受付中を開始しております。
        各開催地初日の1ヶ月前までに申込受付開始予定です。
      ※ 事前申込み制のため定員になり次第締め切りますので
        お早めにお申し込みください。

★お問い合わせ先:平成23年度知的財産権制度説明会運営事務局
         (株式会社日本旅行 公務法人営業部)
          TEL:03-5402-6412 FAX:03-3437-3955(土・日・祝日は休業)
          e-mail:chiteki_zaisan@nta.co.jp

★主催:特許庁、各経済産業局及び内閣府沖縄総合事務局

★説明会HP:平成23年度知的財産権制度説明会(実務者向け)WEB        
 https://apollon.nta.co.jp/chitekizaisanken23_jitsumusha/
posted by Mark at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月19日

知的資産活用セミナー」 ◆◇◆  〜企業の強みを見える化させ、資金調達の手段として活用しましょう!〜

◆◇◆
◇1◇ 「知的資産活用セミナー」
◆◇◆  〜企業の強みを見える化させ、資金調達の手段として活用しましょう!〜

 「中小企業における“資金調達手段”の一つという観点から見た知的資産
の活用」をテーマに、知的資産をとりまく現状や企業における報告書作成の
メリット、資金調達を促すための知的資産活用事例についてお知らせするセ
ミナーを大阪で開催します。参加料は無料となっておりますので、この機会
に是非御参加ください。

◎日  時:平成23年11月24日(木)13:30〜16:00
◎講  師:高橋 俊之 氏(近畿経済産業局産学官連携推進室長)
      中森 孝文 氏(龍谷大学政策学部教授)
      横田 透 氏(つくば未来経営コンサルティング事務所代表)
      酒井 惠美子 氏(株式会社えふえむ草津代表取締役)
◎会  場:梅田センタービル16階 H会議室
◎主  催:近畿経済産業局
◎後  援:(独)中小企業基盤整備機構近畿支部
      日本行政書士会連合会 近畿地方協議会
◎定  員:120名
◎参 加 費:無料
◎対  象:近畿地域内の中小企業者、企業支援者等

★お問い合わせ先
 セミナー事務局 (株)ダン計画研究所(杉山、村田、宮尾)
 TEL:06−6944−1173 FAX:06−6944−8736

★詳しくは、以下のURLをご参照ください。
 http://www.kansai.meti.go.jp/2giki/events/file/seminar111124_web.pdf 
___________________________________

◆◇◆
◇2◇ 知財制度を活かしたブランド戦略
◆◇◆  〜デザインを含めたブランドイメージの包括的な保護〜

 今回のセミナーでは、様々な事例問題を解きながら、種々の知財制度をどの
ように活かしながらブランドイメージを守っていくかについて、参加者の皆様
方と議論するワークショップ形式にてセミナーを進めます。是非、この機会に
多数ご参加くださいますようご案内申し上げます。

◎開催日時:平成23年11月25日(金) 13:30〜16:30
◎講  師:齊藤 整 氏(特許業務法人クレイア特許事務所)
◎会  場:堺市産業振興センター4階 セミナー室5
      (堺市北区長曽根町183−5)
◎主  催:近畿経済産業局
◎共  催:財団法人堺市産業振興センター
◎協  力:近畿知財戦略本部
◎参 加 費:無料
◎定  員:30名(定員になり次第締め切ります)
◎対  象:現在知的財産業務に携わっておられる中小企業の経営者・実務者
◎レ ベ ル:中級

★お問い合わせ先
 財団法人経済産業調査会 近畿本部 知的財産セミナー係
 TEL:06−6941−8971  FAX:06−6941−8974

★お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
 http://www.chosakai-kinki.jp/workshop/111125/111125.html
___________________________________

◆◇◆
◇3◇ 海外展開支援施策合同説明会
◆◇◆  知らなきゃ損!〜海外展開に使えるメニューを紹介します〜

 近畿経済産業局は、関係機関と連携して「近畿地域中小企業海外展開支援会
議」を設置するとともに、平成23年6月に「近畿地域中小企業海外展開支援
行動計画」を取りまとめ、関西の中小企業の海外展開支援に積極的に取り組ん
でいるところです。
 こうした取り組みの一環として、この度、近畿地域中小企業海外展開支援会
議は、下記の要領で国や関係機関が有する様々な海外展開支援制度についてご
紹介する合同説明会を開催いたします。また、各機関の担当者が別室で個別相
談にも応じる予定です。

◎開催日時:平成23年11月29日(火)10:30〜17:00(予定)
◎会  場:國民會館 大ホール(個別相談は小ホール)
  (大阪市中央区大手前2-1-2 國民會館住友生命ビル12階)
◎主  催:近畿地域中小企業海外展開支援会議
◎参 加 費:無料
◎定  員:200名 (先着順)
◎申込締切:平成23年11月22日(火)

★お問い合わせ先
 近畿経済産業局 国際事業課 (担当:森下、薗)
 TEL:06−6966−6032  FAX:06−6966−6087

★詳細は下記のURLをご覧ください
  http://www.kansai.meti.go.jp/2kokuji/glocal_PT/shisaku_godo_setsumeikai.html
___________________________________

◆◇◆
◇4◇ 売れる商標
◆◇◆  〜ネーミングの極意〜

 ヒット商品と呼ばれるものには、他の商品にはない優れた点があります。し
かし、優れた点があるだけではヒット商品にならないのもご存じの通りです。

商品の優れた点を広くユーザーにアピールする商標、これもヒット商品に欠か
せないものです。
 今回のワークショップでは、どのようにして商標を創案するのかを実際に体
験していただいて、ヒット商品となるための商標とはどのようなものかを参加
者の皆様と考えていきたいと思います。是非この機会に多数ご参加くださいま
すようご案内申し上げます。 

◎開催日時:平成23年12月1日(木) 13:30〜16:30
◎講  師:大西 正夫 氏(大西特許事務所 所長・弁理士)
◎会  場:奈良県工業技術センター(なら産業活性化プラザ)2階会議室
      (奈良市柏木町129−1)
◎主  催:近畿経済産業局
◎共  催:一般社団法人奈良県発明協会
◎協  力:近畿知財戦略本部
◎参 加 費:無料
◎定  員:30名(定員になり次第締め切ります)
◎対  象:現在知的財産業務に携わっておられる中小企業の経営者・実務者
◎レ ベ ル:中級

★お問い合わせ先
 財団法人経済産業調査会 近畿本部 知的財産セミナー係
 TEL:06−6941−8971  FAX:06−6941−8974

★お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
 http://www.chosakai-kinki.jp/workshop/111201/111201.html
posted by Mark at 16:29| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月12日

契約書作成実践セミナー ◆◇◆    〈契約総論・共同開発契約・秘密保持契約編〉  

◆◇◆
◇1◇ 契約書作成実践セミナー
◆◇◆    〈契約総論・共同開発契約・秘密保持契約編〉
 
 本セミナーでは、中小・ベンチャー企業で、法務部が整備されておらず、ご
く少数の担当者で契約書の作成等をしなければならないという人や、普段から
定型書式や契約空いてから提示された文案をもとに、契約書作成・確認等業務
をしているが、一度、体系的に個々の条項の法的な意味を学んでみたいという
人等を対象に、ライセンス契約書をテーマとしてポイントを解説し、今後の契
約実務に役立てることを目指しました。この機会に是非ご参加ください。

◎開催日時:平成23年11月15日(火) 10:00〜16:00
◎講  師:藤川 義人 氏(弁護士法人淀屋橋・山上合同 弁護士)
◎会  場:国立大学法人大阪大学中之島センター 2階講義室1
      (大阪市北区中之島4−3−53)
◎主  催:一般社団法人大阪発明協会
◎協  力:近畿知財戦略本部
◎参 加 費:有料
◎定  員:30名(定員になり次第締め切ります)

★お問い合わせ先
 一般社団法人大阪発明協会
 TEL:06−6479−1926  FAX:06−6479−3930

★お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.jiiiosaka.jp/keiyakusyo-hkH23.pdf
___________________________________

◆◇◆
◇2◇ 大阪工業大学 専門職大学院 知的財産研究科 公開講座
◆◇◆ 「ドイツにおける職務発明、職務著作及びそれらのライセンス」

 ドイツには従業者発明法があるなど、職務発明、職務著作及びそれらのライ
センスについて、我が国が大いに参考となる状況があります。そこで、ドイツ
からこうした分野の著名な専門家をお招きして下記によりシンポジウムを開催
し、詳しく説明、討論いただきます。ご関心のある皆さまは、奮ってご参加く
ださい。

◎開催日時:平成23年11月16日(水) 14:00〜17:00
◎講  師:★コーディネータ
       竹中 俊子 氏(ワシントン大学ロースクール、大阪工業大学客員教授)
      ★ゲストスピーカー
       Chiristoph Ann 氏(ミュンヘン工科大学 教授)
       Jan Bernd Nordemann 氏(フンボルト大学 名誉教授)
      ★コメンテーター
       重冨 貴光 氏(大江橋法律事務所 弁護士、大阪工業大学大学院准教授)
       高橋 寛 氏(大阪工業大学大学院 教授)
◎会  場:大阪工業大学 大阪センター
      (大阪市北区梅田3−4−5 毎日インテシオ3階)
◎参 加 費:無料

★お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
 http://www.oit.ac.jp/ip/sympo1116/index.html
___________________________________

◆◇◆
◇3◇ わが社の技術をさらに活かすには?
◆◇◆ 

 自社の事業を伸ばすには、技術力を高めるだけでは足りません。技術を更に
活かすためには、特許や、意匠、商標といった知的財産権を活用する知財活動
が有効です。実際に、自社の事業を優位に展開する企業の多くは、知財活動を
積極的に行っております。しかしながら、どの企業も同じような知財活動を行
えば事業が伸びるという訳ではありません。企業の経営課題ごとに知財活動の
仕方も異なってきます。
 今回のワークショップでは、知的財産権について説明するだけでなく、知財
活動の事例を紹介しながら、有効な知財活動について参加者の皆様方と一緒に
考えながら議論するワークショップ形式でセミナーを進めます。是非この機会
に多数ご参加くださいますようご案内申し上げます。

◎日  時:平成23年11月17日(木)18:30〜20:45
◎講  師:竹添 忠 氏(インテリクス国際特許事務所 弁理士)
◎会  場:クリエイション・コア東大阪南館 3階研修室B・C
      (東大阪市荒本北1−4−17)
◎主  催:近畿経済産業局
◎共  催:東大阪市
◎協  力:近畿知財戦略本部
◎定  員:30名(定員になり次第締め切ります。)
◎参 加 費:無料
◎レ ベ ル:中級

★お問い合わせ先
 財団法人経済産業調査会 近畿本部 セミナー係
 TEL:06-6941-8971 FAX:06-6941-8974

★詳しくは、以下のURLをご参照ください。
 http://www.chosakai-kinki.jp/workshop/111117/111117.html
___________________________________

◆◇◆
◇4◇ 検索エキスパート研修[上級](第3回)
◆◇◆ 

 工業所有権情報・研修館では、先行技術調査能力を一層向上することにより、
出願及び審査請求の適正化に資する人材の育成を目的とし、先行技術調査の業
務に従事すること等により、特許法についての十分な知識を有する者を対象と
した、検索エキスパート研修[上級]を以下の通り実施いたします。

◎研修期間:A日程4日間[化学、情報通信]
      平成23年12月5日(月)、12月6日(火)A,B共通日程
      平成23年12月7日(水)、12月8日(木)
      B日程4日間[機械]
      平成23年12月5日(月)、12月6日(火)A,B共通日程
      平成23年12月12日(月)、12月13日(火)
◎講  師:特許庁審査官及び審判官OB、又は現職の特許庁審査官
◎会  場:独立行政法人工業所有権情報・研修館
      (東京都千代田区霞が関1-3-1 経済産業省別館1階又は8階)
◎対  象:(1)企業において先行技術調査の業務に従事する者
      (2)企業等に対し先行技術調査のサービスを提供する企業・団体の従業員等
◎定  員:[機械]40名程度、[化学]20名程度、[情報通信]20名程度
◎参 加 費:有料

★お問い合わせ先
 独立行政法人工業所有権情報・研修館 人材育成部 検索エキスパート研修担当
 TEL:(代表)03-3581-1101 内線3907
   (直通)03-5512-1202
 FAX:03-5512-1203

★詳しくは、以下のURLをご参照ください。
 http://www.inpit.go.jp/jinzai/kensyu/expert/jyou/23kenshu.jyou3.html
___________________________________

◆◇◆
◇5◇ 「企業知財セミナー」開催のご案内
◆◇◆   「企業知財部」と「特許事務所」のより良い関係構築に向けて
 
 この度、日本弁理士会近畿支部では、平成23年12月5日(月)大阪市中
央区本町の大阪産業創造館にて、「企業知財部」と「特許事務所」のより良い
関係構築に向けてをテーマとしたセミナーを以下の要領により開催いたします。
 お申し込みの上、是非ご参加ください。

◎日  時:平成23年12月5日(月)17:40〜20:00
◎会  場:大阪産業創造館4階イベントホール
    (大阪市中央区本町1丁目4番5号)
★プログラム
    第1部 基調講演「企業における知財部の役割・課題・人材育成」
      講演者
       弁理士 石塚 利博 氏
       (現企業知財部長・日本弁理士会知財経営戦略検討委員会委員長)
    第2部 パネルディスカッション
      「「企業知財部」と「特許事務所」のより良い関係構築に向けて」      
      <企業パネリスト> 
       弁理士 石塚 利博 氏(現企業知財部長)
       弁理士 西野 卓嗣 氏(元シスメックス(株)役員知財本部長)
       弁理士 小川 一 氏 (現企業知財部 主任知財技師)
      <事務所パネリスト>
       弁理士 板谷 康夫 氏(板谷国際特許事務所代表)
       弁理士 楠本 高義 氏(楠本特許事務所代表)
       弁理士 上羽 秀敏 氏(インテリクス国際特許事務所代表)
      <コーディネーター>
       弁理士 板東 正男 氏
        (ユニアス国際特許事務所顧問・元ミノルタ(株)知財部法務部役員)

     ※セミナー終了後、意見交換・名刺交換会を開催
◎主  催:日本弁理士会近畿支部
◎共  催:近畿経済産業局、近畿知財戦略本部、大阪商工会議所
      (独)中小企業基盤整備機構 近畿支部、(一社)大阪発明協会
      (財)大阪産業振興機構
◎定  員:180名(事前申込制、先着順)
◎参 加 費:無料

★お問い合わせ先
 日本弁理士会 近畿支部 企業知財セミナー申込係
 TEL:06-6453-8200 FAX:06-6453-8210

★詳しくは、以下のURLをご参照ください。
 http://www.kjpaa.jp/ev/111205.html
___________________________________

◆◇◆
◇6◇ 2011年版・日本語で書く米国(&欧州)流クレームドラフティング
◆◇◆ 

 本セミナーでは、日・米・独で日々特許実務をこなす実務家が、外国出願コ
ストパフォーマンスを上げるために即実践可能なクレーム作成ノウハウを伝授
いたします。是非この機会に多数のご参加をお待ちしております。

◎日  時:平成23年12月6日(火)10:00〜16:10
◎講  師:GLOBAL IP Counselors,LLP (米国:ワシントンDC)
        弁理士・US Patent Agent 宮川 良夫 氏
        米国特許弁護士 友寄 のむぎ 氏
      GLOBAL IP Europe (ドイツ:ミュンヘン)
        弁理士 稲積 朋子 氏
      新樹グローバル・アイピー特許業務法人
        弁理士 小野 由己男 氏
◎会  場:大江ビル13階 第6会議室(大阪市中央区農人橋1-1-22)
◎主  催:財団法人経済産業調査会
◎共  催:東大阪市
◎協  力:近畿知財戦略本部
◎定  員:40名(定員になり次第締め切ります。)
◎参 加 費:有料

★お問い合わせ先
 財団法人経済産業調査会 近畿本部 セミナー・講演会係
 TEL:06-6941-8971 FAX:06-6941-8992

★詳しくは、以下のURLをご参照ください。
 http://www.chosakai-kinki.jp/d_seminar/d_111206/d_111206.htm
___________________________________

◆◇◆
◇7◇ 「平成23年度知的財産権制度(実務者向け)説明会」
◆◇◆ 

 知的財産権の業務に携わっている実務者の方を対象に、制度の円滑な運用を
図るため、実務上必要な知識の習得を目的とした実務者向け説明会を全国の主
要都市で開催します。
 本説明会では特許・意匠・商標の審査基準及び運用、審判制度の運用、国
際出願の手続等について、特許庁職員が分かり易く解説します。
 参加費及びテキストは無料となっておりますので、この機会に是非御参加
ください。

■開催概要:開催は10月〜12月末
       時間は10:00〜17:30の間 ※開催日により異なります。

■講義日程一覧

〈京都市開催〉
  会場:京都リサーチパーク 【定員:150名】

 11/17(木) 10:00−12:00 知っておきたい不正競争防止法
      13:00−14:00 営業秘密の適切な管理について
 11/29(火) 10:00−11:00 知って得する中小企業のための特許関連支援策
      11:10−12:10 国内外で早期に権利を取得するために
      13:10−15:10 特許分類の概要とそれらを用いた先行技術文献調査

〈大阪市開催〉
  会場:エルおおさか 【定員:600名】

 11/11(金)13:00−14:00 要約書の役割
      14:10−15:10 実用新案登録出願の基礎的要件審査
      15:20−16:20 国際調査と国際予備審査
 11/16(水) 10:00−12:00 知っておきたい不正競争防止法
      13:00−14:00 営業秘密の適切な管理について
 11/25(金) 10:30−12:00 特許協力条約(PCT)に基づく国際出願制度に関するトピックス
      13:00−16:00 特許協力条約(PCT)に基づく国際出願制度の実務
      16:10−17:10 産業財産権を巡る国際情勢について
 12/13(火) 10:00−12:30 意匠の審査基準と審査の運用
      13:30−16:30 平成23年改正法における審判制度の概要と運用

〈神戸市開催〉
  会場:兵庫県農業共済会館 【定員:100名】
 
 12/7(水) 10:00−12:00 知っておきたい不正競争防止法
      13:00−14:00 営業秘密の適切な管理について

★申込方法:下記の説明会HPのお申し込みフォーム から
      又は、電話、FAX、E-mailでお申し込みください。
       (申込用紙は下記HPからダウンロードできます)
  
      ※ 現在、一部地域から申込受付中を開始しております。
        各開催地初日の1ヶ月前までに申込受付開始予定です。
      ※ 事前申込み制のため定員になり次第締め切りますので
        お早めにお申し込みください。

★お問い合わせ先:平成23年度知的財産権制度説明会運営事務局
         (株式会社日本旅行 公務法人営業部)
          TEL:03-5402-6412 FAX:03-3437-3955(土・日・祝日は休業)
          e-mail:chiteki_zaisan@nta.co.jp

★主催:特許庁、各経済産業局及び内閣府沖縄総合事務局

★説明会HP:平成23年度知的財産権制度説明会(実務者向け)WEB        
 https://apollon.nta.co.jp/chitekizaisanken23_jitsumusha/
posted by Mark at 16:12| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月29日

平成23年度特許法等改正説明会開催のご案内

 「特許法等の一部を改正する法律(平成23年6月8日法律第63号)」の成立に
伴い、この法律改正に関する説明会を全国の主要都市において開催いたしま
す。参加費は無料、使用するテキストは進呈いたしますので、この機会に是非
ご参加ください。

◎開催日程:18都道府県(全19回) 9月下旬〜10月末開催 
      時間は10:00〜12:30または13:30〜16:00 
      〈近畿地域〉   
     9月30日(金)  13:30〜16:00
    京都府京都市 会場:京都テルサ 【定員:400名】
◎講義内容:特許法等の一部を改正する法律(平成23年法律第63号)について
      (主な改正事項)
       ・通常実施権等の対抗制度の見直し
       ・冒認・共同出願違反の出願に係る救済措置の整備
       ・紛争の迅速・的確な解決のための審判制度の見直し
       ・特許料等の減免制度の拡充           等
◎主  催:特許庁、各経済産業局及び内閣府沖縄総合事務局

★申込方法:下記の説明会HPのお申し込みフォーム から
      又は、電話、FAX、E-mailでお申し込みください。
       (申込用紙は下記HPからダウンロードできます)
  
      ※事前申込み制のため定員になり次第締め切りますのでお早めに
      お申し込みください。

★お問い合わせ先:平成23年度特許法等改正説明会運営事務局
         (株式会社日本旅行 公務法人営業部)
          TEL:03-5402-6412 e-mail:chiteki_zaisan@nta.co.jp

★説明会HP:平成23年度 特許法等改正説明会WEB
       https://apollon.nta.co.jp/chitekizaisanken23_hokaisei/
___________________________________

◆◇◆
◇2◇ 第1回 知的財産セミナー in MOBIO-Cafe
◆◇◆  〜デザインの法的保護について〜

 いよいよMOBIO-Cafeに知的財産セミナーが登場します。これから3月までに
11回のセミナー開催を予定しており、講師は知的財産のエキスパートである弁
護士と弁理士の先生が交互に登場します。
 第1回目の講師は、弁護士の永田貴久先生です。様々な法律で保護されるデ
ザインについて、「知って得する!基本的な法制度」を分かりやすく解説します。

 永田弁護士は、弁理士活動をしながら司法試験に合格した経歴を持つ知的財
産に精通した法律の専門家、セミナーの内容は具体的な事例を交えて説明する
ので、「法律なんて難しい!」とお考えの皆様にも、きっとご満足頂けると思
います。
 日頃、弁護士先生に「あんなこと、こんなこと」を聞いてみたいと思ってい
る貴方!交流会では、是非、弁護士の先生にご質問ください。

◎日  時:平成23年10月3日(月)
      (セミナー)18:30〜20:00
      (交流会) 20:00〜21:00
◎会  場:クリエイション・コア東大阪 北館3階 309号室
◎主  催:ものづくりビジネスセンター大阪(MOBIO)
      MOBIO知財支援ネットワーク
◎定  員:30名程度(先着順・要事前申込、募集締切:前日)
◎対  象:ものづくり中小企業、支援機関 ほか
◎参 加 費:無料(交流会参加者は1,000円/人)

★お問い合わせ先
  MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪) 河嶋・間々田
  TEL:06−6748−1052 FAX:06−6748−1062

★詳しくは、ものづくりビジネスセンター大阪のホームページをご参照ください。
http://www.m-osaka.com/jp/mobio-cafe/detail.php?id=407
posted by Mark at 10:04| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

平成23年度知的財産権制度説明会(実務者向け)開催のご案内

 知的財産権の業務に携わっている実務者の方を対象に、制度の円滑な運用を
図るため、実務上必要な知識の習得を目的とした実務者向け説明会を全国の主
要都市で開催します。
 本説明会では特許・意匠・商標の審査基準及び運用、審判制度の運用、国
際出願の手続等について、特許庁職員が分かり易く解説します。
 参加費及びテキストは無料となっておりますので、この機会に是非御参加
ください。


■開催概要:開催は10月〜12月末
       時間は10:00〜17:30の間 ※開催日により異なります。

■講義日程一覧

〈京都市開催〉
  会場:京都リサーチパーク 【定員:150名】

 10/13(木) 10:00−12:30 意匠の審査基準と審査の運用
      13:30−16:30 商標の審査基準と審査の運用
11/2(水) 13:00−16:00 特許の審査基準及び審査の運用
      16:10−17:10 要約書の役割
 11/17(木) 10:00−12:00 知っておきたい不正競争防止法
      13:00−14:00 営業秘密の適切な管理について
 11/29(火) 10:00−11:00 知って得する中小企業のための特許関連支援策
      11:10−12:10 国内外で早期に権利を取得するために
      13:10−15:10 特許分類の概要とそれらを用いた先行技術文献調査

〈大阪市開催〉
  会場:エルおおさか 【定員:600名】

 10/12(水) 10:00−12:00 特許分類の概要とそれらを用いた先行技術文献調査
      13:00−14:00 国内外で早期に権利を取得するために
      14:10−15:10 知って得する中小企業のための特許関連支援策
  15:20−16:20 戦略的な知財管理について?職務発明制度・先使用権制度の概要?
      16:30−17:00 特許情報を利用した技術動向分析について
 10/25(火) 10:00−14:00 商標の審査基準と審査の運用
      14:10−17:10 商標の国際登録出願(マドプロ出願)の概要について
 11/1(火) 10:00−12:00 産業財産権登録の実務
      13:00−16:00 特許の審査基準及び審査の運用
 11/11(金)13:00−14:00 要約書の役割
      14:10−15:10 実用新案登録出願の基礎的要件審査
      15:20−16:20 国際調査と国際予備審査
 11/16(水) 10:00−12:00 知っておきたい不正競争防止法
      13:00−14:00 営業秘密の適切な管理について
 11/25(金) 10:30−12:00 特許協力条約(PCT)に基づく国際出願制度に関するトピックス
      13:00−16:00 特許協力条約(PCT)に基づく国際出願制度の実務
      16:10−17:10 産業財産権を巡る国際情勢について
 12/13(火) 10:00−12:30 意匠の審査基準と審査の運用
      13:30−16:30 平成23年改正法における審判制度の概要と運用

〈神戸市開催〉
  会場:兵庫県農業共済会館 【定員:100名】
 
 10/5(水) 10:00−12:00 特許分類の概要とそれらを用いた先行技術文献調査
      13:00−14:00 国内外で早期に権利を取得するために
      14:10−15:10 知って得する中小企業のための特許関連支援策
      15:20−16:20 戦略的な知財管理について−職務発明制度・先使用権制度の概要−
      16:30−17:00 特許情報を利用した技術動向分析について
 11/7(月) 13:30−16:30 商標の審査基準と審査の運用
 12/7(水) 10:00−12:00 知っておきたい不正競争防止法
      13:00−14:00 営業秘密の適切な管理について

★申込方法:下記の説明会HPのお申し込みフォーム から
      又は、電話、FAX、E-mailでお申し込みください。
       (申込用紙は下記HPからダウンロードできます)
  
      ※ 現在、一部地域から申込受付中を開始しております。
        各開催地初日の1ヶ月前までに申込受付開始予定です。
      ※ 事前申込み制のため定員になり次第締め切りますので
        お早めにお申し込みください。

★お問い合わせ先:平成23年度知的財産権制度説明会運営事務局
         (株式会社日本旅行 公務法人営業部)
          TEL:03-5402-6412 e-mail:chiteki_zaisan@nta.co.jp

★主催:特許庁、各経済産業局及び内閣府沖縄総合事務局

★説明会HP:平成23年度知的財産権制度説明会(実務者向け)WEB        
 https://apollon.nta.co.jp/chitekizaisanken23_jitsumusha/
posted by Mark at 10:03| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月03日

企業経営における実践的知財戦略 ◆◇◆  〜企業の命運を左右する知的財産活動のポイント〜


◆◇◆
◇1◇ 企業経営における実践的知財戦略
◆◇◆  〜企業の命運を左右する知的財産活動のポイント〜

 本講座では、企業ごとに経営環境も、経営戦略も異なることを前提に、どう
いった組織で、知財戦略をどのように描くのか、また、それを実践するために
何をすればいいのかを、事例を紹介しながら具体的に説明します。

◎開催日時:9月7日(水) 13:30〜17:00
◎会  場:国立大学法人大阪大学中之島センター 7階セミナー室
       大阪市北区中之島4−3−53 
◎主  催:一般社団法人大阪発明協会
◎講  師:青木 潤 氏(パナソニック(株)IPRオペレーションカンパニー
            ライセンスC 法務2T チームリーダー 弁理士)
◎参 加 費:有料
◎定  員:50名

★お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.jiiiosaka.jp/kigyokeieiH23.pdf
 
★お問い合わせ先
 一般社団法人 大阪発明協会
 TEL:06-6479-1926 FAX:06-6479-3930
___________________________________

◆◇◆
◇2◇ 台湾知財セミナー
◆◇◆  〜日本にはない出願審査結果への不服申し立てツール〜

 台湾における専利(特許等)や商標の登録出願に関する審査等は、日本の特許庁
に相当する智慧財産局の審査官が行っています。この出願審査結果に対して不服
がある場合、経済部(日本の経済産業省に相当)の訴願審議委員会に対して訴願
を申し立てることができます。同委員会は申し立てがあった場合は内容を審議し
て決定を下し、その結果に不服があれば、智慧財産法院(知的財産高等裁判所)
に訴えを提起できます。このように、台湾においては、日本と比べて特許等の出
願に対する不服申し立てのツールが更に一つ存在しています。

 財団法人交流協会では、同委員会のトップ(委員長)であり、訴願審査のエキ
スパートである游瑞徳・主任委員を招聘し、同委員会の組織や訴願手続き、過去
に取り扱った事例等をご紹介頂きます。さらに、日本企業に多くあった不備も含
めてご講演いただける上、訴願審議委員会の今後、対応策を直接伺うことができ
る良い機会ですので、是非ご参加ください。

■日時、場所
【大阪会場】
・日時:9月8日(木) 13:30〜16:40
・場所:阪急グランドビル 会議室7

★申込み方法・セミナーの詳細等 以下のURLをご参照ください。
http://www.koryu.or.jp/ez3_contents.nsf/Top/26984E8FDE210839492578E6001C8C48?OpenDocument

★問い合わせ先
 財団法人交流協会 貿易経済部 担当:矢野
 TEL:03-5573-2600(内線32)
 FAX:03-5573-2601
___________________________________

◆◇◆
◇3◇ 知的財産権セミナー −地域ブランドの構築に向けて−
◆◇◆  商標の基礎から応用まで
 
 このセミナーでは、商標とその働き、商標登録の方法、商標権と著作権との
違いといった商標の基礎的事項から自社の商品や地域の産品について、また、
ブランド化を成功させるためのポイント等について、事例を交えてわかりやす
くご説明させていただきます。

◎開催日時:9月9日(金) 14:00〜17:00
◎会  場:近江八幡商工会議所 中ホール 
◎主  催:近江八幡商工会議所・中小企業相談所
◎協  力:一般社団法人滋賀県発明協会
◎講  師:河野 修 氏(かわの国際特許事務所 所長、弁理士)
◎参 加 費:無料

★申込み方法・セミナーの詳細等 以下のURLをご参照ください。
http://www.jiii-shiga.jp/monthly_event/20110909.pdf

★問い合わせ先
 近江八幡商工会議所
 TEL:0748-33-4141 FAX:0748-32-0765
 E-mail: info@8cci.com
___________________________________

◆◇◆
◇4◇ 戦略的中間手続実践講座〈電気・機械〉
◆◇◆  
 
 中間手続は、特許の審査過程で最も重要な手続であり、この手続が権利の取
得を左右するだけでなく、権利行使にも影響を与えます。
 本講座は、1回目を基礎編、2回目を応用編とする2回シリーズで行います。
特許出願業務の経験が浅い方や、スキルアップを目指す方の積極的なご参加を
お待ちしています。

◎開催日時:9月14日(水)、21日(水) 13:30〜17:00
◎会  場:国立大学法人大阪大学中之島センター 5階多目的スペース4
      大阪市北区中之島4−3−53 
◎主  催:一般社団法人大阪発明協会
◎協  力:近畿知財戦略本部
◎講  師:立花 顕治 氏
      (レクシア特許法律事務所 代表パートナー 大阪大学知的財産センター客員教授)
◎参 加 費:有料

★お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.jiiiosaka.jp/chukanelectricH23.pdf
 
★お問い合わせ先
 一般社団法人 大阪発明協会
 TEL:06-6479-1926 FAX:06-6479-3930
___________________________________

◆◇◆
◇5◇ 化学・バイオ分野の特許明細書作成のポイント
◆◇◆

 広くて強い特許を取得するには、どのように特許明細書を作成すればよいのか?
今回のセミナーでは、このテーマについて、
(1)化学・バイオ分野の特色を考慮した発明の捉え方
(2)広くて強い特許にするためのクレームドラフティングのあり方
(3)広いクレームの取得に必要な実施例・比較例の戦略的作成方法
(4)進歩性と36条関係に有効に対処するための明細書のあり方
の4つの点に焦点を絞り、かつ最近の裁判例を参照しつつ、実務的なポイントを
解説していただきます。

◎開催日時:9月15日(木) 10:00〜16:10
◎会  場:大江ビル13階(第6会議室)大阪市中央区農人橋1−1−22 
◎主  催:財団法人経済産業調査会
◎講  師:細田 芳徳 氏(細田国際特許事務所 所長・弁理士)
◎参 加 費:有料
◎定  員:50名

★お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.chosakai-kinki.jp/d_seminar/d_110915/d_110915.htm
 
★お問い合わせ先
 財団法人 経済産業調査会近畿本部 (担当:セミナー・講演会係)
 TEL:06-6941-8971
___________________________________

◆◇◆
◇6◇ 平成23年度特許法等改正説明会開催のご案内
◆◇◆  

 「特許法等の一部を改正する法律(平成23年6月8日法律第63号)」の成立に
伴い、この法律改正に関する説明会を全国の主要都市において開催いたしま
す。参加費は無料、使用するテキストは進呈いたしますので、この機会に是非
ご参加ください。

■開催日程:18都道府県(全19回) 9月下旬〜10月末開催 
      時間は10:00〜12:30または13:30〜16:00
  
 〈近畿地域〉   
9月20日(火)  13:30〜16:00
 大阪府大阪市 会場:大阪国際会議場 【定員:1,400名】

 9月30日(金)  13:30〜16:00
 京都府京都市 会場:京都テルサ 【定員:400名】

■講義内容:特許法等の一部を改正する法律(平成23年法律第63号)について
      (主な改正事項)
       ・通常実施権等の対抗制度の見直し
       ・冒認・共同出願違反の出願に係る救済措置の整備
       ・紛争の迅速・的確な解決のための審判制度の見直し
       ・特許料等の減免制度の拡充           等

■申込方法:下記の説明会HPのお申し込みフォーム から
      又は、電話、FAX、E-mailでお申し込みください。
       (申込用紙は下記HPからダウンロードできます)
  
      ※事前申込み制のため定員になり次第締め切りますのでお早めに
      お申し込みください。

■お問い合わせ先:平成23年度特許法等改正説明会運営事務局
         (株式会社日本旅行 公務法人営業部)
          TEL:03-5402-6412 e-mail:chiteki_zaisan@nta.co.jp

■主催:特許庁、各経済産業局及び内閣府沖縄総合事務局

■説明会HP:平成23年度 特許法等改正説明会WEB
       https://apollon.nta.co.jp/chitekizaisanken23_hokaisei/
___________________________________

◆◇◆
◇7◇ 特許審査基準解説
◆◇◆  〜現行審査基準とその問題点について〜

 企業が研究成果である発明を的確に権利化するためには、審査の判断基準で
ある審査基準を踏まえたうえで特許出願を行うことが必須です。
 本講座では、審査実務経験豊富な元特許庁首席審査長が、実務経験が1〜5
年の初心者を対象に、新規性・進歩性の詳細な審査基準のポイント及びその問
題点について事例に基づきわかりやすく解説します。

◎開催日時:9月27日(火) 10:00〜17:00
◎会  場:国立大学法人大阪大学中之島センター 7階セミナー室
      大阪市北区中之島4−3−53 
◎主  催:一般社団法人大阪発明協会
◎協  力:近畿知財戦略本部
◎講  師:高島 喜一 氏
      (大阪工業大学 大学院知的財産研究科 教授) 
      (元 特許庁 特許審査第一部 首席審査長)
◎参 加 費:有料

★お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.jiiiosaka.jp/shinsakijunH23.pdf
 
★お問い合わせ先
 一般社団法人 大阪発明協会
 TEL:06-6479-1926 FAX:06-6479-3930
___________________________________

◆◇◆
◇8◇ 平成23年度知的財産権制度説明会(初心者向け)のご案内
◆◇◆

 本説明会は、企業等の知財部門に新たに配属された方、大学・公設試験研究
機関等で研究開発に携わる方、知的財産について学びたい、興味がある方など、
初心者レベルの方を対象に開催いたします。
 特許・実用新案・意匠・商標の制度概要を中心に、産業財産権に関連する支援
策等も紹介いたします。
 参加費は無料ですので、この機会に奮ってご参加ください。

★近畿地域で開催される説明会★ ※時間は13:30〜17:00     
・大阪3 9月 5日(月)於、大阪会館【定員となりました】
・滋賀  9月 8日(木)於、コラボしが21

★開催日程などの詳しいことは、特許庁HPでご確認願います。
 http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/ibento2/beginner.htm

★お申し込み方法★
 Web、電話、FAX、またはE-mailで以下の申込み先までお申し込み下さい。
 (申込用紙は『平成23年度知的財産権制度説明会(初心者向け)』のHPから
  ダウンロードできます。)
 http://www.jpo2011.jp/

★申込先★
 平成23年度知的財産権制度説明会(初心者向け)運営事務局
 ((株)全国試験運営センター)
 http://www.jpo2011.jp/

★お問い合わせ★
 ◇説明会に関するお問い合わせ
  特許庁普及支援課産業財産専門官
  TEL :03-3581-1101(内線2340)

 ◇各会場・参加申込みに関するお問い合わせ
  知的財産権制度説明会(初心者向け)運営事務局
  TEL :03-5403-7752 
___________________________________

◆◇◆
◇9◇ 平成23年度第3回知的財産権研究(初級)のご案内
◆◇◆

 本研修は政府関係機関等が所管する研究機関等(独立行政法人、公設試、公益法人)
において知的財産に関する業務を担当する職員を対象に、その業務遂行に必要な知識
を習得することにより、知的財産権制度の理解を深め、同制度の円滑な運用に資する
ことを目的とします。

◎対象者 :政府関係機関等が所管する研究機関等(独立行政法人、公設試、公益
      法人)において知的財産に関する業務を担当する職員及び一般の方で
      知的財産に関する業務を担っている方も対象とします(若干名)。
◎開催日時:平成23年10月25日(火)〜28日(金)(4日間)
◎会  場:独立行政法人工業所有権情報研修館 研修教室
     (東京都千代田区霞が関1−3−1 経済産業省別館内)
◎主  催:独立行政法人工業所有権情報・研修館
◎参 加 費:有料
◎申込期限:平成23年9月27日(火)

★詳細は以下のURLをご覧下さい。
 http://www.inpit.go.jp/jinzai/kensyu/gyosei/syo/23chizai_ken_3.htm
 
★お問い合わせ先
 独立行政法人工業所有権情報・研修館
 人材育成部 知財関連人材担当 高地、奥田
 TEL:03-5512-1202(直)
E-mail:PA9300@inpit.jpo.go.jp

___________________________________
☆★知財関係支援制度・施策紹介★☆

◆◇◆
◇10◇ 「知財総合支援窓口」が開設されました!
◆◇◆

 平成23年4月、中小・ベンチャー企業の皆さまの知的財産に関する悩みや課題
をワンストップで解決するための 「知財総合支援窓口」が全国47都道府県に設
置されました。

 ・自社の技術力を事業に活用したい
 ・研究開発の成果を適切に保護したい
 ・特許出願の明細書を作成したので見てほしい
 ・自社技術が海外で模倣されているので対処したい
 ・事業モデルを踏まえ効果的に特許取得したい
                            ・・・などなど
知的財産に関するどのようなお悩みも、「知財総合支援窓口」にご相談下さい。

近畿地域に設置される窓口の詳細は以下のURLををご覧下さい。
http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/madoguchi.html

【全国共通ナビダイヤル 0570−082100】
この全国共通ダイヤルに電話をかければ最寄りの身近な知財総合支援窓口につ
ながります。
※列車公衆電話、PHS電話、IP電話(050)、海外からの電話は利用できません。

★「知財総合支援窓口」のポータルサイトが開設されました!
  http://chizai-portal.jp/index.html 
posted by Mark at 14:35| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月07日

企業経営における実践的知財戦略 ◆◇◆  〜企業の命運を左右する知的財産活動のポイント〜

本講座では、企業ごとに経営環境も、経営戦略も異なることを前提に、どういった
組織で、知財戦略をどのように描くのか、また、それを実践するために何をすれば
いいのかを、事例を紹介しながら具体的に説明します。

◎開催日時:9月7日(水) 13:30〜17:00
◎会  場:国立大学法人大阪大学中之島センター 7階セミナー室
       大阪市北区中之島4−3−53 
◎主  催:一般社団法人大阪発明協会
◎講  師:青木 潤 氏(パナソニック(株)IPRオペレーションカンパニー
              ライセンスC 法務2T チームリーダー 弁理士)
◎参 加 費:有料
◎定  員:50名

★お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.jiiiosaka.jp/kigyokeieiH23.pdf
 
★お問い合わせ先
 一般社団法人 大阪発明協会
 TEL:06-6479-1926 FAX:06-6479-3930
posted by Mark at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

デザインに関する知財、法律問題について

 日本知的財産仲裁センターは、日本弁護士連合会と日本弁理士会が設立した
広く知的財産に関するADR(裁判外の紛争処理解決手段)を業務とする団体です。
 この度、日本知的財産仲裁センター関西支部、近畿弁護士会連合会、
日本弁理士会近畿支部共催で標記セミナーを開催いたします。

◎開催日時:8月26日(金)14:00〜17:20
◎会  場:神戸国際会館 9階 大会場
◎講 演 者:小谷 悦司 氏(三協国際特許事務所 所長 弁理士)
      山口 信二 氏(モロゾフ株式会社 代表取締役社長)
      乗松 尚 氏(丸一工業株式会社 取締役 財務・総務担当)
      宮木 健二 氏(合同会社スターティン・ブルー 代表取締役・デザイン
ディレクター)
      室谷 和彦 氏(室谷法律事務所 所長 弁護士)
      平野 惠稔 氏(日本知的財産仲裁センター関西支部 運営委員 弁護
士・弁理士)
◎主  催:日本知的財産仲裁センター関西支部・近畿弁護士会連合会・日本弁理士
会近畿支部
◎後  援:神戸商工会議所・一般社団法人兵庫県発明協会
◎参 加 費:無料
◎定  員:150名(定員になり次第締め切ります)

★プログラム、お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。

http://www.jiiihyogo.jp/cmsdesigner/dlfile.php?entryname=seminar&entryid=00010&fileid=00000006&/chizai_final.pdf

★お問い合わせ先
 日本知的財産仲裁センター関西支部弁理士会分室 担当:檜皮・本田
 TEL:06-6453-8205
posted by Mark at 22:37| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月15日

知的財産権入門講座

初心者向け・新任担当者向け研修にご利用下さい!
◆◇◆ 
◇1◇ 「知的財産権入門講座」
◆◇◆ 

 知的財産の意義と必要性、知的財産権の概念等について、全くの初心者の方
々を対象に、豊富な実務経験を有する講師(弁理士)が分かりやすく解説します。

◎開催日時:4月15日(金)13:30〜17:00
◎会  場:大阪大学中之島センター 7階 セミナー室(大阪市北区)
◎主  催:一般社団法人大阪発明協会
◎参 加 費:有料

★プログラム、お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
 http://www.jiiiosaka.jp/nyumonspringinfoH23.pdf
___________________________________

◆◇◆ 
◇2◇ 「PCT出願の実務入門」
◆◇◆ 

 実際のPCT関係書類を用いて、「PCT出願の実務」「国際調査及び国際
予備審査における実務」「国内移行手続きの実務」など、PCT出願の実務を
分かりやすく解説します。

◎開催日時:4月25日(月)10:00〜17:00
◎会  場:大阪大学中之島センター 7階 講義室3(大阪市北区)
◎主  催:一般社団法人大阪発明協会
◎参 加 費:有料

★プログラム、お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
 http://www.jiiiosaka.jp/PCTinfoH23.pdf
___________________________________

◆◇◆ 
◇3◇ 「競争を勝ち抜く特許ライセンス戦略」
◆◇◆ 

 自社の特許、コア技術をどう活用していくか? また、パテントトロールな
どの攻撃リスクにどう対処するかを、元(株)日立製作所IPビジネス本部長の
山崎氏が解説します。

◎開催日時:4月25日(月)15:00〜17:00
◎会  場:大阪工業大学 梅田サテライトキャンパス(大阪市北区)
◎主  催:(社)大阪府工業協会、大阪工業大学知的財産学部
◎後  援:近畿経済産業局、大阪府
◎参 加 費:無料

★お申し込み方法の詳細は以下のURLをご覧下さい。
 http://www.oit.ac.jp/ip/pdf/2011_tokkyo_license.pdf
___________________________________

◆◇◆ 
◇4◇ 「知的財産権基礎講座」
◆◇◆ 

 知的財産法をこれから学ぼうとする方、初めて実務に携わる方々を対象に、
豊富な実務経験と講師経験を有する講師(弁理士)が、産業財産権法の中核をな
す特許・実用新案の法制度と意匠法、商標法の概要を分かりやすく解説します。

◎開催日時:5月11日(水)、12日(木) 10:00〜17:00(両日とも)
◎会  場:大阪大学中之島センター 7階 セミナー室(大阪市北区)
◎主  催:一般社団法人大阪発明協会
◎参 加 費:有料

★プログラム、お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
 http://www.jiiiosaka.jp/kisospringinfoH23.pdf
__________________________________

◆◇◆ 
◇5◇ 特許動画サイト「パテントマルシェ」の動画を再公開しました【再掲】
◆◇◆

 近畿経済産業局では、中小・ベンチャー企業が開発した優れた特許技術を広
く流通させるため、技術の魅力を1分間の動画で紹介する専用ブログサイト
「パテントマルシェ」を2010年11月25日〜2011年2月28日の期
間で開設し、動画配信による特許流通の有効性を検証しました。
 「パテントマルシェ」で紹介されていた中小企業11社の特許技術動画は再
編集され、現在は、動画共有サイト「You Tube」内の経済産業省公式
ページ「METI CHENNEL」で配信されています。
 近畿知財戦略本部HP内の「パテントマルシェ」のページでは、再公開した
特許動画に、各特許技術の解説を付けて紹介しています。

 http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/patentmarche/index.html
___________________________________

◆◇◆ (社)大阪府工業協会からのお知らせ
◇6◇ 〜2011年度「知的財産研究会」参加者を募集しています〜
◆◇◆

知的財産に関する最新情報を収集し、これからの知財活用戦略を考える1年
間の研究会が、5月18日(水)からスタートします。
 企業において、特許等の知的財産権や研究開発、法務に携わっておられる方
および弁理士、弁護士など専門家の方々にお集まりいただき、企業経営と知的
財産をめぐる様々なテーマについてレクチャーを聞き、ディスカッションを行
います。

【開催概要】
◎開催期間:5月18日(水)〜来年3月14日(水) (全10回)
      ※期間中、8月を除き毎月1回研究会を開催します。
◎開催時間:18:00〜20:00
◎会  場:大阪工業大学 梅田サテライトキャンパス
      (大阪市北区梅田3-4-5 毎日インテシオビル3階)
◎参 加 費:1名につき 63,000円
        ※全10回分。消費税を含みます。
◎主  催:(社)大阪府工業協会、大阪工業大学知的財産学部
◎後  援:近畿経済産業局、大阪府

◎各回のテーマ
 第1回:「次世代光ディスクの規格競争を制したブルーレイ」
 第2回:「日本の知的財産政策は、いま何を目指しているのか」
 第3回:「最新の特許調査手法」
 第4回:「最近の商標の国際事情と使用要件」
 第5回:「事業・研究開発・知的財産 三位一体の戦略」
 第6回:「広告と知的財産権」
 第7回:「転換期を迎える日本の特許」
 第8回:「特許侵害物品の水際措置」
 第9回:「米国特許訴訟での勝訴体験(事例紹介)」
 第10回:「知的財産に関する最近の訴訟事件」

★お申し込み方法★
 以下のURLから参加申込書をダウンロードし、必要事項をご記入の上、
 5月16日(月)までにお申込み下さい。
 http://www.oit.ac.jp/ip/pdf/chizai_kenkyu2011.pdf

★お申し込み・お問い合わせ先★
 「知的財産研究会」運営事務局((社)大阪府工業協会内)
 TEL:06-6251-1138 FAX:06-6245-9926
 Eメール: info@opmia.or.jp
___________________________________

◆◇◆ 
◇7◇ 知財専門家訪問支援
◆◇◆ 

 専門の相談員(弁理士)が無料で他社との差別化を行い、ビジネスを有利に
導く独占権(知的財産権)を得るための制度、費用、手順などについて説明、
助言、指導を行います。お気軽にご相談ください。

【開催概要】
◎開 催 日:4月27日(水)
◎開催時間:13:30〜16:30
◎会  場:神戸市ものづくり復興工場 ものづくり試作開発支援センター
◎参 加 費:無料
◎主  催:特許庁

★お申し込み方法★
 完全予約制を取っています。
 以下のURLから参加申込書をダウンロードし、必要事項をご記入の上、
 4月22日(金)までにお申し込み下さい。
 http://www.niro.or.jp/n_news/index.php?mode=dtl&typ=0&cd=128
 
★お申し込み・お問い合わせ先★
(公財)新産業創造研究機構 支援企画部 
 TEL:078-306-6806 FAX:078-306-6813
 Eメール:webmaster@niro.or.jp


posted by Mark at 14:15| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月21日

自社のデザインを守り活用する 知的財産セミナー

デザインは自社商品のブランド化や差別化に重要な役割を果たしますが、
それだけではなく、知的財産権(特に意匠権。その他、著作権、特許権等
)を理解し活用することで、そのデザインを自社の経営資産として保護し
強みとすることができます。
貴社の経営戦略における情報収集の一助に是非ご参加下さい。

■日 時: 平成23年2月24日(木) 14:00〜16:00

■場 所: 神戸商工会議所3F「会議室」

■講 師: 本間知的財産事務所 弁理士  本 間 政 憲 氏

■内 容: 1. なぜ知的財産が重要か
      2. デザインに関連する知的財産
      3. デザイン保護の方法
      4. 権利の活用について、ほか

■参加費: 神戸商工会議所会員 無料、 一般 3,000円(税込)

■申込方法: 2月22日(火)までに、下記の参加申込書に必要事項を
ご記入の上、E-mail(chiiki-info@kobe-cci.or.jp)もしくは
FAX(078-303-3003)にてお申し込み下さい。

【お申込・問合せ先】 神戸商工会議所 地域振興部(西田・後藤)  
TEL.078-303-5800/ FAX.078-303-3003/ E-mail:chiiki-info@kobe-cci.or.jp

posted by Mark at 19:34| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月02日

2月4日(広島)「特許ビジネス市in広島」を共催

●2月4日(広島)「特許ビジネス市in広島」を共催
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 工業所有権情報・研修館(INPIT)は、「特許ビジネス市in広島」を共催する。
今回は、首都大学東京産学公連携センター・桜井政考行政連携コーディネーター
主任研究員による講演「知的資産経営評価融資の秘訣」のほか、「簡易な凍結濃縮
方法」、「茶の製造方法」、「低カロリーケーキ」、「樹脂容器の自動ポイントシ
ール装置」、「カルシウムイオン水の製造方法」の5件の特許シーズを発表し、他
企業との連携を求める「特許技術発表会」を行う。現在、参加者募集中(定員70名、
事前登録制、参加費無料)。

主催:中国経済産業局など
場所:広島市中小企業会館(広島県広島市西区商工センター1-14-1)
WEB:http://www.chugoku.meti.go.jp/event/tokkyo/h221215.html


…………………………………………………………………………………………………
┌┐【イベント】
└■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○2月8日(広島)「平成22年度 第3回大学等シーズ活用セミナー」

 大学などの高等教育機関や公設試験場による最新の技術や研究成果を紹介する。
テーマは「医療・介護福祉機器の開発」。「地域医療・健康分野への情報通信の活
用」(広島国際大学工学部・川上用一教授)など講演2題。参加費は無料(事前登
録制、締切り2月4日)。

主催:(財)くれ産業振興センター
場所:広島県立総合技術研究所 西部工業技術センター2階 小研修室
   (広島県呉市阿賀南2-10-1)
WEB:http://kuressc.or.jp/index.php/200942/
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○2月8〜10日(東京)「ENEX 2011 / Smart Energy Japan 2011
           低炭素フロンティアを目指して」

「低炭素フロンティア」を共通テーマに、省エネ・新エネを推進するための技術、
製品、システムを集めた ENEX と、エネルギー産業の要素技術や先端的エネルギー
システムの研究開発に焦点をあてた Smart Energy Japan を同時開催。「平成22年
度バイオマスエネルギー関連事業成果報告会」(NEDO主催)も。入場料は無料(事
前登録制)。

主催:(財)省エネルギーセンターなど
場所:東京ビッグサイト 西展示ホール(東京都江東区有明3-11-1)
WEB:http://www.low-cf.jp/
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○2月9日(札幌)「農商工連携マッチングフェア in 札幌」

 新たな事業展開を検討している農林漁業者、中小企業者を対象に、連携による新
規事業発掘を目的に開催する。レタス、リーフレタスなどを生産する山内農園など
4業者がマッチングに参加。基調講演は食農産業クラスター協議会の横山順子クラ
スターマネージャーによる「連携力を活かした売れる商品づくり」。参加費は無料
(事前登録制、締切り2月2日)。

主催:全国商工会連合会
場所:札幌ガーデンパレス(北海道札幌市中央区北1条西6)
WEB:http://www.noshoko.net/sapporo/
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○2月9日(愛媛)「四国次世代紙産業振興異業種交流フォーラム
         大転換期の紙産業振興 〜紙産業の未来を考える〜」

 次世代紙産業創出の技術経営課題について考え、技術の大転換期における技術戦
略と企業経営はどうあるべきかを考察する。「『技術転換期の技術経営(MOT)』
〜製造業のイノベーションマネジメントを考える〜」(香川大学大学院地域マネジ
メント研究科・柴田友厚教授)など3題。参加費は無料(事前登録制)。講師を囲ん
で交流会も(参加費は3,000円)。

主催:四国経済産業局
場所:ホテルグランフォーレ(愛媛県四国中央市三島朝日1-1-13)
WEB:http://www.tri-step.or.jp/gyouji_annai/naiyou/201129kamiforum.pdf
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○2月10日(東京)「水産海洋PFフォーラム『産地の活性化と海洋エネルギー技術 
         開発』」

 水産海洋プラットフォーム事業は、大学を含む研究機関の「知」と「地」を活か
してニーズとシーズの出会いの場を構築し、水産海洋関連産業界と地域の活性化が
目的。「新エネルギーの導入普及と海洋エネルギーの展望」(経済産業省資源エネ
ルギー庁・渡邊昇治新エネルギー対策課課長)などの講演のほか「新技術説明会 
ポスター展」で海洋エネルギー、水産・船舶分野の省エネルギー、全国の水産海洋
系研究成果を紹介する。参加費は無料(定員120名、事前登録制、締切り2月4日)。

主催:国立大学法人東京海洋大学 産学・地域連携推進機構
場所:東京国際フォーラムD5ホール(東京都千代田区丸の内3-5-1)
WEB:http://suisankaiyo.com/
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○2月10日(東京)「ライフサイエンス知財フォーラム 2011」

 生物多様性条約(CBD)の発効がライフサイエンス分野における研究開発活動や
事業、特許の取扱いなどに及ぼした影響を検証、将来の課題を整理する。「特許制
度に関する議論と今後の課題−出所開示問題と伝統的知識の保護−」(東海大学法
学部法律学科・田上麻衣子准教授)、「海外生物資源アクセス−資源国は何を求め
ているのか?−」((株)ニムラ・ジェネティック・ソリューションズ・二村聡代表
取締役社長)など。参加費は無料(定員400名、事前登録制、懇親会参加の場合は
5,000円)。

主催:日本製薬工業協会(JPMA)など
場所:経団連会館 国際会議場(東京都千代田区大手町1-3-2)
WEB:http://www.jpma.or.jp/event/information/pdf/110210.pdf
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○2月15日(仙台)「東北航空宇宙産業広域連携フォーラム 2010」

 東北における航空宇宙産業の振興を図る東北航空宇宙産業研究会では、東北6県
の会員が会し、東北における「航空機産業のあり方」や「ネットワークによるもの
づくり」等について情報交換などを行う。基調講演は「国内航空機産業の一翼を担
う(株)ジャムコの航路」((株)ジャムコ・遠藤怜代表取締役副社長)。参加費は無
料(定員100名、事前登録制、締切り2月1日、懇親会参加の場合は5,000円)。

主催:産業技術連携推進会議 東北地域部会 東北航空宇宙産業研究会
場所:仙台ガーデンパレス 鳳凰の間(2F)(宮城県仙台市宮城野区榴岡4-1-5)
WEB:http://unit.aist.go.jp/tohoku/new/event/space20110215.html
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○2月16日(兵庫)「高専&工技センターものづくり支援セミナー in 明石」

 地域企業と明石高専、兵庫県立工業技術センター、各支援機関が相互理解を深め、
連携創造のきっかけ作りの場として開催する。基調講演は「ちっちゃいけれど、世
界一誇れる会社を目指して〜ものづくりの現場より〜」(法政大学大学院政策創造
研究科・坂本光司教授)。技術講演は「効果的締固め方法の開発」(明石高専都市
システム工学科)など4題。参加費は無料(定員100名、事前登録制、交流会参加の
場合は2,000円)。

主催:明石工業高等専門学校など
場所:明石市立産業交流センター4階研修室
   (兵庫県明石市大久保町ゆりのき通1-4-7)
WEB:http://www.city.akashi.hyogo.jp/sangyou/syoukou_ka/monodukuri/20110216.html
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○2月16〜18日(東京)「nano tech 2011 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議」

 「ナノテクノロジー」に関する世界最大の展示会。「ナノ材料・素材」、「ナノ
評価・計測技術/装置」、「ナノ加工技術/装置」などの製品・技術や応用分野から
展示。規模は500社にのぼる。出展者による「シーズ&ニーズセミナー」では(株)
アサイラムテクノロジーの「ナノワールドを多面的に極める原子間力顕微鏡」始め、
国内、ベルギー、ドイツ、オーストラリアなどの企業・大学・研究機関などのプレ
ゼンテーションが行われる。「ナノバイオExpo 2011」など8つの展示会を併催。入
場料は3,000円(Webサイトの事前登録で無料)。

主催:nano tech実行委員会
場所:東京ビッグサイト東4・5・6ホール&会議棟(東京都江東区有明3-11-1)
WEB:http://www.nanotechexpo.jp/index.html
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○2月17日(東京)「最先端研究開発支援プログラム(FIRST)川合プロジェクト
         公開シンポジウム
         『ナノバイオデバイス研究の最前線 
          〜人の遺伝を知り健康を守る最新科学技術〜』」

 内閣府最先端研究開発支援プログラム (FIRST) 川合プロジェクトの研究内容を
わかりやすく解説する。最先端研究開発支援プログラム中心研究者の川合知二大阪
大学特任教授が「ナノバイオデバイス研究の最前線」について、同プログラム共同
提案者で革新ナノバイオデバイス研究センター長の馬場嘉信名古屋大学教授が「ナ
ノバイオデバイスが拓く未来医療」を語る。各大学・各企業ブース展示も。参加費
は無料(定員250名、事前登録制)。

主催:内閣府最先端研究開発支援プログラム 川合プロジェクト
場所:パナソニックセンター東京(東京都江東区有明3-5-1)
WEB:http://www.kawaisaisentan.osaka-u.ac.jp/SYMPO2011/
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○2月18日(東京)「先進ものづくり企業フォーラム」

 経済産業省の「元気なモノ作り中小企業300社」選定企業等への継続的な応援活
動として関東経済産業局で推進しているのが「先進ものづくり企業フォーラム」。
ものづくり企業等23社・機関の成果発表、ものづくり中小企業調査結果報告など。
参加費は無料(事前登録制、交流会参加の場合は2,000円)。

主催:関東経済産業局
場所:学校法人芝浦工業大学 芝浦キャンパス(東京都港区芝浦3-9-14)
WEB:http://www.shikoku.meti.go.jp/soshiki/skh_b7/3_event/110119/110119b.pdf
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○2月18日(大阪)「創薬研究推進のための国際フォーラム・イン・関西 2011」

 製薬企業への技術移転が欧米と比べて大きく遅れている日本のアカデミアの基礎
研究。米国とアジアの創薬関連研究所の関係者4人を招き、各国のバイオ振興戦略、
特に創薬研究の「成功要因と課題」を紹介、我が国の大学・ベンチャーにおける創
薬研究とその支援体制のあり方を浮き彫りにする。フォーラムのみ参加の場合は無
料、ネットワーキング参加の場合は2,000円(事前登録制)。

主催:大阪大学 産学連携推進本部
場所:大阪新阪急ホテル(大阪府大阪市北区芝田1-1-35)2F 花の間
WEB:http://www.uic.osaka-u.ac.jp/event/20110218forum.html
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○2月22日(東京)「第3回TEPIA知的財産学術国際交流会議
         『発展するアジアイノベーション戦略
          ―アジア企業の最新標準化と知財戦略の動向―』」

 日中韓のアカデミアと実務家の代表を講師に、アジア地域におけるオープンイノ
ベーションに関して取上げる。特に国際標準やアジアにおける協力のあり方などに
ついて議論する。予定講師は、産業技術総合研究所理事長の野間口有氏(日本知財
学会顧問)、Young Kyun Kim 高麗大学校教授(元サムソン電子副社長)、尹新天
氏(北京万慧達知識産権代理有限公司)など。参加費は無料(定員150名、事前登
録制)。

主催:(社)日本知財学会など
場所:(財)機械産業記念事業財団(TEPIA)ホール(東京都港区北青山2-8-44)
WEB:http://www.ipaj.org/symposium/symposium_14.html
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○2月22日(東京)「千葉大学新技術説明会(平成22年度第3回千葉大学産学官
         連携イノベーションフォーラム)」

 大学発のライセンス可能な特許を未公開出願も含めて発明者自身が発表し、広く
実施企業や共同研究パートナーを募集する。千葉大学から「デバイス」、「計測」、
「エネルギー」、「ライフサイエンス」の4分野に関し、「複数の2次元情報を保持
する立体作製技術」(大学院工学研究科)、「次世代の血管新生治療の開発」(大
学院医学研究院)をはじめ9テーマを発表する。参加費は無料(定員100名、事前登
録制)。

主催:国立大学法人千葉大学など
場所:JSTホール(東京都千代田区四番町5-3 サイエンスプラザ地下1階)
WEB:http://jstshingi.jp/chiba/110222/program.html


posted by Mark at 18:34| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月31日

特許の拒絶理由通知への対応(電気・ソフトウエア編)

3月4日(金) 10:00〜16:10
◆◇◆ 於、大江ビル 13階 第6会議室(大阪市中央区)

 ソフトウエア分野における特許査定率が低いと言われているのは、他の技術
分野と比べ技術の予測可能性が高く、進歩性の判断において、「容易に発明で
きる」と認定される可能性が高いからです。
 このセミナーは、電気・ソフトウエア分野における拒絶理由通知への対応を
基礎からしっかりと学びたい方、意見書・補正書の作成のスキルを身につけた
い方が対象です。
 お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.chosakai-kinki.jp/d_seminar/d_110304/d_110304.html
(主催:(財)経済産業調査会、協力:近畿知財戦略本部)[有料]
posted by Mark at 19:14| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中国・香港・マカオ・台湾における          【再掲】 ◇9◇        特許・商標・意匠を中心とした模倣品対策」

2月22日(火) 10:00〜15:00(説明会)
            15:00〜17:00(個別相談会)
    於、兵庫県農業共済会館(神戸市中央区)

 自社の製品が模倣されたり、産業財産権が侵害されたりした場合、あるいは
他社から権利侵害の警告を受けた場合にどのように対応すべきかを、(社)発明
協会の模倣被害アドバイザーが、中国等の産業財産権制度や具体的な事例を交
えて、中小・ベンチャー企業の観点からわかりやすく説明します。
 説明会終了後には個別相談会(事前予約制)を実施し、中国等で模倣被害・産
業財産権侵害を受けている企業の相談に応じます。
 プログラム・お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.iprsupport-jpo.jp/soudan/seminar/leaflet/20110222hyougo.pdf
(主催:特許庁)[無料]
posted by Mark at 19:13| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日米欧中に対応した特許出願戦略と審査対応実務

2月22日(火) 10:00〜17:00
◆◇◆ 於、関西特許情報センター 3階 研修室(大阪市天王寺区)

 日本、米国、欧州、中国の明細書作成のプラクティスの相違に注目し、日本
語の段階で対応できる標準化された明細書作成の方法について説明します。ま
た、米国、欧州、中国で特許出願を行う際の相違点を明確にし、留意すべき手
続きについても解説します。
 プログラム・お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.jiiiosaka.jp/juec2011.htm
(主催:(社)発明協会大阪支部)[有料]
posted by Mark at 19:13| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

特許電子図書館(IPDL)初心者向け講習会

2月19日(土) 13:00〜16:30
◆◇◆ 於、NECPCカレッジ 東梅田校 4階(大阪市北区)

 特許電子図書館(IPDL)は、特許・実用新案・意匠・商標に関する公報類
を提供するデータベースです。本講習会では、初心者を対象に基本的な検索方
法等を紹介します。
 お申し込み方法等の詳細は、以下のURLをご覧下さい。
http://www.inpit.go.jp/ipdl/info/info200002.html
(主催:(独)工業所有権情報・研修館)[無料]
posted by Mark at 19:12| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

判例を読む”発明の本質を考える”

「判例を読む”発明の本質を考える”」         【再掲】
◇4◇ 2月4日(金) 14:00〜16:30
◆◇◆ 於、滋賀県工業技術総合センター 別館2階研修室(滋賀県栗東市)

 権利範囲の解釈、発明の捉え方について、最近の判例をもとに考えます。ま
た、グループ討議を行い、発明の本質をあぶり出します。
 お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.jiii-shiga.jp/monthly_event/20110204.pdf
(主催:(社)発明協会滋賀県支部、協力:近畿知財戦略本部)[一部有料]
___________________________________

◆◇◆ 「知的財産管理技能検定 3級 受検直前勉強会」     【再掲】
◇5◇ 2月9日(水)、23日(水)、3月2日(水)、9日(水)
◆◇◆ いずれも18:30〜20:30
    於、草津市立市民交流プラザ 小会議室(滋賀県草津市)

 (社)発明協会滋賀県支部では、「知的財産管理技能検定」3級を受検しよう
と考えている方を対象に、滋賀県特許情報活用支援アドバイザーが講師を務め
る勉強会を開催します。
 お申し込み方法等の詳細は、以下のURLをご覧下さい。
http://www.jiii-shiga.jp/monthly_event/20110209.pdf
(主催:(社)発明協会滋賀県支部、協力:近畿知財戦略本部)[一部有料]
posted by Mark at 19:11| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ライバルに差をつけるための知財経営戦略セミナー

2月4日(金) 13:00〜14:45
◆◇◆ 於、クサツエストピアホテル 3階 慶雲の間(滋賀県草津市)

 ライバル企業に差をつけるためには、自社の知的財産を単に保護するだけで
なく、重要な経営資源として戦略的に活かしていくことが必要です。
 本セミナーでは、企業経営の中核を担う経営者・役員の方、後継者の方など
を対象に、知財を戦略的に経営に活かし会社に根付かせる方法論を解説します。
 プログラム・お申し込み方法は以下のURLをご覧下さい。
http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/form_22fy/0204.pdf
(主催:特許庁、近畿経済産業局、近畿知財戦略本部)[無料]
posted by Mark at 19:10| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米国特許のとり方と評価のノウハウ

2月3日(木) 10:00〜17:00
◆◇◆ 於、大阪商工会議所 1号会議室(大阪市中央区)

 日本から米国への特許出願件数は中国、EPO、韓国への出願を上回り、米
国は、戦略的な権利取得の方策を考える上で、その動向を注視する必要がある
最も重要な国であるといえます。
 本セミナーでは、日米の特許性や出願手続きの相違に基づく思わぬ落とし穴
に陥らないためのノウハウ、とりわけ、明細書の記載の仕方、クレーム・ドラ
フティングの仕方、現地代理人への応答指令の仕方を詳細に説明します。
 また模擬裁判を通じて、日米の均等論の違いについて理解を深めて頂き、特
許の弱点を作らないための特許等取得の戦略を解説します。
 さらに、競合相手特許・侵害警告特許のファイルヒストリーの読み方、特許
クレームの評価の仕方、これに関連して弁護士・依頼人秘匿特権を失わないた
めの注意事項も併せて紹介します。
 プログラム・お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.iprsupport-jpo.jp/soudan/seminar/leaflet/h22seminar-USA20110201.pdf
(主催:特許庁)[無料]
posted by Mark at 19:01| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

最終回:「ブランド構築とコンテンツ作り      〜コンテンツを活かした魅力あるブランドの構築とは?〜」

  http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_22fy/0202.html
【日 時】2月2日(水) 14:00〜16:30
【会 場】神戸国際会館 9階 7,8号会議室(神戸市)
【内 容】魅力ある商品ブランドを創造することは、企業の業績の安定や売り
     上げの向上につながる非常に重要な戦略のひとつです。
     大手チェーンから物販、飲食まで、数多くのブランド構築を手がけ
     られた講師の経験から、商品やサービスが抱える問題点の分析と対
     処法について事例をあげて詳しく解説します。
【講 師】(株)RURIKO PLANNING 代表 星加 ルリコ 氏
【対 象】中小企業の経営者・実務者、コンテンツクリエイター
【レベル】初級

★お問い合わせ・お申し込み先★
 (財)経済産業調査会近畿本部 知的財産セミナー係
 TEL:06-6941-8971 FAX:06-6941-8974
 H P: http://www.chosakai-kinki.jp/
posted by Mark at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月25日

新職務発明制度・先使用権制度相談会

近畿経済産業局特許室からのお知らせ          【再掲】
◇15◇ 〜「新職務発明制度・先使用権制度相談会」を開催します〜
◆◇◆

 特許庁、近畿経済産業局では、企業等において職務発明の対価の支払いに関
する規定などを整備される際に、どのような手続きを行えばよいのか、また、
先使用権に対する理解を深め、開発した技術をより安全に秘匿するにはどうし
たらよいのか等について弁護士による新職務発明制度及び先使用権制度の個別
相談会を開催します。

★京都会場(京都リサーチパーク東地区 1号館D会議室)
 1.11月15日(月) 13:00〜17:00 ※終了しました
 2.12月 1日(水) 13:00〜17:00

★大阪会場((社)発明協会大阪支部(関西特許情報センター 3階))
 1.11月18日(木) 13:00〜17:00 ※終了しました
 2.12月 9日(木) 13:00〜17:00

★神戸会場((社)発明協会兵庫県支部(兵庫県産業技術センター 4階))
 1.11月29日(月) 13:00〜17:00
 2.12月15日(水) 13:00〜17:00

◎主 催:特許庁、近畿経済産業局
◎参加費:無料
◎対象者:中小・ベンチャー企業
◎定 員:1日4社 ※1社50分

★お申し込み方法★
 以下のURLから申込み用紙をダウンロードし必要事項をご記入の上、
 (社)発明協会大阪支部までFAXでお送り下さい。
 http://www.kansai.meti.go.jp/2tokkyo/osirase/syokumuhatumeisoudan.pdf

★お問い合わせ先★
 (社)発明協会大阪支部(担当:上野)
 TEL:06-6779-5473 FAX:06-6779-1009
___________________________________

◆◇◆ 近畿経済産業局特許室からのお知らせ          【再掲】
◇16◇ 〜「平成22年度知的財産教育セミナー事業
◆◇◆  (教職員・課外活動指導者等向け)」の参加者を募集しています〜

 近畿経済産業局では、公民館等の課外活動指導員や教職員等を対象に、知的
財産についての基本的知識を学び、工作、実験等を通して児童等に創意工夫の
楽しさ、重要性を学ばせる指導方法を習得することを目的としたセミナーを開
催します。

◎日時・会場
 1.12月5日(日) 10:00〜16:00
   大津市生涯学習センター 201学習室
 2.12月12日(日) 10:00〜16:00
   神戸市立青少年科学館 本館4階 理科室

◎内容
<午前の部>
 電気教材の自作教具の開発のノウハウと各学年で役立つものづくりの紹介、
 おもしろ実験グッズの製作
<午後の部>
 各学年の電気教材の実験方法の研修とオリジナル教材の製作

◎講師:齋藤 賢之輔 氏(神戸市立青少年科学館サイエンスコーディネーター)

◎主 催:近畿経済産業局
◎参加費・教材費:無料

★お申し込み方法★
 以下のURLから申込み用紙をダウンロードし必要事項をご記入の上、
 (社)発明協会大阪支部までFAXでお送り下さい。
 http://www.kansai.meti.go.jp/2tokkyo/osirase/kagaikatudou22fy.pdf

★お問い合わせ先★
 (社)発明協会大阪支部(担当:山下、上野)
 TEL:06-6779-5473 FAX:06-6779-1009

posted by Mark at 03:47| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

平成22年度知的財産権制度説明会(実務者向け)」   

◆◇◆ 平成22年度<KIP−NETセミナー>開催情報
◇1◇ http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/list_2010.html
◆◇◆

 <KIP-NETセミナー>は、特許庁、近畿経済産業局、近畿知財戦略本
部の主催により近畿各地で開催する中小・ベンチャー企業の経営者・知財担当
者・技術者等を対象とした無料セミナーです。
 弁理士や弁護士、中小企業経営者等を講師に迎え、知財戦略の基礎知識や侵
害対策のノウハウ、地域ブランドの活用法など、開催地域のニーズに応じたテ
ーマで、全20回の開催を予定しています。

        ★現在募集中のKIP-NETセミナー★

第15回:「海外の知的財産権制度および権利取得に際しての注意点(欧州編)
     〜日米の知財実務経験では対処できない
        欧州実務で致命傷を負わないための対策とは〜」
  http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_22fy/1202_2.html
【日 時】12月2日(木) 14:00〜16:30
【会 場】大江ビル 13階 第5,6会議室(大阪市中央区)
【内 容】欧州の知財制度は日米と異なり、例えば日米で認められる新規性喪
     失の例外規定は欧州では認められません。日米の実務経験だけでは
     グローバルな知財戦略は展開できないのです。日本の実務経験のあ
     る方を対象に、欧州権利取得制度の概要を紹介する他、2010年
     改正等の重要な点を中心に解説します。
【講 師】弁理士 駒谷 剛志 氏(山本秀策特許事務所)
【協 力】日本弁理士会近畿支部
【対 象】中小企業の経営者・実務者
【レベル】中級

★お問い合わせ・お申し込み先★
 (財)経済産業調査会近畿本部 知的財産セミナー係
 TEL:06-6941-8971 FAX:06-6941-8974
 H P: http://www.chosakai-kinki.jp/
___________________________________

◆◇◆ 「平成22年度知的財産権制度説明会(実務者向け)」   【再掲】
◇2◇
◆◇◆

 特許庁、各経済産業局及び沖縄総合事務局では、知的財産権業務の実務に携
わっている方々を対象に「知的財産権制度説明会(実務者向け)」を開催します。
 本説明会では特許・意匠・商標の審査基準及び運用、審判制度の運用、国際
出願の手続等について、特許庁職員が分かりやすく解説します。実務を行う上
で必要な知識や知的財産権制度をより深く理解するためにお役に立つ情報を満
載でお届けいたします。
 参加費及びテキストは無料です。この機会に是非ご参加下さい。
(主催:特許庁、各経済産業局及び内閣府沖縄総合事務局)[無料]

◆近畿地域で開催される説明会と講義テーマ◆
※各講義の開始時間については、特許庁のホームページでご確認下さい。
 http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/ibento2/jitumusya.htm

★大阪(5日間) 於、大阪府立労働センター(エル・おおさか)
12月 6日(月)「営業秘密に関する弁護士による無料相談会」
※10/20、11/2、11/12の説明会は終了しました。
※11/30は定員に達したため募集を締め切りました。

★大阪(2日間) 於、堺商工会議所
12月 2日(木)「知っておきたい不正競争防止法」
        「営業秘密の適切な管理に向けて
         〜改訂営業秘密管理指針の概要について〜」
        「営業秘密に関する弁護士による無料相談会」
※11/19の説明会は終了しました。

★京都(4日間) 於、京都リサーチパーク
12月 3日(金)「知っておきたい不正競争防止法2010」
        「営業秘密の適切な管理に向けて
         〜改訂営業秘密管理指針の概要について〜」
        「営業秘密に関する弁護士による無料相談会」
※10/15、11/5、11/9の説明会は終了しました。

★兵庫での説明会は終了しました。

◆お申し込み方法◆
1.インターネットでお申し込み
  以下のURLの専用フォームからお申し込み下さい。
  http://www.jiii.or.jp/semina/h22/h22_jitsumusha/index.html
2.FAXでお申し込み
  以下のURLから申込用紙をダウンロードし必要事項をご記入の上、
  (社)発明協会開催地支部までお送り下さい。
  http://www.jiii.or.jp/semina/h22/h22_jitsumusha/index.html

◆お問い合わせ先◆
 ◇お申し込み及び会場に関すること
  (社)発明協会
  TEL:03-3502-5448

 ◇説明会に関すること
  特許庁 普及支援課 地域調整班
  TEL:03-3581-1101(内線2107)
___________________________________

◆◇◆ 「特許・商標・意匠を中心とした模倣品対策」      【再掲】
◇3◇ 12月2日(木) 10:00〜15:00(説明会)
◆◇◆         15:00〜17:00(個別相談会)
    於、ホテルアバローム紀の国(和歌山市)

 自社の製品が模倣されたり、産業財産権が侵害されたりした場合、あるいは
他社から権利侵害の警告を受けた場合にどのように対応すべきかを、(社)発明
協会の模倣被害アドバイザーが、国内の産業財産権制度や具体的な事例を交え
て、中小・ベンチャー企業の観点からわかりやすく説明します。
 説明会終了後には個別相談会(事前予約制)を実施し、模倣被害・産業財産権
侵害を受けている企業の相談に応じます。
 プログラム・お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.iprsupport-jpo.jp/soudan/seminar/leaflet/20101202wakayama.pdf
(主催:特許庁)[無料]
___________________________________

◆◇◆ 「平成22年度 電子出願説明会」            【再掲】
◇4◇ 12月3日(金) 13:30〜16:30
◆◇◆ 於、新梅田研修センター(大阪市北区)

 (独)工業所有権情報・研修館(以下INPIT)では、電子出願をこれから始
めたい方、電子出願を行っているがより詳細な利用方法を知りたい方を対象と
した説明会を開催します。
 電子出願の概要・事前準備(電子証明書の購入など)を中心とした説明と、イ
ンターネット出願ソフトの操作デモンストレーションを行います。
 お申し込み方法等、本説明会の詳細については以下のURLをご覧下さい。
http://www.inpit.go.jp/pcinfo/meeting/2010fy.html
(主催:(独)工業所有権情報・研修館)[無料]
___________________________________

◆◇◆ 「ライフサイエンス分野における特許審査基準セミナー」 【再掲】
◇5◇ 12月3日(金) 14:00〜16:30
◆◇◆ 於、大阪大学 先端科学イノベーションセンター(大阪府吹田市)

 ライフサイエンス分野の大学の研究者及びバイオ系企業の研究者や知財担当
者を対象としたセミナーを開催します。同分野の特許審査基準を特許庁の審査
官がわかりやすく解説することにより、研究成果が的確に権利化され、活用さ
れることを目的に開催するものです。
 講義内容・お申し込み方法等の詳細については以下のURLをご覧下さい。
http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_22fy/1203.html
(主催:特許庁、近畿経済産業局、近畿知財戦略本部
 共催:大阪大学産学連携推進本部)[無料]
___________________________________

◆◇◆ 「最近の知的財産の動向と特許庁の対応」        【再掲】
◇6◇ 12月3日(金) 16:00〜17:30
◆◇◆ 於、大阪工業大学 大阪センター(大阪市北区)

 大阪工業学知的財産専門職大学院では、教育研究活動公表の一環として、大
学院の説明会と併せて特別講演を開催します。当日は、特許庁から講師を招き
「知的財産の動向と対応」について講演していただきます。
 お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.oit.ac.jp/ip/data/101203lecture.pdf
(主催:大阪工業学知的財産専門職大学院)[無料]
___________________________________

◆◇◆ 「特許・商標・意匠を中心とした模倣品対策」      【再掲】
◇7◇ 12月7日(火) 10:00〜15:00(説明会)
◆◇◆         15:00〜17:00(個別相談会)
    於、コラボしが21(滋賀県大津市)

 自社の製品が模倣されたり、産業財産権が侵害されたりした場合、あるいは
他社から権利侵害の警告を受けた場合にどのように対応すべきかを、(社)発明
協会の模倣被害アドバイザーが、国内の産業財産権制度や具体的な事例を交え
て、中小・ベンチャー企業の観点からわかりやすく説明します。
 説明会終了後には個別相談会(事前予約制)を実施し、模倣被害・産業財産権
侵害を受けている企業の相談に応じます。
 プログラム・お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.iprsupport-jpo.jp/soudan/seminar/leaflet/20101207shiga.pdf
(主催:特許庁)[無料]
___________________________________

◆◇◆ 「2010年版・日本語で書く米国(&中国)流クレームドラフティング
◇8◇  〜費用対効果の高い外国特許実務をするには最初が肝心!〜」【再掲】
◆◇◆ 12月7日(火) 10:00〜16:10
    於、大江ビル 13階 第6会議室(大阪市中央区)

 外国特許庁の審査官の審査能力や外国代理人の理解力が低いと嘆いたことは
ありませんか?実はその嘆きの原因が、日本的感覚で書かれた“外国出願”用
クレームのところにある場合が意外と多いのです。
 本セミナーでは、日・米・中で日々特許実務をこなす実務家が、コストパフ
ォーマンスを上げるために即実践可能な特許クレーム作成ノウハウを伝授しま
す。
 お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.chosakai-kinki.jp/d_seminar/d_101207/d_101207.html
(主催:(財)経済産業調査会近畿本部、協力:近畿知財戦略本部)[有料]
___________________________________

◆◇◆ 「アフリカの知的財産事情               【再掲】
◇9◇  〜エチオピア、ケニア、南アフリカからの報告〜」
◆◇◆ 12月8日(水) 13:30〜17:45 ※申込締切:12月3日
    於、関西大学 千里山キャンパス E501教室(大阪府吹田市)

 関西大学法学部、(独)国際協力機構、(財)比較法研究センターでは、日本と
アフリカ地域における、知的財産制度の国際的な調和のあり方や協力について
共に考えることを目的にセミナーを開催します。
 (独)国際協力機構の研修参加のために来日しているエチオピア、ケニア、南
アフリカ各政府の知的財産担当官6名から、各国の知的財産制度の現状と課題
について報告が行われる予定です。
 お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.kclc.or.jp/
(主催:関西大学法学部、(独)国際協力機構、(財)比較法研究センター
 後援:関西大学社会連携部知財センター、近畿知財戦略本部)[無料]
___________________________________

◆◇◆ (独)工業所有権情報・研修館からのお知らせ
◇10◇ 〜平成22年度「知的財産権研修(中級)」参加者を募集しています〜
◆◇◆

 (独)工業所有権情報・研修館では、地方自治体職員や、公的研究機関、公益
法人、政府関係機関等で産学官連携を担当する実務者を対象に、地域における
産学官連携のあり方や、産学官連携に参加する各プレーヤの現状、知財の取扱
い等を習得することにより、知財マネージメント力を高め、地域における産学
官連携をより円滑化・活性化することを目的とする中級レベルの研修会を開催
します。

◎研修期間:平成23年1月18日(火)〜20日(木) (3日間)
◎会  場:(独)工業所有権情報・研修館 研修教室
      (東京都千代田区霞が関1-3-1 経済産業省別館)
◎受 講 料:8,000円
◎申込締切:12月15日(水)必着

 カリキュラム・お申し込み方法等の詳細は、以下のURLをご覧下さい。
http://www.inpit.go.jp/jinzai/kensyu/gyosei/cyu/22chizai_ken_cyu.html
___________________________________

posted by Mark at 03:45| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月16日

「アジア特許庁シンポジウム」開催と参加者募集のお知らせ!

 http://www.intergroup.jp/~conv/asia/   〔12月3日(金)〕
┃−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃ アジア各国の経済的結びつきが深まる中、昨年12月に開催された日中韓
┃特許庁長官会合において、アジア太平洋地域における知財人材育成協力に
┃ついて議論がなされました。この議論を受け、アジアにおける特許庁間協力
┃の中核として、今回10回目を迎える日中韓特許庁長官会合の開催を機会に、
┃日中韓に加えインドネシア、マレーシアおよびシンガポールの特許庁幹部に
┃よるシンポジウムを、我が国の産業財産権制度125周年を記念した国際
┃イベントとして下記のとおり開催します。
┃ 講演では、各国の特許庁幹部より、各国の知財保護強化の取組みや、
┃アジアにおける知財協力についてご紹介をいただくとともに、パネル
┃ディスカッションを通じて、アジアにおける今後の知財人材育成協力の
┃方向性について議論を行う予定です。
┃ 今回のシンポジウムは、平城遷都1300年を迎える奈良の地にアジア各国の
┃特許庁幹部が集うという大変貴重な機会であり、参加者の皆様に各国の状況
┃について知見を深めていただくまたとない機会となります。
┃ ぜひ、多くの方々にご参加いただけることを心より期待しております。

┃日 時:2010年12月3日(金) 9:30〜12:10
┃場 所:ホテル日航奈良 飛天の間 (奈良市三条本町8-1)
┃参加費:無料 (事前申込制)
┃定 員:130名程度
┃主 催:日本国特許庁
┃後 援:奈良県、日本経済新聞社
┃参加組織:日本国特許庁 岩井長官、中国国家知識産権局 田(ティエン)局長、
┃(予定)  インドネシア知的財産総局 幹部、
┃     マレーシア知的財産公社 シャムシア副長官、
┃     韓国特許庁 李(イ)庁官、シンガポール知的財産庁 リュウ長官
┃使用言語:日本語、英語、中国語、韓国語(日英、日中、日韓同時通訳)
┃申 込:上記URLよりインターネット、FAX、E-mailにてお申込みください。
┃ FAX: 06-6376-2362 e-mail: jpo-asia@intergroup.co.jp
┃    〔締切: 11月24日(水)〕
┃問 合:アジア特許庁シンポジウム運営事務局
┃    (株式会社インターグループ内) 担当 : 八野・篠原
┃ TEL: 06-6372-9345   FAX: 06-6376-2362
┃ E-mail: jpo-asia@intergroup.co.jp


posted by Mark at 19:09| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月14日

中小企業のためのブランド戦略セミナー


http://r26.smp.ne.jp/u/No/149817/khU10hH7ci0D_103395/1119_brand.html

====================================================■□■

昨今の不透明な市場環境のもと、グローバルな価格競争から抜け出すため、
またステークホルダーへ明確な企業メッセージを発信し、価値観を共有する
ため、ブランドに対する関心が大企業だけでなく、中小企業からも高まって
います。

そこで、大阪商工会議所では、中小企業の経営力強化のため“中小企業の
ためのブランド戦略セミナー”を開催致します。
本講座では、基本的なブランドに関する説明から、中小企業におけるブランド
戦略の在り方まで実例を交えて説明します。


◆日 時: 平成22年11月19日(金) 14:00〜16:00

◆場 所: 大阪商工会議所 北・都島・福島支部 会議室
(大阪市北区西天満5−1−1ザ・セヤマビル3階)
 http://www.osaka.cci.or.jp/s/map/2310.html

◆対 象: 経営者、経営幹部、企画担当など

◆参加費: 3,000円(会員・非会員 問わず)
  ※1人あたり、テキスト代・消費税込み

◆お申込み、講座内容の詳細は下記HPをご覧ください。
http://r26.smp.ne.jp/u/No/149817/khU10hH7ci0D_103395/1119_brand.html

■お問合せ先:
 大阪商工会議所 人材開発部 研修担当
 TEL:06-6944-6421  FAX:06-6944-5188



posted by Mark at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月30日

中小企業のためのブランド戦略セミナー

 http://r26.smp.ne.jp/u/No/147150/Egjd8hH7ci0D_103395/1119_brand.html

====================================================■□■

昨今の不透明な市場環境のもと、グローバルな価格競争から抜け出すため、
またステークホルダーへ明確な企業メッセージを発信し、価値観を共有するため、
ブランドに対する関心が大企業だけでなく、中小企業からも高まっています。

そこで、大阪商工会議所では、中小企業の経営力強化のため“中小企業のための
ブランド戦略セミナー”を開催致します。
本講座では、基本的なブランドに関する説明から、中小企業におけるブランド
戦略の在り方まで実例を交えて説明します。


◆日 時: 平成22年11月19日(金) 14:00〜16:00

◆場 所: 大阪商工会議所 北・都島・福島支部 会議室
(大阪市北区西天満5−1−1ザ・セヤマビル3階)
 http://www.osaka.cci.or.jp/s/map/2310.html

◆対 象: 経営者、経営幹部、企画担当など

◆参加費: 3,000円(会員・非会員 問わず)
  ※1人あたり、テキスト代・消費税込み

◆お申込み、講座内容の詳細は下記HPをご覧ください。
http://r26.smp.ne.jp/u/No/147150/Egjd8hH7ci0D_103395/1119_brand.html

■お問合せ先:
 大阪商工会議所 人材開発部 研修担当
 TEL:06-6944-6421  FAX:06-6944-5188


posted by Mark at 00:12| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月01日

2010.10月以降のミプロ知的財産権セミナーについて

今年度ミプロでは、輸入に関わる知的財産権について初歩から学びたい方に
「基礎編」として3回の知的財産権セミナーを開催して参りました。

10月以降には、より実務に役立つ情報を求める方に向けて「中級編」として3回、
また前半にお聞き逃しの方や「中級編」に臨むにあたり予習や復習を兼ねて基礎を
確認したい方に向けて再度「基礎編」を3回、以下のとおり実施する予定です。

輸入ビジネス関する知的財産権侵害リスクについて知りたい方、万障お繰り合わせ
の上是非ご参加下さい。

◎セミナー開催スケジュール *都合により内容等を変更することがございます。
http://www.mipro.or.jp/uploads/chizaiseminar2010.pdf

*尚、募集中のセミナーについては、以下をご参照ください。↓↓
┌─────────────────────────────────┐
 <*有料セミナー*>
 10/7日(木) 中級編 第1回
 「輸入ビジネス---知的財産権の侵害リスク回避のためにできること
                                   〜予防法務の観点から〜」
└─────────────────────────────────┘
輸入ビジネスを行うにあたり、常に留意しておきたい課題が知的財産権を侵害する
リスクです。日頃からどのような手段を講じ、チェック体制を整えると知的財産権を
侵害することなく安全に輸入ビジネスができるのでしょうか。

模倣品等を輸入してしまうリスク、真正品だが輸入が認められないリスク、オリジナル
商品のつもりであったが知的財産権を侵害してしまうリスクなど、具体的なリスクを
踏まえた回避策について、専門家よりご指南いただきます。

2010年2月に開催した同じテーマでのセミナーでは、知的財産権の基礎知識と
ともに気をつけたいチェックポイントについてお話しいただきました。
今回は「中級編」として「具体的な契約の内容、あるいは仕組みづくりについて
知りたい」といったより実務的な情報を求める声にお答えする内容となります。

安全な輸入ビジネスを続けるために出来ることはしておきたいと思う方、またその
仕組みづくりをどのように実現したらよいかを検討される立場にある方、
是非ご参加下さい。

[日程]    2010年10月7日(木)14:00〜16:00
[場所]    池袋サンシャインシティ・ワールドインポートマート5F
        コンファレンスルーム Room4
[募集人員] 90名 (定員に達し次第締め切ります)
[参加費]   1,000円(当日、受付にて申し受けます)

◎セミナーの詳細、申込みは以下をご覧ください。
http://www.mipro.or.jp/Event/touroku/id/290
┌─────────────────────────────────┐
 10/20(水) 基礎編  「第4回 基礎から学ぶ並行輸入 〜著作権を中心に〜」
└─────────────────────────────────┘
輸入販売ビジネスではいわゆるブランド品だけではなく、いろいろな商品について
並行輸入リスクを考慮する必要があります。

「並行輸入とは何だろう?」
「知的財産権を侵害しないためにどのような点に注意しなければならないの?」
「もしも販売に対する「警告」を受けた場合にはどうしたらよいのだろう?」

といった疑問にお応えすべく、ミプロでは(基礎編)として並行輸入に関する2回の
セミナーをご好評につき再び企画いたしました。
今回はその1、DVD、ゲーム、キャラクター商品などに深く関係する著作権に
かかわるお話しを中心に、専門家をお招きして知的財産権について初心者の方に
わかりやすく解説を頂きます。先回ご都合のつかなかった方も含め、是非ご参加下さい。
 
※今回のセミナーは7月16日(金)に実施致しましたセミナー「基礎から学ぶ並行輸入
〜著作権を中心に〜」と基本的に同じ内容となります。

[日程]    2010年10月20日(水)14:00〜16:00
[場所]    池袋サンシャインシティ・ワールドインポートマートビル5F
        コンファレンスルーム Room6
[募集人員] 50名 (定員に達し次第締め切ります)
[参加費]   無料

◎セミナーの詳細、申込みは、以下をご覧ください。
 http://www.mipro.or.jp/Event/touroku/id/291
┌─────────────────────────────────┐
 11/4(木) 基礎編 第5回 
        「自分でできる商標検索 〜IPDLを使った商標検索方法を学ぶ〜」
└─────────────────────────────────┘
輸入ビジネスにあたり、取扱商品の名称やマークが既に国内で商標登録されている
と、取り扱えない場合があることをご存知ですか?

本年6月に開催しご好評を得ましたセミナーを再度企画いたしました。商標権に
造詣の深い弁理士の先生をお招きし、輸入ビジネスにおける商標検索の必要性と
留意点をご説明いただくと共に、参加者全員が実際にパソコンを操作しながら、
IPDL(特許電子図書館)を使って自分で登録商標を調べる方法を学びます。

初めてIPDLを使う方、日頃疑問をお持ちの方、ぜひご参加ください。

※今回のセミナーは6月4日(金)に実施致しましたセミナー「自分でできる商標検索
〜IPDLを使った商標検索方法を学ぶ〜」と基本的に同じ内容となります。

[日程]    2010年11月4日(木)14:00〜16:30
[場所]    NEC PCカレッジ 池袋西武校 902教室                 
[募集人員] 30名 (先着順 定員に達し次第締め切ります)
[参加費]   無料

◎セミナーの詳細、申込みは、以下をご覧ください。
  http://www.mipro.or.jp/Event/touroku/id/295

////////////////////////////////////////////////////////////////

┌─────────────────────────────────┐
<*有料セミナー*>
 10/26(火) 「マーケティング講座 実践編〜販売方法の見直し・改善のために〜」
└─────────────────────────────────┘
ミプロセミナーの新たな試みとして、小口輸入ビジネスを実際になさっている方々を
対象とした、マーケティングの課題解決型セミナーを開催いたします。

セミナー参加者への事前アンケートをもとに、現在の販売業務・顧客サービス等を
どのように分析し、いかに改善あるいは発展的に展開すべきかを解説します。

[日程]    2010年10月26日(火) 13:30〜16:30 
[場所]    池袋サンシャインシティ・ワールドインポートマート5F
        コンファレンスルーム Room 6
[募集人員] 50名 (*定員に達し次第締め切ります)
[参加費]   1,000円(当日、受付にて申し受けます。)

◎セミナーの詳細、申込みは、以下をご覧ください。
  http://www.mipro.or.jp/Event/touroku/id/294

┌─────────────────────────────────┐
 <*有料セミナー*>
11/12(金) 製品安全セミナー (食品・食器編 第2回)
        「基礎から学ぶ 食品・食器類の国際輸送と輸入検査」
└─────────────────────────────────┘
食品・食器類を輸入する際には、迅速な国際輸送、自主検査の実施、検疫所への
食品衛生法に基づく輸入届出、税関での通関手続きという一連の流れをスムーズ
に行なうことが欠かせません。

製品安全セミナーの食品・食器編第2回は、国際輸送の手配と輸入者が行う自主
検査をテーマに、外部講師をお招きして実践で役立つ情報をお話いただきます。

これから輸入ビジネスを始めたい方、すでに始めている方も、是非この機会に
ご参加ください。

[日程]    2010年11月12日(金) 13:30〜16:30
[場所]    池袋サンシャインシティ・ワールドインポートマート5F
        コンファレンスルーム Room4
[募集人員] 80名  (*定員に達し次第締め切ります)
[参加費]   1,000円(当日、受付にて申し受けます。)

◎セミナーの詳細、申込みは、以下をご覧ください。
  http://www.mipro.or.jp/Event/touroku/id/293
posted by Mark at 14:05| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月18日

平成22年度 電子出願説明会


 (独)工業所有権情報・研修館(以下INPIT)では、電子出願をこれから始
めたい方、電子出願を行っているがより詳細な利用方法を知りたい方を対象と
した説明会を開催します。
 電子出願の概要・事前準備(電子証明書の購入など)を中心とした説明と、イ
ンターネット出願ソフトの操作デモンストレーションを行います。
 お申し込み方法等、本説明会の詳細については以下のURLをご覧下さい。
http://www.inpit.go.jp/pcinfo/meeting/2010fy.html
(主催:(独)工業所有権情報・研修館)[無料]

◆近畿地域で開催される説明会◆ ※いずれも13:30〜16:30
・10月21日(木) 於、ホテル京阪京都
・10月26日(火) 於、ホテルサンルートソプラ神戸
・11月 5日(金) 於、新梅田研修センター
・12月 3日(金) 於、新梅田研修センター
posted by Mark at 23:38| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

平成22年度知的財産権制度説明会(実務者向け)」開催!

 特許庁、各経済産業局及び沖縄総合事務局では、知的財産権業務の実務に携
わっている方々を対象に「知的財産権制度説明会(実務者向け)」を開催します。
 本説明会では特許・意匠・商標の審査基準及び運用、審判制度の運用、国際
出願の手続等について、特許庁職員が分かりやすく解説します。実務を行う上
で必要な知識や知的財産権制度をより深く理解するためにお役に立つ情報を満
載でお届けいたします。
 参加費及びテキストは無料です。この機会に是非ご参加下さい。
(主催:特許庁、各経済産業局及び内閣府沖縄総合事務局)[無料]

◆近畿地域で開催される説明会と講義テーマ◆
※各講義の開始時間については、特許庁のホームページでご確認下さい。
 http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/ibento2/jitumusya.htm

★大阪(5日間) 於、大阪府立労働センター(エル・おおさか)
10月20日(水)「国際特許分類・FI・Fタームの概要と
             それらを用いた先行技術文献調査」
        「国内外で早期に権利を取得するために」
        「特許の審査基準及び審査の運用」
11月 2日(火)「要約書の役割」
        「実用新案登録出願の基礎的要件について」
        「商標の審査基準及び審査の運用」
        「知って得する中小企業のための特許関連支援策」
11月12日(金)「PCT制度の実務」
        「商標の国際登録出願(マドプロ出願)の概要について」
        「戦略的な知財管理について
         〜職務発明制度・先使用権制度の概要〜」
11月30日(火)「PCT制度に関するトピックス」
        「国際調査と国際予備審査」
        「審判制度の運用と概要」
12月 6日(月)「知っておきたい不正競争防止法2010」
        「営業秘密の適切な管理に向けて
         〜改訂営業秘密管理指針の概要について〜」
        「意匠の審査基準及び審査の運用」

★大阪(2日間) 於、堺商工会議所
11月19日(金)「意匠の審査基準及び審査の運用」
        「知って得する中小企業のための特許関連支援策」
12月 2日(木)「知っておきたい不正競争防止法」
        「営業秘密の適切な管理に向けて
         〜改訂営業秘密管理指針の概要について〜」

★京都(4日間) 於、京都リサーチパーク
10月15日(金)「国際特許分類・FI・Fタームの概要と
             それらを用いた先行技術文献調査」
        「国内外で早期に権利を取得するために」
        「特許の審査基準及び審査の運用」
11月 5日(金)「要約書の役割」
        「特許情報を利用した技術動向分析について」
        「意匠の審査基準及び審査の運用」
        「産業財産権を巡る国際情勢について」
11月 9日(火)「商標の審査基準及び審査の運用」
        「知って得する中小企業のための特許関連支援策」
12月 3日(金)「知っておきたい不正競争防止法2010」
        「営業秘密の適切な管理に向けて
         〜改訂営業秘密管理指針の概要について〜」

★兵庫(3日間) 於、兵庫県農業共済会館
10月27日(水)「国際特許分類・FI・Fタームの概要と
             それらを用いた先行技術文献調査」
        「国内外で早期に権利を取得するために」
11月10日(水)「商標の審査基準及び審査の運用」
        「知って得する中小企業のための特許関連支援策」
11月17日(水)「知っておきたい不正競争防止法2010」
        「営業秘密の適切な管理に向けて
         〜改訂営業秘密管理指針の概要について〜」
        「意匠の審査基準及び審査の運用」

◆お申し込み方法◆
1.インターネットでお申し込み
  以下のURLの専用フォームからお申し込み下さい。
  http://www.jiii.or.jp/semina/h22/h22_jitsumusha/index.html
2.FAXでお申し込み
  以下のURLから申込用紙をダウンロードし必要事項をご記入の上、
  (社)発明協会開催地支部までお送り下さい。
  http://www.jiii.or.jp/semina/h22/h22_jitsumusha/index.html
3.Eメールでお申し込み
  「参加希望日」「企業・団体名」「参加者氏名(フリガナ)」「電話番号」
  「住所(任意)」を記載の上、 (社)発明協会開催地支部までお送り下さい。

◆お問い合わせ先◆
 ◇お申し込み及び会場に関すること
  (社)発明協会
  TEL:03-5302-5448

 ◇説明会に関すること
  特許庁 普及支援課 地域調整班
  TEL:03-3581-1101(内線2107)
posted by Mark at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

現在募集中のKIP-NETセミナー

第5回:「大企業と差別化を図る中小企業の知財戦略
     〜中小企業における知財の創出、保護、活用について〜」
  http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_22fy/0929_2.html
【日 時】9月29日(水) 14:00〜16:30
【会 場】アバローム紀の国 3階 孔雀の間(和歌山市)
【内 容】競合する大手企業との差別化を図るため、技術とデザインにこだわ
     った事業展開に力を注いでいる(株)三栄水栓製作所の知財戦略と具
     体的な活動方針について詳しく解説します。
【講 師】(株)三栄水栓製作所 管理本部 技術情報課 次長 森 孝 氏
【共 催】和歌山県、(社)発明協会和歌山県支部
【対 象】中小企業の経営者・実務者
【レベル】中級

第7回:「農林水産物のネーミング 〜魅力あるネーミングを考えよう〜」
  http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_22fy/1013.html
【日 時】10月13日(水) 13:30〜16:00
【会 場】兵庫県立農林水産技術総合センター 3階 会議室(兵庫県加西市)
【内 容】商品開発時の参考になる事例を考察する他、講師が実際に使ってい
     る手法をもとに、ネーミングの造り方を具体的に解説します。
【講 師】(株)日本ネーミング&リサーチ 代表取締役 植田 俊朗 氏
【共 催】兵庫県立農林水産技術総合センター
【協 力】(社)発明協会兵庫県支部
【対 象】商工・農林水産関係の経営者・実務者、農林水産行政担当者
【レベル】初級

第8回:「知的財産を活用する環境ビジネス
     〜知財で環境ビジネスのビッグチャンスを掴もう〜」
  http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_22fy/1020.html
【日 時】10月20日(水) 13:00〜16:30
【会 場】滋賀県立長浜ドーム内1階セミナー室2(滋賀県長浜市)
     ※『びわ湖環境ビジネスメッセ2010』会場
【テーマ/講師】
 ○「わが社の環境分野への商品開発」
   高橋金属株式会社 商品企画部 部長 西村 清司 氏
 ○「環境保全と地域社会の繁栄を目指すもの作り」
   日本アドバンストアグリ株式会社 代表取締役 辻 昭久 氏
 ○特許流通を活用した新しい環境ビジネスにおける注目技術発表
   東洋エンジニア(株)/石井電気システム(有)、大洋産業(株)、(株)園田商店
【共 催】滋賀県、(社)発明協会滋賀県支部
【対 象】中小企業の経営者・実務者
【レベル】中級

★お問い合わせ・お申し込み先★
 (財)経済産業調査会近畿本部 知的財産セミナー係
 TEL:06-6941-8971 FAX:06-6941-8974
 H P: http://www.chosakai-kinki.jp/
posted by Mark at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月01日

***有料セミナー***  10/7(木) 知的財産権セミナー(中級編) 知らずに権利を侵害しないために   「第1回 輸入ビジネス― 知的財産権の侵害リスク回避のためにできること                               〜予防法務の観点から〜 」

輸入ビジネスを行うにあたり、常に留意しておきたい課題が知的財産権を侵害する
リスクです。
事前にどのような手段をとったら・どのようなチェック体制を作ったら、知的財産権を
侵害することなく安全に輸入ビジネスができるのでしょうか?
本セミナーでは専門家をお招きし、知的財産権保護に携わる活動から得た豊富な
体験をもとに、その対策についてご指南いただきます。

安全な輸入ビジネスを続けるために出来ることはしておきたいと思う方、また
その仕組みづくりをどのように実現したらよいかを検討される立場にある方、
是非ご参加下さい。

[日程]    2010年10月7日(木)14:00〜16:00
[場所]    池袋サンシャインシティ・ワールドインポートマート5F
        コンファレンスルーム Room4
[講師]    光和総合法律事務所 弁護士 竹岡 八重子 氏 
[募集人員] 90名 (定員に達し次第締め切ります)
[参加費]   1,000円(当日、受付にて申し受けます。)
[主催]    (財)対日貿易投資交流促進協会 (ミプロ)

◎申込み・問い合わせ先 :
知財セミナー担当:棚澤、中村 TEL:03-3971-6571
  http://www.mipro.or.jp/Event/touroku/id/290
posted by Mark at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月03日

8月20日(大阪)「『知財』を『経営』に活かす知財経営セミナー〜利益に繋げ            る知財戦略を考えよう!〜」


 中小企業の経営者および経営幹部、研究開発、知財担当者を対象に、研究開発の
成果である知的財産を活かして事業収益を上げる「知財経営」をテーマとする「も
のづくり経営力強化セミナー」。日本のものづくり企業の知財戦略がなぜダメなの
か、中堅・中小企業が戦略的な知財部を持つには、など具体的に講義する。講師は、
(株)知財経営総研、小林国際特許商標事務所の小林正樹氏(知財経営コンサルタン
ト、弁理士)。参加費は1,000円(消費税込み、定員60名。事前登録制)。

主催:大阪産業創造館
場所:大阪産業創造館4階 イベントホール(大阪市中央区本町1-4-5)
WEB:http://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=10824
posted by Mark at 00:36| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月19日

先使用権の確保と活用      〜自社技術の流出を防ぎ、発明の実施を確保するには〜」

第1回:「先使用権の確保と活用
     〜自社技術の流出を防ぎ、発明の実施を確保するには〜」
【日 時】8月6日(金) 14:00〜16:30
【会 場】(財)堺市産業振興センター 4階 セミナー室5
【内 容】他社が特許出願する前から、その発明についての事業やその準備を
     行っている場合、他社が特許権を取得したとしても、例外として無
     償の通常実施権が得られる先使用権制度があります。
     本セミナーでは、先使用権を確保する手法について解説する他、ど
     のような発明を特許出願し、また、どのような発明について先使用
     権を確保すべきかについて説明します。
【講 師】弁理士 盛田 昌宏 氏(盛田特許事務所 所長)
【共 催】(財)堺市産業振興センター
【協 力】日本弁理士会近畿支部
【対 象】経営者、実務者
【レベル】中級

★お申し込み方法★
 以下のURLから参加申込書をダウンロードし、必要事項をご記入の上
 FAXで06-6941-8974までお送り下さい。
 http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_22fy/0806.html
※満席が予想されますので、お早めにお申し込み下さい。

【お問い合わせ・お申し込み先】
 (財)経済産業調査会近畿本部 知的財産セミナー係
 TEL:06-6941-8971 FAX:06-6941-8974
 H P: http://www.chosakai-kinki.jp/
posted by Mark at 15:04| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

特許権行使と税関の輸入差止制度

◆◇◆ 「特許権行使と税関の輸入差止制度」
◇3◇ 7月27日(火) 13:30〜16:30
◆◇◆ 於、大江ビル 13階 第6会議室(大阪市中央区)

 税関の輸入差止制度は日本のみならず海外においても特許権の権利行使の有
効な手段として重要性を高めつつあります。本セミナーでは、日本、米国、韓
国の税関の輸入差止制度を、裁判手続きとの比較も含めた実務上の観点から解
説します。
 お申し込み方法等の詳細は、以下のURLをご覧下さい。
http://www.chosakai-kinki.jp/d_seminar/d_100727/d_100727.htm
(主催:(財)経済産業調査会近畿本部、協力:近畿知財戦略本部)[有料]
___________________________________

◆◇◆ 「特許権侵害紛争における攻防の実務」         【再掲】
◇4◇ 8月5日(木)、6日(金) 10:00〜17:00
◆◇◆ 於、関西特許情報センター 3階 研修室(大阪市天王寺区)

 「特許権者による権利行使」と特許侵害の主張を受けた「被疑企業による防
御」の2つの観点から、訴訟前交渉を含めた特許権侵害訴訟における攻防の実
務を、実践的な見地から紹介します。また、企業が裁判に臨む際、「どういう
争点を挙げるべきか」「裁判所として特許権利者からの提起に際し受け止めざ
るをえない事項は何か」を、弁護士と判事2つの切り口から解説します。
 プログラム・お申し込み方法等の詳細は、以下のURLをご覧下さい。
http://www.jiiiosaka.jp/shingaifunsou.htm
(主催:(社)発明協会大阪支部、協力:近畿知財戦略本部)[有料]
___________________________________

◆◇◆ 「事例から学ぶ特許要件 〜進歩性の判断基準〜」
◇5◇ 8月5日(木) 14:00〜16:30
◆◇◆ 於、滋賀県工業技術総合センター 別館2階 研修室(滋賀県栗東市)

 特許庁は、本年2月、進歩性に関する裁判例を取り上げた「『進歩性』のケ
ーススタディ」を公表しました。明細書の作成や拒絶理由通知への対応に際し
て、出願人がより適切な手続を行えるよう、進歩性の審査基準に対する理解を
高めるための参考資料と位置づけています。
 本講座では、このケーススタディを参考に、事例を用いて進歩性判断の考え
方について開設します。
 お申し込み方法等の詳細は、以下のURLをご覧下さい。
http://www.jiii-shiga.jp/monthly_event/20100805.pdf
(主催:(社)発明協会滋賀県支部、協力:近畿知財戦略本部)[一部有料]
___________________________________

◆◇◆ 「著作権行政をめぐる最新の動向について」
◇6◇ 8月20日(金) 14:00〜16:00 ※申込締切:8月3日(火)
◆◇◆ 於、難波別院御堂会館(南御堂)(大阪市中央区)

 (社)著作権情報センターでは、「著作権特別講演会」を開催します。著作権
をめぐる現在の取り組みおよび今後の検討課題などについて解説します。
 お申し込み方法等の詳細は、以下のURLをご覧下さい。
http://www.cric.or.jp/seminar/tokubetsu_osaka10.pdf
(主催:(社)著作権情報センター)[無料]
___________________________________

◆◇◆ 関西のE!(いい)情報をお届けします!
◇7◇ 近畿経済産業局ウェブマガジン「E!KANSAI」創刊!!!
◆◇◆ http://www.kansai.meti.go.jp/E_Kansai/index.html

 この度、近畿経済産業局では、ウェブマガジン「E!KANSAI」を立ち
上げました。「E!KANSAI」では、関西産業に関するプロジェクトなど
の旬な話題や近畿経済産業局の施策について、迅速に情報提供いたします。
 講読は無料で、毎月1日の更新を予定しています。
 今後、内容も充実させてまいりますので、是非皆様もご一読いただき、ご意
見などをお届け下さい。

★「E!KANSAI」とは★
「E!KANSAI」とは「いいかんさい」と読み、文字通り今後の関西が良
い地域に発展してほしいとの願いを込めています。
また、「E」は「ECONOMY」「ENERGY」「ECOLOGY」など
の頭文字であり、今後当局として重点的に取り組むべき大きなテーマを包含し
ています。
___________________________________

◆◇◆ 近畿経済産業局からのお知らせ
◇8◇ 〜「競争法コンプライアンス体制の説明会」開催について〜
◆◇◆

 近年、海外では競争法(我が国では独禁法)の執行を強化する傾向があり、カ
ルテルに対し多額の罰金や制裁金を課したり、関与した役職員が処罰される事
例が発生しています。
 この状況を踏まえ、本年1月に「競争法コンプライアンス体制に関する研究
会報告書?国際的な競争法執行強化を踏まえた企業・事業者団体のカルテルに
係る対応策?」が取りまとめられました。
 近畿経済産業局では、報告書の内容を中心に参考となる事例を交えながら、
企業や事業者団体に求められる競争法コンプライアンス体制について解説する
説明会を開催いたします。ご出席の皆様からの質問にお答えする時間も設ける
予定ですので、是非この機会にご参加下さい。

○日 時:8月4日(水) 14:00〜15:30
○場 所:大阪合同庁舎1号館 第1別館2階 大会議室
     (大阪市中央区大手前1-5-44)
○参加費:無料

○テーマ:競争法執行強化を踏まえた競争法コンプライアンス体制について
○講 師:経済産業省 経済産業政策局 競争環境整備室 室長補佐 朝山 志乃
                          企画二係長 太田 賢志
★お申し込み方法★
 申込用紙を当局HPからダウンロードし、必要事項をご記入の上、
 7月23日(金)までにFAXでお申し込みください。
http://www.kansai.meti.go.jp/2sangyokikaku/kyosokankyo/100804setsumeikai.html

★お問い合わせ先★
 近畿経済産業局 地域経済部 地域経済課(担当:丸山、薗)
 TEL:06-6966-6011 FAX:06-6966-6077
___________________________________

◆◇◆ 知財関連支援制度・施策紹介
◇9◇ 「産業財産権専門官」
◆◇◆ 〜知財関連支援の専門家を特許庁から無料で派遣します〜

 「産業財産権専門官」は、知識豊富な特許庁の職員です。特許庁では、産業
財産権制度や中小企業向けの各種支援策を効果的に使っていただけるよう、産
業財産権専門官を全国の中小企業に派遣しています。派遣は交通費を含め無料
ですので、是非ご利用下さい。

  ★「産業財産権専門官」が行う中小企業等への具体的な支援の内容★

1.中小企業を訪問し「審査請求料・特許料が安くなります」「審査を早くす
  ることができます」「無料で特許の先行技術を調査します」という、特許
  出願から権利取得までの各ステージでお使いいただける支援施策をご紹介
  するとともに、知財に関する悩み事や困っている事についてのご相談に応
  じます。

2.産業財産権制度や特許庁に対するご意見やご要望を伺います。寄せられた
  ご意見や要望については特許庁内で検討し、ユーザーの利便性の向上や行
  政サービス・制度の改善につなげていきます。

3.中小企業の社内研修や経営者等が集まる勉強会、産業支援機関が開催する
  セミナー等において講師を務め、知財制度・各種支援策等をわかりやすく
  ご説明します。

★派遣申し込み方法★
 以下のURLから「講師派遣相談メモ」をダウンロードし、必要事項をご記
 入の上、最寄りの経済産業局(沖縄総合事務局)特許室までお送り下さい。
 http://www.jpo.go.jp/torikumi/chushou/chitekizaisan.htm

★お問い合わせ先★
 特許庁 総務部 普及支援課 産業財産権専門官
 TEL:03-3581-1101(内線2340)
 FAX:03-3506-8615 Eメール:PA0661@jpo.go.jp

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

◆◇ご意見、ご感想はこちらまで◇◆
  近畿知財戦略本部
  (事務局:近畿経済産業局特許室)
  TEL:(06)6966-6016 FAX:(06)6966-6064
  URL: http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/index.html
posted by Mark at 03:19| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

平成22年度「初心者向け知的財産権制度説明会」 

 企業等の知財部門に新たに配属された方、大学・公設試験研究機関等で研究
開発に携わる方、知的財産権について学びたい、また興味がある方などを対象
とした説明会を開催します。
 特許庁の産業財産権専門官が、特許・実用新案・意匠・商標制度の概要を中
心に説明する他、産業財産権に関連する支援策等も紹介します。
(主催:特許庁、各経済産業局及び内閣府沖縄総合事務局)[無料]

★近畿地域で開催される説明会★ ※時間は13:30〜17:00
・京 都 7月12日(月) 於、京都リサーチパーク
・兵 庫 7月28日(水) 於、神戸商工会議所
・福 井 8月 3日(火) 於、福井市地域交流プラザ(アオッサ)
・大阪2 8月25日(水) 於、堺商工会議所
・奈 良 8月26日(木) 於、奈良県産業会館
・和歌山 8月31日(火) 於、ダイワロイネットホテル和歌山
・滋 賀 9月 8日(水) 於、コラボしが21
・大阪3 9月22日(水) 於、大阪会館
※7/13開催の大阪での説明会は、定員に達したため募集を締め切りました。

★お申し込み方法★
1.FAXでお申し込み
  以下のURLから参加申込用紙をダウンロードし必要事項をご記入の上、
  開催府県の(社)発明協会支部までお送り下さい。
  http://www.jiii.or.jp/semina/h22/h22_beginner/index.html

2.Eメールでお申し込み
  件名(タイトル)を「初心者向け説明会申込み」とし、
  「氏名」「企業・団体名」「電話番号」「FAX番号」をお書きの上、
  開催府県の(社)発明協会支部までお送り下さい。
  http://www.jiii.or.jp/shibu/#kinki

3.インターネットでお申し込み ※大阪開催分のみ
  以下のURLの専用フォームからお申し込み下さい。
  http://www.jiiiosaka.jp/syoshinsya.htm

★お問い合わせ先★
 ◇各会場・参加申込み等に関すること
  (社)発明協会各支部 http://www.jiii.or.jp/shibu/#kinki

 ◇説明会に関すること
  (社)発明協会地方連携チーム TEL:03-3502-5448
posted by Mark at 03:18| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月15日

 8/5(木) 小口輸入ビジネスセミナー 〜入門編シリーズ第4回 〜雑貨編〜

入門編シリーズ第4回「雑貨編」の開催日が決まりました。
雑貨は小口輸入しやすく、人気も高い分野です。ただし、商品によっては法規制の
掛かるものや、販売の際に表示が必要なものもあります。今回は事例を挙げて
具体的に雑貨の小口輸入についてお話しいたします。また、テーマに応じた
「よくある質問Q&A」もご紹介します。
この機会に是非ご参加下さい。

[日程]    2010年8月5日(木) 14:00〜16:00
[場所]    池袋サンシャインシティ・ワールドインポートマートビル6階
        ミプロ内会議室

[講師]    ミプロ貿易投資アドバイザー 芝田 政之
[募集人員] 40名程度 (定員に達し次第締め切ります)
[参加費]   無料
[主催]    (財)対日貿易投資交流促進協会 (ミプロ)

◎申込み・問い合わせ先 :
対日アクセス支援課(担当:古城、山本)  TEL:03-3971-6571
 http://www.mipro.or.jp/Event/touroku/id/278
posted by Mark at 18:54| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

 7/30(金) 知的財産権セミナー(基礎編) 知らずに権利を侵害しないために         「第3回 基礎から学ぶ並行輸入 〜商標権を中心に〜」 

輸入販売ビジネスではいわゆるブランド品だけではなく、いろいろな商品について
並行輸入リスクを考慮する必要があります。

「並行輸入とは何だろう?」
「知的財産権を侵害しないためにどのような点に注意しなければならないの?」
「もしも販売に対する「警告」を受けた場合にはどうしたらよいのだろう?」

といった疑問にお応えすべく、ミプロでは(基礎編)として並行輸入に関する2回の
セミナーを企画いたしました。

第2回の著作権編に引き続き、今回はその2、様々な商品に付されたブランドの
マークやロゴなどに関係する商標権を中心に、専門家をお招きして知的財産権に
ついて初心者の方にわかりやすく解説を頂きますので、是非ご参加下さい。

[日程]    2010年7月30日(金)14:00〜16:00
[場所]    池袋サンシャインシティ・ワールドインポートマート5F
コンファレンスルーム Room6

[講師]    スカイ特許事務所 所長 弁理士 寺田 雅弘 氏 
[募集人員] 50名 (定員に達し次第締め切ります)
[参加費]   無料
[主催]    (財)対日貿易投資交流促進協会 (ミプロ)

◎申込み・問い合わせ先 :知財セミナー担当(中村、棚澤) TEL:03-3971-6571
  http://www.mipro.or.jp/Event/touroku/id/276
posted by Mark at 18:54| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月26日

米国特許法103条(自明性)拒絶に対するアプローチ

◆◇◆ 「米国特許法103条(自明性)拒絶に対するアプローチ」 【再掲】
◇1◇ 6月28日(月) 10:00〜16:10
◆◇◆ 於、OMMビル 2階 1号室(大阪市中央区)

 米国特許法103条において自明性の拒絶を受けた際に、いかに発明の非自
明性を主張するかについて、自明性拒絶の要件と自明性拒絶に適切に応答する
方法(ポイント)を、元米国特許商標庁プライマリー審査官で、現在はUSパテ
ントエージェントである講師が詳しく説明します。
 お申し込み方法等の詳細は、以下のURLをご覧下さい。
http://www.chosakai-kinki.jp/d_seminar/d_100628/d_100628.htm
(主催:(財)経済産業調査会近畿本部、協力:近畿知財戦略本部)[有料]
___________________________________

◆◇◆ 平成22年度「初心者向け知的財産権制度説明会」    【再掲】
◇2◇
◆◇◆

 企業等の知財部門に新たに配属された方、大学・公設試験研究機関等で研究
開発に携わる方、知的財産権について学びたい、また興味がある方などを対象
とした説明会を開催します。
 特許庁の産業財産権専門官が、特許・実用新案・意匠・商標制度の概要を中
心に説明する他、産業財産権に関連する支援策等も紹介します。
(主催:特許庁、各経済産業局及び内閣府沖縄総合事務局)[無料]

★近畿地域で開催される説明会★ ※時間は13:30〜17:00
・京 都 7月12日(月) 於、京都リサーチパーク
・大阪1 7月13日(火) 於、大阪会館
・兵 庫 7月28日(水) 於、神戸商工会議所
・福 井 8月 3日(火) 於、福井市地域交流プラザ(アオッサ)
・大阪2 8月25日(水) 於、堺商工会議所
・奈 良 8月26日(木) 於、奈良県産業会館
・和歌山 8月31日(火) 於、ダイワロイネットホテル和歌山
・滋 賀 9月 8日(水) 於、コラボしが21
・大阪3 9月22日(水) 於、大阪会館

★お申し込み方法★
1.FAXでお申し込み
  以下のURLから参加申込用紙をダウンロードし必要事項をご記入の上、
  開催府県の(社)発明協会支部までお送り下さい。
  http://www.jiii.or.jp/semina/h22/h22_beginner/index.html

2.Eメールでお申し込み
  件名(タイトル)を「初心者向け説明会申込み」とし、
  「氏名」「企業・団体名」「電話番号」「FAX番号」をお書きの上、
  開催府県の(社)発明協会支部までお送り下さい。
  http://www.jiii.or.jp/shibu/#kinki

3.インターネットでお申し込み ※大阪開催分のみ
  以下のURLの専用フォームからお申し込み下さい。
  http://www.jiiiosaka.jp/syoshinsya.htm

★お問い合わせ先★
 ◇各会場・参加申込み等に関すること
  (社)発明協会各支部 http://www.jiii.or.jp/shibu/#kinki

 ◇説明会に関すること
  (社)発明協会地方連携チーム TEL:03-3502-5448
___________________________________

◆◇◆ 「特許出願かノウハウ秘匿か!〜技術管理戦略を考える〜」【再掲】
◇3◇ 7月14日(水) 14:00〜16:30
◆◇◆ 於、滋賀県工業技術総合センター 別館2階 研修室(滋賀県栗東市)

 企業が開発した技術を守る手段として、「特許出願をする」「ノウハウとし
て秘匿する」などの選択肢が考えられます。
 本セミナーでは、これらの方法の特徴、選択の判断基準などについて、事例
を交えて説明します。
 お申し込み方法等の詳細は、以下のURLをご覧下さい。
http://www.jiii-shiga.jp/monthly_event/20100714.pdf
(主催:(社)発明協会滋賀県支部、協力:近畿知財戦略本部)[一部有料]
___________________________________

◆◇◆ 「アイデアから出願・権利化へ」            【再掲】
◇4◇ 7月21日(水)、8月26日(木)、9月29日(水)
◆◇◆ いずれも14:00〜16:30
    於、滋賀県工業技術総合センター 別館2階 研修室(滋賀県栗東市)

 本セミナーでは、アイデア段階の発明を完成させ、どのように特許出願し権
利化するかを、演習を通じて説明します。また、各段階における留意点等も解
説します。
 お申し込み方法等の詳細は、以下のURLをご覧下さい。
http://www.jiii-shiga.jp/monthly_event/20100721.pdf
(主催:(社)発明協会滋賀県支部、協力:近畿知財戦略本部)[一部有料]
___________________________________

◆◇◆ 「特許権侵害紛争における攻防の実務」
◇5◇ 8月5日(木)、6日(金) 10:00〜17:00
◆◇◆ 於、関西特許情報センター 3階 研修室(大阪市天王寺区)

 「特許権者による権利行使」と特許侵害の主張を受けた「被疑企業による防
御」の2つの観点から、訴訟前交渉を含めた特許権侵害訴訟における攻防の実
務を、実践的な見地から紹介します。また、企業が裁判に臨む際、「どういう
争点を挙げるべきか」「裁判所として特許権利者からの提起に際し受け止めざ
るをえない事項は何か」を、弁護士と判事2つの切り口から解説します。
 プログラム・お申し込み方法等の詳細は、以下のURLをご覧下さい。
http://www.jiiiosaka.jp/shingaifunsou.htm
(主催:(社)発明協会大阪支部、協力:近畿知財戦略本部)[有料]
___________________________________

◆◇◆ 平成22年度「弁理士の日」記念講演会         【再掲】
◇6◇
◆◇◆

 日本弁理士会近畿支部では、知的財産権制度および弁理士制度の啓発、普及
を目的に、7月1日の「弁理士の日」を記念して、知的財産権に関する記念講
演会を下記のとおり開催します。
 「環境技術が創る未来」と題し、環境技術の開発と企業の知財戦略、わが国
における低炭素社会への取組みの現状についてご講演いただきます。知財関係
者だけでなく、広く一般の方々をも対象としております。
 詳細なプログラム、お申し込み方法については以下のURLをご覧下さい。
http://www.kjpaa.jp/ev/100626.html

★「弁理士の日」とは★
 明治32(1889)年、弁理士法の前身である「特許代理業者登録規則」
 が施行されました。その施行日を記念し、7月1日を「弁理士の日」に
 制定しました。
                記

◎日 時:6月26日(土) 13:00〜16:30
◎会 場:松下IMPホール(大阪市中央区城見1-3-7)
◎主 催:日本弁理士会近畿支部
◎後 援:近畿経済産業局、近畿知財戦略本部 他
◎参加費:無料

◎主な内容
<第1部:基調講演>
・講演1「ハイブリッド車「インサイト」の開発
     〜 Insight(先見性)という名に託したHondaの夢〜」
     関 康成 氏((株)本田技術研究所 四輪R&Dセンター
           上席研究員 インサイト開発責任者)

・講演2「知的財産による環境技術の保護と活用
     〜京セラの太陽光発電事業と知財戦略〜」
     竹宮 啓介 氏(京セラ(株) 法務知的財産本部部品知的財産部長)

<第2部:パネルディスカッション>
・講演3「低炭素社会構築に向けた今後の施策方向について」
     竹中 篤(近畿経済産業局 資源エネルギー環境部 次長)

<パネリスト>
 関 康成 氏、竹宮 啓介 氏、竹中 篤
<コーディネーター>
 弁理士 上羽 秀敏 氏(インテリクス国際特許事務所)
posted by Mark at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月25日

ミプロ知的財産権セミナー(基礎編) 知らずに権利を侵害しないために(第2・3回)

輸入販売ビジネスではいわゆるブランド品だけではなく、いろいろな商品について
並行輸入リスクを考慮する必要があります。
「並行輸入とは何だろう?」
「知的財産権を侵害しないためにどのような点に注意しなければならないの?」
「もしも販売に対する「警告」を受けた場合にはどうしたらよいのだろう?」
といった疑問にお応えすべく、ミプロでは(基礎編)として並行輸入に関する2回の
セミナーを企画いたしました。

いずれも専門家をお招きして知的財産権について初心者の方にわかりやすく解説を
頂きますので是非ご参加下さい。

*第2・3回のセミナーの詳細は以下のとおりです。
┌─────────────────────────────────┐
 7/16(金) 「第2回 基礎から学ぶ並行輸入 〜著作権を中心に〜」
└─────────────────────────────────┘
第2回は、絵本やDVD、キャラクター商品などに深く関係する「著作権」にかかわるお話
を中心に解説して頂きます。

[日時]    2010年7月16日(金)14:00〜16:00
[場所]    池袋サンシャインシティ・ワールドインポートマート5F
         コンファレンスルーム Room6

[講師]    メトロポリタン法律事務所 弁護士 高橋 喜一 氏 
[募集人員] 50名 (先着順 定員に達し次第締め切ります)
[参加費]   無料
[主催]    (財)対日貿易投資交流促進協会 (ミプロ)

┌─────────────────────────────────┐
 7/30(金) 「第3回 基礎から学ぶ並行輸入 〜商標権を中心に〜」 
└─────────────────────────────────┘
第3回は、様々な商品に付されたブランドのマークやロゴなどに関係する「商標権」を
中心に、解説していただきます。

[日程]    2010年7月30日(金)14:00〜16:00
[場所]    池袋サンシャインシティ・ワールドインポートマート5F
コンファレンスルーム Room6

[講師]    スカイ特許事務所 所長 弁理士 寺田 雅弘 氏 
[募集人員] 50名 (先着順 定員に達し次第締め切ります)
[参加費]   無料
[主催]    (財)対日貿易投資交流促進協会 (ミプロ)


◎申込み・問い合わせ先 :知財セミナー担当(棚澤、中村) TEL:03-3971-6571
  *↓以下(URL)よりお申込みいただけます↓
  (第2回) http://www.mipro.or.jp/Event/touroku/id/275  
  (第3回) http://www.mipro.or.jp/Event/touroku/id/276
posted by Mark at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月20日

6月21日(東京)「UCIPセミナー 著作権制度の概要」

○6月21日(東京)「UCIPセミナー 著作権制度の概要」

 山梨大学と新潟大学を中心に国内外の大学や自治体が集まり、知的財産の国際展
開に関する調査、研究および支援等を行っている国際・大学知財本部コンソーシア
ム(UCIP)では、文化庁著作権課の在籍経験を持つ新潟大学研究支援部長の山中弘
美氏を招き、権利の内容、権利の制限、権利侵害、条約など、著作権の概要を解説
する。参加費は無料(定員50名、事前登録制、申込締切り6月15日)。

主催:国際・大学知財本部コンソーシアム
場所:キャンパス・イノベーションセンター東京 2F 多目的室2 
   (東京都港区芝浦3-3-6)
WEB:http://www.ucip.jp/
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○6月22日(東京)「東京農工大学 新技術説明会」

 新技術説明会とは、発明者や技術者自身が未公開特許を含むライセンス可能な特
許技術について説明し、事業化に向け実施する企業や研究パートナーを募る催し。
今回は、「生命工学」「応用生物科学」「生物生産科学」「機械システム工学」の
4分野から「イネいもち病菌弱毒化マイコウイルスの生物防除資材としての利用」
(大学院農学研究院)、「人間、動物の行動、生理、分子、心理指標に基づく、こ
ころの自動・客観的翻訳 」(大学院農学府)など7テーマを発表する。参加費は無
料(定員100名、事前登録制)。

主催:国立大学法人 東京農工大学など
場所:JSTホール(東京都千代田区四番町5-3 サイエンスプラザ地下1階)
WEB:http://jstshingi.jp/tuat/2010/
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○6月22・23日(名古屋)「産総研中部センター研究発表会・オープンラボ」

 (独)産業技術総合研究所中部センターによる最新の研究成果を「環境・エネルギ
ー」「金属系プロセス」「セラミックス系プロセス」「計測・評価」の4つに分類
し、講演(17テーマ)、ポスターセッション(37テーマ)を実施する。同時に「凍
結鋳型による未来型鋳造技術」などオープンラボ6コースを用意し、研究関係施設
の見学ができる。参加費は無料(事前登録制)。

主催:(独)産業技術総合研究所中部センター
場所:研究発表会=中部産学官連携研究棟(OSL棟)3F 連携会議場
   オープンラボ=事務管理棟3F 大会議室 (メイン会場)
   (名古屋市守山区下志段味穴ヶ洞2266-98)
WEB:http://unit.aist.go.jp/chubu/ci/event/2010fy/2010.06.22-23/info.html
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○6月25日(東京)「公立大学法人首都大学東京 新技術説明会」

「電気」「機械」「制御」「情報」「新材料」「化学」「バイオ」の7分野で、大
学発のライセンス可能な特許(未公開含む)を紹介し、事業化などの連携パートナ
ーを募る。「金の陽極酸化による多孔質膜およびナノ粒子の作製」(大学院都市環
境科学研究科)、「老化、酸化障害を抑制する金属ポルフィリン錯体」(大学院都
市環境科学研究科)など10テーマ。全国イノベーション推進機関ネットワークの紹
介も。参加費は無料(定員100名、事前登録制)。

主催:首都大学東京など
場所:JSTホール(東京都千代田区四番町5-3 サイエンスプラザ地下1階)
WEB:http://www.jstshingi.jp/tmu/2010/
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○6月30日・7月1日(東京)「首都圏北部4大学発 新技術説明会」

 首都圏北部4大学連合(4u)とは、広域な産学官連携活動・技術移転を目指した
協力組織。メンバーは国立大学法人である茨城大学、宇都宮大学、群馬大学、埼玉
大学。「地域ブランド創出分科会」「技術移転分科会」等の4つの分科会を持つ。
ライセンス可能な特許技術について、「ライフサイエンス」(11テーマ)、「ナノ
テク・材料」(5テーマ)、「ものづくり技術」(4テーマ)を発表する。参加費は
無料(定員100名、事前登録制)。

主催:茨城大学など
場所:JSTホール(東京都千代田区四番町5-3 サイエンスプラザ地下1階)
WEB:http://www.jstshingi.jp/4u/2010/
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○6月30日〜7月2日(東京)「第1回 国際化粧品開発展 
              〜コスメティクス ジャパン〜」

 原料、OEM、容器など320社が参加する初の化粧品に関する開発展示会。老化防止
成分や美白成分などの原料・素材、香料や抗酸化剤などの添加剤、モニター・調査
分析・測定装置(水分・光・色・粘度・摩擦など)の機器・装置など、出展分野は
多岐にわたる。同時開催の「第9回 国際バイオEXPO」では「バイオベンチャーによ
る技術プレゼンテーションフォーラム」「大学・国公立研究所による研究成果発表
フォーラム」も。入場料は5,000円(事前登録で無料)。

主催:リード エグジビション ジャパン(株)
場所:東京ビッグサイト(東京都江東区有明3-11-1)
WEB:http://www.cosmetics-japan.jp/
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○6月30日〜7月2日(横浜)「第5回 新エネルギー世界展示会」

 再生可能エネルギー協議会とは、再生可能エネルギー技術分野の普及促進、技術
開発、産業振興などの諸活動を行う連絡・交流組織。太陽電池、太陽光発電、風力
発電、海洋エネルギーなど地球環境保全に貢献する製品・技術・サービス・周辺機
器・情報を網羅する。日本太陽エネルギー学会協力による研究発表会、海外研究者
を迎えての風力発電の課題セミナーや、イタリアにおける新エネルギーの最先端技
術動向などの講演がある。「再生可能エネルギー2010国際会議」を併設開催。入場
料は無料(事前登録制)。

主催:再生可能エネルギー協議会
場所:パシフィコ横浜(横浜市西区みなとみらい1-1-1)
WEB:http://www.renewableenergy.jp/top.html
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○7月1・2日(京都)「第12回 生命科学研究科シンポジウム」

 理学、農学、薬学、医学等の研究を結集する生命科学研究科の年次シンポジウム。
「神経の発生・生理・病態」「システム生物学」「免疫と細胞死」など12のセッシ
ョンが用意され、「細胞増殖因子情報伝達系のシステム解析」「Gタンパク質のシグ
ナル伝達機構」など34テーマの研究発表を行う。参加費は無料(事前登録不要)。

主催:京都大学
場所:芝蘭会館稲盛ホール(京都市左京区吉田近衛町 京都大学医学部構内)
WEB:http://www.lif.kyoto-u.ac.jp/j/modules/topics/index.php?page=article&storyid=3
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○7月5〜7日(北海道)「農研機構・北農研国際ワークショップ 
           『畑作物の品質・加工』」

 畑作物等に関する品質評価、品種改良、加工技術に詳しい内外の研究者による国
際ワークショップ。基調講演は「小麦の持つ健康機能性の改善」(英国ロサムステ
ッド研究所、Prof. Peter R. Shewry)や「米国太平洋岸北西部における小麦育種
と生産」(米国農務省農業研究局西部小麦研究所、Dr. Craig F. Morris)などを
招聘。ポスター発表や十勝管内の関連施設のバス見学ツアーも。使用言語は英語。
参加費は無料(定員は講演会70名、バス見学ツアー45名。事前登録制)。

主催:農研機構 北海道農業研究センター
場所:講演会=北海道新聞帯広支社2階「道新ホール大会議室」
   (帯広市西4条南9丁目)
WEB:http://cryo.naro.affrc.go.jp/event/2010/0705/index.html
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○7月9日(東京)「第24回 技術研究発表会」

 社会資本整備に係る政策提言等、先進的研究内容など、(財)国土技術研究センタ
ーの活動状況等を広く紹介する。特別講演「橋梁のアセットマネジメントとレトロ
フィット」(東京工業大学、三木千壽教授)の後、技術・調達政策、道路政策、都
市・住宅・地域政策、河川政策の各研究グループが10課題について報告する。参加
費は無料(定員500名、事前登録制)。

主催:(財)国土技術研究センター
場所:日本消防会館(ニッショーホール)(東京都港区虎ノ門2-9-16)
WEB:http://www.jice.or.jp/oshirase/201005170.html
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○7月13日(東京)「広島大学 第31回 東京イブニングセミナー」

 恒例のイブニングセミナー。「日立建機株式会社及び株式会社日立製作所の紹介」
と「カーエレクトロニクスの発展について ―日立製作所における車の電子電動化
技術の紹介―」の2題を日立建機(株)の長谷川泰二副社長が講演。点火装置から燃
料へと進み、現在に至る車の電子制御化の経緯と将来について語る。参加費は無料
(事前登録制、交流会参加の場合は2,000円)。

主催:広島大学社会連携推進機構
場所:キャンパス・イノベーションセンター(東京都港区芝浦田町3-3-6)
WEB:http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/8032/dir_id/16
posted by Mark at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月10日

特許電子図書館(IPDL)初心者向け講習会」開催のご案内

「特許電子図書館(IPDL)初心者向け講習会」開催のご案内
http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_22fy/0702.html

知財セミナー「特許出願か ノウハウ秘匿か!」開催のご案内
http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_22fy/0714.html

知財セミナー「アイデアから出願・権利化へ」開催のご案内
http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_22fy/0721.html
posted by Mark at 22:24| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月17日

平成22年度「特許流通講座」の受講者を募集中

 工業所有権情報・研修館(INPIT)は、平成22年度「特許流通講座」の受講生を
募集する。特許流通講座とは、特許流通市場へ参加する人材を育成するため、特許
流通・技術移転に携わる意思のある方を対象としたもので、講座の内容は、知的財
産権のうち、主に特許権の活用のための特許流通および技術移転に焦点をあててい
る。特許流通に興味がある方なら、誰でも受講できる。5月より、全国8ヵ所、東京、
名古屋、大阪、広島、福岡、札幌、高松、仙台で開催。現在、参加者募集中(事前
登録制・受講料無料)。定員になり次第、募集を締切る。

※詳細は、工業所有権情報・研修館(INPIT)のWEB
 http://www.ryutu.inpit.go.jp/training/index.html
 を参照。

●平成22年度「特許侵害警告模擬研修」(東京開催)の受講者を募集中
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 工業所有権情報・研修館(INPIT)は、6月17日(木)に開催される「特許侵害警
告模擬研修」(東京開催)の受講者を募集する。この研修は、特許紛争の当事者双
方の企業に関する社歴や商品の開発に至った経緯、販売状況、知財に関する社内体
制などを設定した事例を用いて行うもの。研修では、受講者は特許侵害警告を受け
た企業側経営者になり、警告側企業が送ってきた警告書に対する回答書の作成や、
警告側企業との交渉までに調査確認すべきことについて実際に検討する。講師は、
その対応策などについて実践的な指導や解説を行い、併せて、逆に模倣された場合
の対応についても参考となる情報を提供する。中小・ベンチャー企業の経営者又は
知財担当者を対象に、先着順で各会場40名を募集する。受講料は6000円(但し、中
小企業の経営者または従業員は受講料免除あり)。

※詳細は、工業所有権情報・研修館(INPIT)のWEB
 http://www.inpit.go.jp/jinzai/kensyu/venture/mogikenshu/22kenshu_shingai_1.html
 または発明協会のWEB
 http://www.jiii.or.jp/H22_shibu_setsumeikai/tokkyoshingai/index.html
 を参照。
posted by Mark at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月13日

「特許・実用新案・意匠・商標の基礎知識」開催のご案内

「特許・実用新案・意匠・商標の基礎知識」開催のご案内
http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_22fy/0512.html

「知的財産管理技能検定 2級 受検直前サポート勉強会」開催のご案内
http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_22fy/0513_2.html

「ここだけは押さえたい!PCT出願の実務入門」開催のご案内
http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_22fy/0624.html
posted by Mark at 14:29| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月17日

3月18日(東京)「共同研究におけるソフトウェア著作権の取扱いと            柔軟な契約交渉事例」

○3月18日(東京)「共同研究におけるソフトウェア著作権の取扱いと 
          柔軟な契約交渉事例」

 研究成果として創作される著作権の持つ課題について採り上げる。電気通信大学
と九州工業大学の連携体験を通じ、「電気通信大学・著作権を考慮した共同研究に
係る研究会」、「九州工業大学・ソフトウェア著作権研究会」など両校の3つの研究
会が重ねてきた議論の成果を発表。今後の共同研究契約交渉のあり方等を模索する。
参加費は無料(事前登録制、申込締切り3月8日)。

主催:国立大学法人 電気通信大学
会場:学術総合センター 一橋記念講堂(東京都千代田区一ツ橋2-1-2)
WEB:http://kenkyo.office.uec.ac.jp/senryaku/news/20100318.pdf
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○3月18日(静岡)「産学共同研究成果発表会 〜地域の課題を解決する〜」

 「地域課題に係る産学共同研究」委託事業として、静岡県内のさまざまな産業が
抱える身近な課題に関し、大学と企業が共同で研究してきた成果を報告する。「緑
茶成分の動脈硬化症予防効果に関する研究」、「清水駅前銀座商店街の改革活性化
プロジェクト」、「静岡特産わさびを利用した健康発酵食品の開発」はじめ7題。
産学共同研究から生まれた開発品の展示や交流会も。参加費は無料(定員100名。
事前登録制。申込締切り3月12日)。

主催:静岡市産学交流センター
会場:B-nest静岡市産学交流センター6階プレゼンテーションルーム
   (静岡市葵区御幸町3番地21)
WEB:http://www.hanjyou.jp/itaku/default.html
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○3月24日(東京)「知的財産を生かすビジネス者フォーラム2010
          イノベーション競争下の知財移転・活用支援環境と人材とは」

 特許流通、技術移転、産学連携、パテントプール、オープンイノベーションなど、
近年日本国内や国をまたいで活発化する知財を生かす活動やビジネス実務、専門人
材の現状を国際的な競争比較の視点から考えるイベント。坂田一郎・東京大学政策
ビジョン研究センター教授による基調講演「新しい競争パラダイムと知財ビジネス
者の役割」や、知財を生かすビジネスの国内外の現場で活動する実務家によるパネ
ルディスカッションがある。なお冒頭、近藤洋介・経済産業大臣政務官が挨拶に立
つ予定。参加費は無料(定員250名。事前登録制)。

主催:フジサンケイビジネスアイ
会場:大手町・サンケイプラザ(東京都千代田区大手町1-7-2)
WEB:http://www.business-i.net/event/pif/pdf/businessforum.pdf
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○3月25日(東京)「2010国際産学官連携シンポジウムin keio 〜先端医療分野に
          おける知財戦略と活用〜」

 大学における先端医療分野における知財戦略やその活用のあり方、今後の戦略的
展開について、日米の大学技術移転の専門家が登場し議論する。パネルディスカッ
ション「米国の事例に学ぶ先端医療分野の知財の活用」や米国の専門家3人による
招待講演「先端医療分野における知財戦略と商業化」など。参加費は無料(事前登
録制。申込締切り3月18日)。

主催:慶應義塾大学知的資産センター
会場:慶應義塾大学三田キャンパス 東館8階ホール(東京都港区三田2-15-45)
WEB:http://www.ipc.keio.ac.jp/event/pdf/international_sympo2010.pdf
posted by Mark at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月11日

改正中国専利法の活用について      〜改正のポイントと実務への影響について〜」

第27回:「改正中国専利法の活用について
     〜改正のポイントと実務への影響について〜」
 http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/0216.html
【日 時】2月16日(火) 13:30〜16:30
【会 場】大江ビル 13階 第5,6会議室(大阪市中央区)
【テーマ/講師】
 ○「改正中国専利法に伴う共同開発・中国出願の留意点」
   弁理士 小倉 啓七 氏(特許業務法人 グローバル知財 代表)
 ○「改正専利法下における中国の意匠制度」
   弁理士 市川 友啓 氏(特許業務法人 有古特許事務所)
【協 力】日本弁理士会 近畿支部
【対 象】経営者、実務者
【レベル】中級

第28回:「コンテンツビジネスと知的財産権
     〜成長するコンテンツ産業とその権利の保護について〜」
 http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/0217.html
【日 時】2月17日(水) 13:30〜16:30
【会 場】京都リサーチパーク 西地区 4号館 2階 ルーム2(京都市下京区)
【テーマ/講師】
 ○「クリエイティブ産業の動向と課題」
   京都精華大学 マンガ学部
     マンガプロデュース学科 専任講師 小泉 真理子 氏
 ○「コンテンツビジネスに係る知的財産権法制とその活用」
   弁護士 小池 眞一 氏(岡田春夫綜合法律事務所)
【共 催】京都市、クリエイション・コア京都御車
【協 力】大阪弁護士会
【対 象】クリエイター、経営者、実務者
【レベル】初〜中級

第29回:「商標の出願戦略と模倣品対策
     〜きっちりした戦略で強い権利を〜」
 http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/0218.html
【日 時】2月18日(木) 13:30〜16:45
【会 場】アバローム紀の国 3階 孔雀の間(和歌山市)
【テーマ/講師】
 ○「実例に学ぶ商標戦略の基礎
   〜会社名・製品名をいかにして保護すべきか〜」
   弁理士 本田 順一 氏(深見特許事務所)
 ○「模倣品対策-寸劇- 〜商品のマネをされた、さてどうしよう?〜」
   日本弁理士会 近畿支部 会員有志(弁理士)
【共 催】和歌山県、(社)発明協会和歌山県支部
【協 力】日本弁理士会 近畿支部
【対 象】経営者、実務者
【レベル】初〜中級

第30回:「商標の活用とブランド戦略
     〜ブランド戦略で、企業力・商品力をアップしよう〜」
 http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/0219.html
【日 時】2月19日(金) 13:30〜16:10
【会 場】メルパルク京都 6階 会議室D(京都市下京区)
【テーマ/講師】
 ○「わが社のブランド戦略」
   サムコ株式会社 代表取締役社長 辻 理 氏
 ○「企業のブランド構築と商標登録」
   弁理士 小林 良平 氏(京都国際特許事務所)
【共 催】京都市、クリエイション・コア京都御車
【協 力】日本弁理士会 近畿支部
【対 象】経営者、実務者
【レベル】初〜中級

第31回:「知恵の経営」実践レポート・第2弾
     〜「強み」を活かして会社を「元気」にする方法〜
 http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/0224.html
【日 時】2月24日(水) 13:30〜16:20
【会 場】メルパルク京都 4階 研修室3,4(京都市下京区)
【テーマ/講師】
 ○「知恵の経営実践レポート(1)」
  ※新規取引先の開拓や金融機関からの借り入れ実現等、「知恵の経営報告
   書」作成後の実践的な活用法を紹介します。
   カワバタプリント 代表 川端 康夫 氏
 ○「知恵の経営実践レポート(2)」
  ※自社の特徴や強みを改めて認識した「知恵の経営報告書」の作成の過程
   を紹介します。また、知恵の経営ナビゲーターによるナビゲート体験も
   紹介します。
   池田酒造株式会社 専務取締役 池田 恭司 氏
   「知恵の経営」ナビゲーター 舞鶴商工会議所 桐村 達也 氏
【共 催】京都府
【対 象】経営者、実務者、企業支援者
【レベル】初〜中級

第32回:「関西特許情報センターフェスタ2010」
 http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/0225_2.html
【日 時】2月25日(木) 13:30〜16:30
【会 場】関西特許情報センター 地階 研修会議室(大阪市天王寺区)
【テーマ/講師】
 ○「関西特許情報センター支援制度の紹介」
 ○「わが社の知財管理体制」
  ※国内外での知財の管理体制について、事例を交えて解説します。
   株式会社松井製作所 グローバル商品戦略センター
    知的財産室 専任部長 滝野 孔延 氏
 ○「知的財産権を侵害された場合、侵害してしまった際の対策」
  ※紛争を早期に確実に解決するための方策を紹介します。
   弁護士・弁理士 岩坪 哲 氏(弁護士法人 関西法律特許事務所)
【共 催】大阪府立特許情報センター、日本弁理士会近畿支部
     (社)発明協会大阪支部、関西特許情報センター振興会
     (独)工業所有権情報・研修館
【協 力】大阪弁護士会
【対 象】経営者、実務者
【レベル】初〜中級

最終回:「農林水産物・食品の商標・模倣品等の実情と対策
     〜ニセモノ商品がでた!さあ、どうしよう!〜」
 http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/0305.html
【日 時】3月5日(金) 13:30〜16:40
【会 場】大江ビル 13階 第5,6会議室(大阪市中央区)
【テーマ/講師】
 ○「中国・台湾における農林水産物の知的財産権侵害の実情」
   トムソン・ロイター・プロフェッショナル株式会社
    経営企画・開発室 室長 鶴岡 直樹 氏
 ○「東アジアにおける知的財産・ブランド保護の課題と対策」
   弁理士 中川 博司 氏(特許業務法人 三枝国際特許事務所 副所長)
【共 催】近畿農政局
【協 力】日本弁理士会 近畿支部
【対 象】商工・農林水産関係の経営者・実務者、農林水産行政担当者
【レベル】初〜中級

【お申込み・お問い合わせ】
 (財)経済産業調査会 近畿本部 知的財産セミナー係
   TEL: 06-6941-8971 FAX: 06-6941-8974
   URL: http://www.chosakai-kinki.jp
___________________________________

◆◇◆ 「第2回知的財産実務教育シンポジウム
◇2◇  〜知財インターンシップの国際展開の可能性〜」
◆◇◆ 2月25日(木) 13:00〜17:30
    於、大阪工業大学 大阪センター301・302教室(大阪市北区)

 大阪工業大学では、これまでに実施した知財実務教育モデルを総括するシン
ポジウムを開催します。当日は、知財インターンシップを通して、学生、研究
者、実務家の分野、所属、国境を越えた相互交流を図ることを目的に、台湾、
ASEAN、メキシコから有識者を招き、知財実務教育の国際展開の可能性を
議論します。
 お申し込み方法等の詳細は、以下のURLをご覧下さい。
http://www.oit.ac.jp/ip/news/0225sympo.html
(主催:大阪工業大学、後援:近畿経済産業局、近畿知財戦略本部)[無料]
___________________________________

◆◇◆ 「インターネットを用いた模倣品流通の現状と対策」   【再掲】
◇3◇ 2月25日(木) 13:30〜16:30
◆◇◆ 於、神戸市産業振興センター 会議室801号室(神戸市)

 インターネットを用いた模倣品流通の現状と傾向を事例を用いて解説し、模
倣品の被害を食い止めるために日本企業が取り組むべき対策について説明しま
す。
 お申し込み方法等の詳細は、以下のURLをご覧下さい。
http://www.jiiihyogo.jp/H21sangyouzaisankenseminar_220225.pdf
(主催:(社)発明協会兵庫県支部)[一部有料]
___________________________________

◆◇◆ <課題提出型>「契約書作成実践セミナー」       【再掲】
◇4◇ 3月1日(月) 13:00〜17:00
◆◇◆ 於、(社)発明協会大阪支部 研修室(大阪市天王寺区)

 法務部が整備されていないベンチャー・中小企業において、ごく少数の担当
者で契約書の作成等をしなければならないという方や、普段から定型書式や契
約相手から提示された文案をもとに、契約書作成・確認等業務をしているが、
一度、体系的に個々の条項の法的な意味を学んでみたいという方等を対象に、
特に技術系の企業において携わる機会が多いと思われるライセンス契約と開発
委託契約の2種類を取り上げ、ポイントを解説します。
※本セミナーは、受講者がセミナー前に提出した課題を基に、セミナー当日に
 講師がポイントを解説する<課題提出型>のセミナーです。セミナーの具体
 的な進め方やお申し込み方法等は以下のURLをご覧下さい。
http://www.jiiiosaka.jp/keiyakusyo-lk.htm
(主催:(社)発明協会大阪支部、協力:近畿知財戦略本部)[有料]
___________________________________

◆◇◆ 「知的財産シンポジウム 〜職務発明制度について〜」
◇5◇ 3月4日(木) 13:00〜17:00 ※申込締切:2月25日(木)
◆◇◆ 於、大阪弁護士会館 2階ホール(大阪市北区)

 大阪弁護士会では、職務発明制度をテーマにシンポジウムを開催します。当
日は、企業における職務発明規程の整備状況と運用の実情を紹介する他、裁判
官、学者、企業関係者、弁護士によるパネルディスカッションを行います。
 お申し込み方法等の詳細は、以下のURLをご覧下さい。
http://www.osakaben.or.jp/web/chizai/torikumi/2010_0304.php
(主催:大阪弁護士会、後援:近畿経済産業局、近畿知財戦略本部 他) [無料]
___________________________________

◆◇◆ 「中小企業のための知的財産経営シンポジウム in 大阪」
◇6◇ 3月5日(金) 14:00〜17:00
◆◇◆ 於、ウェルシティ大阪(大阪厚生年金会館)5階ソレイユ(大阪市西区)

 企業を取り巻く経営環境がますます厳しくなり、経営課題が高度化・複雑化
していく中で、中小企業は知的財産を経営に活かし、競争力を高める必要があ
ります。しかし、中小企業では経営資源が限られている場合が多く、知的財産
経営を「実践」し、それを「定着」させることは大きな課題となっています。
 特許庁では、「中小企業の経営に貢献する知的財産活動の実践と定着」を考
えるシンポジウムを開催し、中小企業の経営者や知的財産担当者は何から始め
ればよいのか、また、中小企業に向けた知財戦略のコンサルティングを行う地
域の支援者はどのようなことに留意すべきなのかについて議論を行います。
 プログラム・お申し込み方法等の詳細は、以下のURLをご覧下さい。
http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/ibento2/symposium_osaka_hiroshima.htm
(主催:特許庁、近畿経済産業局、近畿知財戦略本部)[無料]
___________________________________

◆◇◆ 「知財支援セミナー in 尼崎 〜中小企業のための知的財産活用術〜」
◇7◇ 3月6日(土) 13:00〜17:00
◆◇◆ 於、尼崎市中小企業センター 多目的ホール(尼崎市)

 日本弁理士会では、知的財産の活用をテーマとしたセミナーを開催します。
 知財活用に長けた中小企業にスポットを当て、今後の日本経済を担う中小企
業のための知財活用術について、寸劇、パネルディスカッションを通じて紹介
します。
 お申し込み方法等の詳細は、以下のURLをご覧下さい。
http://www.kjpaa.jp/ev/100306.html
(主催:日本弁理士会、日本弁理士会近畿支部
 後援:特許庁、近畿経済産業局、近畿知財戦略本部 他)[無料]

◆内容◆
1.弁理士による事例寸劇「知財の『活用』って何?」
  第1幕「知財の活用(基本編)
      〜独自開発と独占実施による事業展開と知財戦略〜」
  第2幕「知財の活用(応用編)
      〜共同開発やライセンス等の知財戦略〜」

2.パネルディスカッション「中小企業における知財活用の現状と問題点!」
  パネリスト(順不同)
   中村  孝 氏(株式会社ナカムラ 代表取締役)
   山下 健治 氏(株式会社ヤマシタワークス 代表取締役)
   若林 克彦 氏(ハードロック工業株式会社 代表取締役)
   森  收平 氏(森特許事務所 所長、弁理士)
  コーディネータ
   板東 正男 氏(元コニカミノルタ株式会社 役員、弁理士)
___________________________________

◆◇◆ 平成22年度弁理士試験受験願書および受験案内の配布について
◇8◇
◆◇◆

 平成22年度弁理士試験受験願書は以下の方法で入手が可能です。
1.インターネットによる請求: 2月1日(月)〜3月29日(月)
  詳細は、特許庁ホームページををご覧下さい。
http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/net_gansyo_seikyu.htm

2.郵送による請求: 3月1日(月)〜4月2日(金)(必着)
  詳細は、特許庁ホームページをご覧下さい。
http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/benrisi_test_sekou.htm

3.各窓口での交付: 3月1日(月)〜4月9日(金)
  特許庁、日本弁理士会および各経済産業局(内閣府沖縄総合事務局を含む)
  特許室において、午前9時から午後5時まで交付します。

    ◎近畿地域の交付場所
     近畿経済産業局特許室
     大阪市天王寺区伶人町2-7 関西特許情報センター1階
     TEL:06-6772-5004

★この記事に関するお問い合わせ先★
 特許庁 総務部 秘書課 弁理士室
 TEL:03-3581-1101(内線2020)
___________________________________

◆◇◆ (社)組込みシステム技術協会からのお知らせ
◇9◇ 〜「組込み総合技術展 関西2010」出展者を募集しています〜
◆◇◆

 「組込み総合技術展 関西」は、デジタル家電、携帯端末、カーエレクトロ
ニクス、ファクトリ・オートメーション/ロボティックス等、各種アプリケー
ション開発のキーテクノロジーとなる組込み技術の最新情報と最先端製品群が
集う、西日本で唯一の展示会です。
 開催に先立ち、現在、出展者を募集しています。関西エリアでの市場開拓や
新たなビジネスチャンスを求める方からのご応募をお待ちしています!

【開催概要】
 会 期:6月17日(木)、18日(金)
 会 場:インテックス大阪 5号館(大阪市住之江区)
 主 催:(社)組込みシステム技術協会(JASA)
 後 援:近畿経済産業局、大阪府、大阪市、(独)情報処理振興機構(予定)

★お申し込み方法★
 以下のURLから出展申込書をダウンロードし、必要事項をご記入の上、
 2月26日(金)までにFAXまたは郵送でお申し込み下さい。
 http://www.jasa.or.jp/etwest/index.html

★お問い合わせ先★
 Embedded Technology 運営事務局
TEL:03-3219-3563 FAX:03-3219-3628
 Eメール: etinfo@jasa.or.jp
___________________________________

◆◇◆ 近畿ブロック地域技術科学振興協議会からのお知らせ
◇10◇ 〜「研究開発支援制度合同説明会」開催について〜
◆◇◆

 近畿ブロック地域科学技術振興協議会(国の地方支分部局等16機関で構成)
では、構成機関及びその関係機関が実施する研究開発支援(委託費・補助金)の
制度説明会を開催します。
 各機関の説明に加え、一部の事業について個別の相談コーナーも設置してい
ます。多数の方のご参加をお待ちしております。

○日 時:2月26日(金) 10:30〜16:15
○会 場:エル・おおさか(大阪府立労働センター)南ホール
     (大阪市中央区北浜東3-14)
○主 催:近畿ブロック地域科学技術振興協議会
○参加費:無料

○内 容
1.近畿経済産業局
  ・地域イノベーション創出研究開発事業(委託費)
  ・中小企業等の研究開発向上及び実用化推進のための支援事業(補助金)
  ・戦略的基盤技術高度化支援事業(委託費)

2.(独)医薬基盤研究所
  基礎的研究推進事業(委託費)、希少疾病用医薬品等開発振興事業(助成金)

3.(独)情報通信研究機構
  先進技術型研究開発助成制度、情報通信振興部門の支援制度

4.近畿地方整備局
  国土交通省における技術開発

5.(独)科学技術振興機構
  研究成果最適展開支援事業、先端計測分析技術・機器開発事業

6.(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構
  NEDOテーマ公募型事業

★お申し込み方法★
 以下のURLから参加申込書をダウンロードしに必要事項をご記入の上、
2月18日(木)までにFAXでお申し込み下さい。
http://www.kansai.meti.go.jp/2sangyokikaku/kaihatsu_shien/21fy_setsumeikai.html

★お問い合わせ・お申し込み先★
 近畿ブロック地域科学技術振興協議会 事務局
 近畿経済産業局 地域経済部 地域経済課(担当:丸山、薗)
 TEL:06-6966-6011 FAX:06-6966-6077
posted by Mark at 20:37| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月30日

知的財産管理技能検定 受検サポート勉強会

「知的財産管理技能検定 受検サポート勉強会」
◇2◇ 2月3日(水) 18:30〜20:30
◆◇◆ 於、草津市立市民交流プラザ 小会議室(草津市)

 (社)発明協会滋賀県支部では、「知的財産管理技能検定」3級を受検しよう
と考えている方を対象に、滋賀県特許情報活用支援アドバイザーが講師を務め
る勉強会を開催します。
 講義内容・お申し込み方法等の詳細については以下のURLをご覧下さい。
http://www.jiii-shiga.jp/monthly_event/20100203.pdf
(主催:(社)発明協会滋賀県支部、協力:近畿知財戦略本部)[一部有料]
___________________________________

◆◇◆ 「日米欧中間段階での実務を考慮した          【再掲】
◇3◇     電気・機械の明細書とクレームの作成」
◆◇◆ 2月5日(金) 10:00〜16:10
    於、大江ビル 13階 第6会議室(大阪市中央区)

 近年、外国特許出願の主要な対象国である米国・欧州等で、その実務を考え
る上での重要な判例が出されたり、規則改正などが行われています。
 このセミナーでは、日米欧の最近の動向を踏まえて、中間段階での対処をも
考慮しながら有効な明細書・クレームの作成を行うための方策を解説します。
 お申し込み方法等の詳細は、以下のURLをご覧下さい。
http://www.chosakai-kinki.jp/d_seminar/d_100205/100205.htm
(主催:(財)経済産業調査会近畿本部、協力:近畿知財戦略本部)[有料]
___________________________________

◆◇◆ 中小・ベンチャー企業のための模倣品対策説明相談会   【再掲】
◇4◇ 「中国・香港における特許・商標を中心とした模倣品対策」
◆◇◆ 2月9日(火) 10:00〜15:00(説明会)
           15:00〜17:00(個別相談会)
    於、兵庫県農業共済会館(神戸市中央区)

 自社の製品が模倣されたり、産業財産権が侵害されたりした場合、あるいは
他社から権利侵害の警告を受けた場合にどのように対応するべきかを、(社)発
明協会の模倣被害アドバイザー(中国弁理士)が、中小・ベンチャー企業の観点
からわかりやすく説明する他、本年10月に施行された中国特許の改正点も解
説します。
 説明会終了後には個別相談会(事前予約制)を実施し、中国等で模倣被害・産
業財産権侵害を受けている企業の相談に応じます。
 プログラム・お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.iprsupport-jpo.jp/soudan/seminar/leaflet/20100209hyogo.pdf
(主催:特許庁)[無料]
___________________________________

◆◇◆ 「米国特許実務セミナー」               【再掲】
◇5◇ 2月12日(金) 13:15〜17:00
◆◇◆ 於、大阪科学技術センター 8階 中ホール(大阪市西区)

 米国特許庁で始まっている改革と最新の判例が、米国における特許出願戦略
および侵害訴訟・ライセンス交渉戦略の実務にどのような影響を与えるかにつ
いて、訴訟経験豊富な米国弁護士が、米国特許法の最新情報も交えながら、英
語と日本語で詳しく解説します。
 プログラム・お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.chosakai-kinki.jp/d_seminar/d_100212/100212.htm
(主催:(財)経済産業調査会近畿本部、協力:近畿知財戦略本部)[有料]
___________________________________

◆◇◆ 「市民のための著作権講座 〜日常生活の中にある著作権〜」【再掲】
◇6◇ 2月19日(金) 10:40〜15:40 ※申込締切:2月12日
◆◇◆ 於、京都リサーチパーク サイエンスホール(京都市下京区)

 インターネットや携帯電話が普及したデジタル・ネットワーク社会では、世
界中の著作物を簡単に享受できる一方、知らないうちに他人の著作権を侵害し
てしまう危険が潜んでいることから、私たち一般市民も著作権について理解を
深める必要があります。
 本講座では、著作権制度の概要や今日的な課題などを、分かりやすく解説し
ます。
 プログラム・お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.cric.or.jp/seminar/shimin1002.pdf
(主催:(社)著作権情報センター)[無料]
___________________________________

◆◇◆ 「インターネットを用いた模倣品流通の現状と対策」
◇7◇ 2月25日(木) 13:30〜16:30
◆◇◆ 於、神戸市産業振興センター 会議室801号室(神戸市)

 インターネットを用いた模倣品流通の現状と傾向を事例を用いて解説し、模
倣品の被害を食い止めるために日本企業が取り組むべき対策について説明しま
す。
 お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.jiiihyogo.jp/H21sangyouzaisankenseminar_220225.pdf
(主催:(社)発明協会兵庫県支部)[一部有料]
___________________________________

◆◇◆ <課題提出型>「契約書作成実践セミナー」
◇8◇ 3月1日(月) 10:00〜17:00
◆◇◆ 於、(社)発明協会大阪支部 研修室(大阪市天王寺区)

 法務部が整備されていないベンチャー・中小企業において、ごく少数の担当
者で契約書の作成等をしなければならないという方や、普段から定型書式や契
約相手から提示された文案をもとに、契約書作成・確認等業務をしているが、
一度、体系的に個々の条項の法的な意味を学んでみたいという方等を対象に、
特に技術系の企業において携わる機会が多いと思われるライセンス契約と開発
委託契約の2種類を取り上げ、ポイントを解説します。
※本セミナーは、受講者がセミナー前に提出した課題を基に、セミナー当日に
 講師がポイントを解説する<課題提出型>のセミナーです。セミナーの具体
 的な進め方やお申し込み方法等は以下のURLをご覧下さい。
http://www.jiiiosaka.jp/keiyakusyo-lk.htm
(主催:(社)発明協会大阪支部、協力:近畿知財戦略本部)[有料]
___________________________________

◆◇◆ 大阪市からのお知らせ
◇9◇ 〜「世界ものづくりサミット2010」開催について〜
◆◇◆

 大阪市では、「『売れるものづくりの新たなヒント』が大阪で見つかる」を
テーマに、シンポジウム「世界ものづくりサミット2010」を開催します。
当日は、これまでの「産学官」に「生活者」の視点を加えた「ユーザー・イノ
ベーション」という概念に基づいたものづくりについて紹介します。

 ○日 時:2月2日(火) 14:30〜17:00
 ○会 場:大阪市中央公会堂 中集会室(大阪市北区)
 ○参加費:無料
 ○主 催:大阪市

★お申し込み方法★
 以下のURLから申込書をダウンロードし必要事項をご記入の上、
 FAXでお申し込み下さい。
 http://www.murc.jp/gms2010/index.html

★お問い合わせ先★
 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社(担当:美濃地、本山)
 TEL:06-6208-1244 FAX:06-6208-1245
___________________________________

◆◇◆ 知財関係支援制度・施策紹介
◇10◇ 「特許電子図書館(IPDL)」
◆◇◆

 特許電子図書館(IPDL)は、特許・実用新案・意匠・商標の公報類を、各
種番号やキーワード等により検索可能な形で提供するデータベースです。それ
ぞれの出願の審査状況が簡単に確認できる「経過情報検索」や、出願中あるい
は権利存続中の商標の検索、経過情報の整理に便利な「公開特許公報フロント
ページ検索」など、多彩なサービスを提供しています。
 また、「審査書類情報照会」のメニューからは、平成15年7月以降の審査
に関する書類に限り、『特許庁から出願人に通知した特許・実用新案に係る書
類(例えば拒絶理由通知、特許査定、拒絶査定)』と『出願人が特許庁に提出し
た特許・実用新案に係る書類(例えば願書、特許請求の範囲、明細書、図面、
意見書)』や面接記録、対応記録の閲覧が可能です。
 「特許電子図書館(IPDL)」はこちらから。
http://www.ipdl.inpit.go.jp/homepg.ipdl
posted by Mark at 19:23| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

企業における知財の創出・保護・活用方策について      〜大手企業との差別化を図るために〜」

第23回:「企業における知財の創出・保護・活用方策について
     〜大手企業との差別化を図るために〜」
 http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/0204_2.html
【日 時】2月4日(木) 13:30〜16:20
【会 場】武生商工会議所 4階 パレットC(福井県越前市)
【テーマ/講師】
 ○「三栄水栓製作所の知財への取組み」
   (株)三栄水栓製作所 管理本部 技術情報課 次長 森 孝 氏
   (株)三栄水栓製作所 管理本部 技術情報課 係長 森次 頼人 氏
【共 催】福井県
【協 力】(社)発明協会福井県支部
【対 象】経営者、実務者
【レベル】初〜中級

第24回:「ブランド戦略と知的財産
     〜魅力あるブランドで売り上げアップを図る!〜」
 http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/0205.html
【日 時】2月5日(金) 13:30〜16:45
【会 場】滋賀県庁 東館7階 大会議室(大津市)
【テーマ/講師】
 ○「わが社のブランド戦略 〜商品開発歴史と一貫したブランドを通じて〜」
   (株)鮎家 代表取締役社長 齋藤 利彦 氏
 ○「ブランド権利化の留意点について」
   弁理士 岸本 忠昭 氏(岸本特許事務所)
【共 催】滋賀県
【後 援】(社)発明協会滋賀県支部
【協 力】日本弁理士会近畿支部
【対 象】経営者、技術者、実務者
【レベル】初〜中級

第25回:「コンテンツ制作と知的財産権
     〜実例に学ぶこれからのコンテンツ産業とは〜」
 http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/0209_3.html
【日 時】2月9日(火) 13:30〜16:30
【会 場】神戸国際会館 4階 402号室(神戸市)
【テーマ/講師】
 ○「長田に溶け込んだ”鉄人28号モニュメント”導入の課題と効果」
   KOBE鉄人PROJECT事務局 事務局長 岡田 誠司 氏
 ○「コンテンツ産業として注意すべき知的財産権」
   弁護士・弁理士 冨宅 恵 氏(イデア綜合法律事務所)
【共 催】地域ICT推進協議会、神戸市
【協 力】大阪弁護士会
【対 象】コンテンツクリエイター
【レベル】初級

第26回:「知的財産における産学連携の成功事例、失敗事例及び注意点
     〜連携の成功のポイントとは!〜」
 http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/0210.html
【日 時】2月10日(水) 13:30〜16:30
【会 場】奈良県工業技術センター イベントホール(奈良市)
【テーマ/講師】
 ○「京都大学の知的財産と産学連携
   〜成功事例・失敗事例から学んだいくつかのヒント〜」
   京都大学 産学官連携センター センター長・教授 年光 昭夫 氏
 ○「産学連携の法的問題点」
   弁護士 中西 淳 氏(岡田春夫綜合法律事務所)
【共 催】奈良県、奈良県工業技術センター、(社)発明協会奈良県支部
【協 力】大阪弁護士会
【対 象】経営者、実務者、研究者
【レベル】初〜中級

第27回:「改正中国専利法の活用について
     〜改正のポイントと実務への影響について〜」
 http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/0216.html
【日 時】2月16日(火) 13:30〜16:30
【会 場】大江ビル 13階 第5,6会議室(大阪市中央区)
【テーマ/講師】
 ○「改正中国専利法に伴う共同開発・中国出願の留意点」
   弁理士 小倉 啓七 氏(特許業務法人 グローバル知財 代表)
 ○「改正専利法下における中国の意匠制度」
   弁理士 市川 友啓 氏(特許業務法人 有古特許事務所)
【協 力】日本弁理士会 近畿支部
【対 象】経営者、実務者
【レベル】中級

第28回:「コンテンツビジネスと知的財産権
     〜成長するコンテンツ産業とその権利の保護について〜」
 http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/0217.html
【日 時】2月17日(水) 13:30〜16:30
【会 場】京都リサーチパーク 西地区 4号館 2階 ルーム2(京都市下京区)
【テーマ/講師】
 ○「クリエイティブ産業の動向と課題」
   京都精華大学 マンガ学部
     マンガプロデュース学科 専任講師 小泉 真理子 氏
 ○「コンテンツビジネスに係る知的財産権法制とその活用」
   弁護士 小池 眞一 氏(岡田春夫綜合法律事務所)
【共 催】京都市、クリエイション・コア京都御車
【協 力】大阪弁護士会
【対 象】クリエイター、経営者、実務者
【レベル】初〜中級

第29回:「商標の出願戦略と模倣品対策
     〜きっちりした戦略で強い権利を〜」
 http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/0218.html
【日 時】2月18日(木) 13:30〜16:45
【会 場】アバローム紀の国 3階 孔雀の間(和歌山市)
【テーマ/講師】
 ○「実例に学ぶ商標戦略の基礎
   〜会社名・製品名をいかにして保護すべきか〜」
   弁理士 本田 順一 氏(深見特許事務所)
 ○「模倣品対策-寸劇- 〜商品のマネをされた、さてどうしよう?〜」
   日本弁理士会 近畿支部 会員有志(弁理士)
【共 催】和歌山県、(社)発明協会和歌山県支部
【協 力】日本弁理士会 近畿支部
【対 象】経営者、実務者
【レベル】初〜中級

第30回:「商標の活用とブランド戦略
     〜ブランド戦略で、企業力・商品力をアップしよう〜」
 http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/0219.html
【日 時】2月19日(金) 13:30〜16:10
【会 場】メルパルク京都 6階 会議室D(京都市下京区)
【テーマ/講師】
 ○「わが社のブランド戦略」
   サムコ株式会社 代表取締役社長 辻 理 氏
 ○「企業のブランド構築と商標登録」
   弁理士 小林 良平 氏(京都国際特許事務所)
【共 催】京都市、クリエイション・コア京都御車
【協 力】日本弁理士会 近畿支部
【対 象】経営者、実務者
【レベル】初〜中級

第31回:「知恵の経営」実践レポート・第2弾
     〜「強み」活かして会社を「元気」にする方法〜
 http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/0224.html
【日 時】2月24日(水) 13:30〜16:20
【会 場】メルパルク京都 4階 研修室3,4(京都市下京区)
【テーマ/講師】
 ○「知恵の経営実践レポート(1)」
  ※新規取引先の開拓や金融機関からの借り入れ実現等、「知恵の経営報告
   書」作成後の実践的な活用法を紹介します。
   カワバタプリント 代表 川端 康夫 氏
 ○「知恵の経営実践レポート(2)」
  ※自社の特徴や強みを改めて認識した「知恵の経営報告書」の作成の過程
   を紹介します。また、知恵の経営ナビゲーターによるナビゲート体験も
   紹介します。
   池田酒造株式会社 専務取締役 池田 恭司 氏
   「知恵の経営」ナビゲーター 舞鶴商工会議所 桐村 達也 氏
【共 催】京都府
【対 象】経営者、実務者、企業支援者
【レベル】初〜中級

第32回:「関西特許情報センターフェスタ2010
     〜仕事に役立つ知財情報を入手しよう!!〜」
 http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/0225_2.html
【日 時】2月25日(木) 13:30〜16:30
【会 場】関西特許情報センター 地階 研修会議室(大阪市天王寺区)
【テーマ/講師】
 ○「関西特許情報センター支援制度の紹介」
 ○「わが社の知財管理体制」
  ※国内外での知財の管理体制について、事例を交えて解説します。
   株式会社松井製作所 グローバル商品戦略センター
     知的財産室 専任部長 滝野 孔延 氏
 ○「知的財産権を侵害された場合、侵害してしまった際の対策」
  ※紛争を早期に確実に解決するための方策を紹介します。
   弁護士・弁理士 岩坪 哲 氏(弁護士法人 関西法律特許事務所)
【共 催】大阪府立特許情報センター、日本弁理士会近畿支部
     (社)発明協会大阪支部、関西特許情報センター振興会
     (独)工業所有権情報・研修館
【協 力】大阪弁護士会
【対 象】経営者、実務者
【レベル】初〜中級

【お申込み・お問い合わせ】
 (財)経済産業調査会 近畿本部 知的財産セミナー係
   TEL: 06-6941-8971 FAX: 06-6941-8974
   URL: http://www.chosakai-kinki.jp
posted by Mark at 19:22| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月24日

1月28日(東京)「産学官連携人材育成セミナー           −先端科学技術研究を支える技術職員−」

○1月28日(東京)「産学官連携人材育成セミナー
          −先端科学技術研究を支える技術職員−」

 文部科学省の産学官連携戦略展開事業(戦略展開プログラム)若手専門人材育成
プログラムの一環として、産学官連携活動に携わる技術職員の人材育成をテーマに
セミナーを開催する。名古屋大学大学院工学研究科の中村新男教授による基調講演
「先端科学技術を支える技術職員への期待」、技術職員の取組み等に関するパネル
ディスカッションを行う。参加費は無料(定員100名。事前登録制)。

主催:北陸先端科学技術大学院大学
会場:キャンパス・イノベーションセンター東京1階 国際会議室
   (東京都港区芝浦3-3-6)
WEB:http://www.jaist.ac.jp/ricenter/senryaku/%E9%96%8B%E5%82%AC%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85%E3%80%80%E3%80%8C%E7%94%A3%E5%AD%A6%E5%AE%98%E9%80%A3%E6%90%BA%E4%BA%BA%E6%9D%90%E8%82%B2%E6%88%90%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%80%80
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○1月29日(東京)「広島大学第28回東京イブニングセミナー」

 「東京イブニングセミナー」は広島大学の活動を一般に紹介するもので、世界の
第一線で活躍中の研究者が毎回登場する。今回の演題は「生理的指標を用いた屋外
環境評価の試み」(工学研究科・西名大作教授)、「GIS(地理情報システム)と環
境配慮型まちづくり」(工学研究科・田中貴宏准教授)。参加費は無料(定員60名。
事前登録制。交流会参加の場合は2,000円)。

主催:広島大学(社会連携推進機構、工学研究科)
会場:キャンパス・イノベーションセンター(東京都港区芝浦3-3-6)
WEB:http://www.hiroshima-u.ac.jp/schedule/show/id/6274/dir_id/18
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○1月29日(東京)「新技術説明会 ライフサイエンス」

 新技術説明会とは、発明者や技術者自身が未公開特許を含むライセンス可能な特
許技術について説明し、事業化に向け実施する企業や研究パートナーを募る催し。
今回はライフサイエンス分野から「新規微生物を用いたブドウ病害防除剤の開発」
(山梨大学大学院)、「表面プラズモン共鳴センサ、およびそのセンサチップの製
造方法」(九州大学大学院システム情報科学研究院)はじめ、全国から10テーマを
集めた。参加費は無料(定員は各説明100名。事前登録制)。

主催:(独)科学技術振興機構(JST)
会場:JSTホール(東京都千代田区四番町5-3 サイエンスプラザ地下1階)
WEB:http://jstshingi.jp/jst/100129/
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○2月2〜4日(東京)「ベンチャーフェアJapan 2010」

 革新的な新事業等に取り組む中小・ベンチャー企業の販路や提携先を開拓するた
めの見本市。製品、サービスに加え、独自の技術等を披露する。医療・福祉関連、
新製造技術関連、バイオテクノロジー関連など15分野から240ブースの展示、3万人
を超える入場者を見込む。「ベンチャープラザ東北・関東2010」として、新規事業
資金調達のためのビジネスプラン発表会、優秀な起業家を表彰するJapan Venture 
Awards 2010 なども併催。入場は無料(事前登録不要、一部イベントは事前登録制)。

主催:(独)中小企業基盤整備機構
会場:東京国際フォーラム(東京都千代田区丸の内3-5-1)
WEB:http://vfj.smrj.go.jp/
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○2月3〜5日(横浜)「テクニカルショウヨコハマ 2010」

 最先端の技術・製品が一堂に会する、神奈川県内最大の工業技術・製品に関する
総合見本市。法政大学大学院政策創造研究科教授・坂本光司氏による記念講演「こ
の会社はなぜ快進撃が続くのか」のほか、東京中小企業投資育成(株)代表取締役・
荒井寿光氏の講演「知的財産立国日本―中小企業のための知財戦略―」、知的財産
権シンポジウム「神奈川発イノベーションを目指して」など多彩な併催行事も。入
場料は無料(事前登録制)。

主催:(財)神奈川産業振興センターなど
会場:パシフィコ横浜展示ホールC・D(神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1)
WEB:http://www.tech-yokohama.jp/tech2010/index.html
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○2月4日(横浜)「実効型パテントソリューション YOKOHAMA 2010」

 横浜市内の中小企業のための大企業・公設試験研究機関等の特許・技術等のマッ
チングイベント。(株)先端技術情報総合研究所の「自動車用リチウムイオン電池の
技術動向」、(株)東芝の「CO2吸収セラミックス」含め6機関がプレゼンテーション
を行う。基調講演は日産自動車IPプロモーション部・曽根公毅部長の「日産自動車
における攻めの知財活用とオープンイノベーション」。特許・技術相談や助成金の
紹介も。参加費は無料(事前登録制)。

主催:横浜市
会場:パシフィコ横浜アネックスホール(神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1)
WEB:http://www.city.yokohama.jp/me/keizai/shien/seizou/psolution/
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○2月8日(東京)「ぐんま地域イノベーション創出フォーラム in 東京」

 ぐんま地域イノベーション創出クラスターは、環境・新エネルギー、レアメタル
などの研究拠点化を図るため昨年6月、文科省と経産省の行う産学官連携拠点事業
において地域中核産学官連携拠点に選出された。本フォーラムはその推進活動の一
環。太陽誘電(株)開発研究所の石黒隆主席研究員による記念講演「開発者が語る、
今だから話せるCD−R開発裏話」やパネルディスカッション、交流会がある。参加
費は無料(定員150名。事前登録制。交流会参加の場合は8,000円)。

主催:ぐんま地域イノベーション創出協議会など
会場:椿山荘(東京都文京区関口2-10-8)
WEB:http://research.opric.gunma-u.ac.jp/cms/datafile/2009/10/e7bea4e9a6ace38395e382a9e383bce383a9e383a0e381a1e38289e38197_page00001.pdf
posted by Mark at 17:57| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

<KIP-NETセミナー>中小・ベンチャー企業向け知的財産セミナー 「改正中国専利法の活用について」開催のご案内

<KIP-NETセミナー>中小・ベンチャー企業向け知的財産セミナー
「改正中国専利法の活用について」開催のご案内
http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/0216.html

<KIP-NETセミナー>中小・ベンチャー企業向け知的財産セミナー
「コンテンツビジネスと知的財産権」開催のご案内
http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/0217.html

<KIP-NETセミナー>中小・ベンチャー企業向け知的財産セミナー
「商標の出願戦略と模倣品対策」開催のご案内
http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/0218.html

<KIP-NETセミナー>中小・ベンチャー企業向け知的財産セミナー
「商標の活用とブランド戦略」開催のご案内
http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/0219.html
posted by Mark at 04:48| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月28日

個人情報保護法に関する説明会の参加者募集

http://www.pref.osaka.jp/johokokai/jigyo2/setsumeikai.html
┃−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃日時:1月22日(金)13:30〜15:30(受付:13:00〜)
┃場所:大阪商工会議所1号会議室(地下1階)
┃対象:個人情報保護法に関心のある事業主の方等 
┃内容:(1) 個人情報の保護と活用で潤う社会 
┃      消費者庁企画課個人情報保護推進室専門官 加藤 隆之氏
┃   (2) 事業者における個人情報保護の取り組みについて(仮題)
┃     (財)日本情報処理開発協会 プライバシーマーク推進センター
┃      副センター長 関本 貢氏
┃費用:無料
┃定員:150名(先着順)
┃問合:府民お問合せセンター TEL:#8001又は06-6910-8001
┃   FAX:06-6910-8005 平日午前9時〜午後6時受付、土、日、祝日、
┃   年末年始(12/29〜1/3)はお休みです。
┃申込:1月8日(金)までに、電子申請又は参加申込票に記入の上FAXで
┃   府民お問合せセンターへお申込ください。ホームページをご参照く
┃   ださい。なお、申込みをされた方は、当日会場へ直接ご来場くださ
┃   い。参加いただけない場合のみ連絡いたします。
┃主催:消費者庁、大阪府
posted by Mark at 04:34| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月10日

ライフサイエンス分野における特許審査基準セミナー

 ライフサイエンス分野の大学の研究者やバイオ系企業の研究者、知財関係者
を対象とした「特許審査基準セミナー」を開催します。同分野の特許審査基準
は本年10月末に改訂されました。本セミナーでは、研究成果を的確に権利化
して活用することを目的に、特許庁の審査官がわかりやすく解説します。

○京都開催
 日時:12月15日(火) 14:00〜16:30
 会場:京都大学 医学部 A棟 103セミナー室(京都市左京区)
 共催:京都大学 産官学連携センター
 
○大阪開催
 日時:1月22日(金) 14:00〜16:30
 会場:大阪大学 先端科学イノベーションセンター
    インキュベーション棟 1階 セミナー室(吹田市)
 共催:大阪大学 産学連携推進本部

 講義内容・お申し込み方法等の詳細については以下のURLをご覧下さい。
http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/1215.html
(主催:特許庁、近畿経済産業局、近畿知財戦略本部)[無料]
___________________________________

◆◇◆ 「知的財産管理技能検定 受検サポート勉強会」     【再掲】
◇4◇ 12月16日(水)、22日(火)、1月13日(水)、20日(水)
◆◇◆ いずれも18:30〜20:30
    於、草津市立市民交流プラザ 小会議室(草津市)

 (社)発明協会滋賀県支部では、「知的財産管理技能検定」3級を受検しよう
と考えている方を対象に、滋賀県特許情報活用支援アドバイザーが講師を務め
る勉強会を開催します。
 講義内容・お申し込み方法等の詳細については以下のURLをご覧下さい。
http://www.jiii-shiga.jp/monthly_event/20091216.pdf
(主催:(社)発明協会滋賀県支部、協力:近畿知財戦略本部)[有料]
___________________________________

◆◇◆ 「知財判例の読み方入門」               【再掲】
◇5◇ 1月14日(木) 10:00〜17:00
◆◇◆ 於、(社)発明協会大阪支部 研修室(大阪市天王寺区)

 知的財産権法の理解には、法律の条文の理解のみならず、裁判所の下した法
解釈である判決の理解が欠かせません。しかしながら、判決文は非常に長く、
また、文章も読みにくいため、学習するのが億劫になりがちです。
 本講座では、知財訴訟経験が豊富な弁護士が知財判例の読み方を基礎から解
説します。
 プログラム・お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.jiiiosaka.jp/chizaihanrei.htm
(主催:(社)発明協会大阪支部、協力:近畿知財戦略本部)[有料]
___________________________________

◆◇◆ 中小・ベンチャー企業のための外国産業財産権制度セミナー
◇6◇ 「インドにおける知財戦略:知的財産権制度の活用」
◆◇◆ 1月15日(金) 10:00〜17:00
    於、大阪商工会議所 7階 国際会議ホール(大阪市中央区)

 インドにおける知財事情や研究開発政策の最新の状況・戦略と日本企業がど
のように対応していくべきかについて解説する他、インドでの特許等の出願手
続き及び留意点について説明する予定です。
 プログラム・お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.iprsupport-jpo.jp/soudan/seminar/leaflet/20090114indo.pdf
(主催:特許庁)[無料]
___________________________________

◆◇◆ 「国際特許流通セミナー2010」
◇7◇
◆◇◆

 (独)工業所有権情報・研修館(INPIT)は、“プロイノベーションの深化
に向けて〜グリーンテクノロジーの推進とその知財戦略〜”をキャッチフレー
ズに、「国際特許流通セミナー2010」を開催します。海外で活躍する技術
移転の専門家や、我が国の第一線で活躍されている関係者による講演、パネル
ディスカッション等を実施します。

会  期:1月25日(月)、26日(火)
会  場:ホテル日航東京(東京都港区台場)
主  催:(独)工業所有権情報・研修館
参 加 費:無料 ※事前登録が必要です。定員になり次第締め切ります。
申込方法:以下のURLの専用フォームからお申し込み下さい。
     http://www.ryutu.inpit.go.jp/seminar_a/index.html
お問合せ:(独)工業所有権情報・研修館 流通部
     TEL:03-3580-6949 FAX:03-3580-6959
     Eメール: PA8200@inpit.jpo.go.jp
___________________________________

◆◇◆ 近畿経済産業局特許室からのお知らせ
◇8◇ 〜平成22年度「知的財産教育支援事業」の参加校を募集しています〜
◆◇◆

 特許庁、近畿経済産業局特許室では、知的財産権についての普及啓発の一環
として、小学校から高等学校の生徒および教職員を対象に、工夫や発明につい
ての関心を高めるイベントや知的財産に関する知識を育成するセミナー(出前
授業)を実施しています。
 現在、以下の(1)〜(3)について、平成22年度にこの事業への参加を希望
する学校を募集しています。

 (1)小学校高学年を主な対象とした「アイデア工作スクール」
 (2)小学校3年生〜6年生、中学生、高校生を対象とした「出前事業」
 (3)教職員を対象とした「知的財産セミナー」

 参加を希望される場合は、以下のURLから応募用紙をダウンロードし、平
成22年1月15日(金)までに近畿経済産業局特許室にお申し込み下さい。各
セミナーの内容についてもこちらでご確認いただけます。
http://www.kansai.meti.go.jp/2tokkyo/osirase/kyouikushien.html
___________________________________

◆◇◆ 近畿経済産業局特許室からのお知らせ
◇9◇ 〜平成22年度「知的財産セミナー(大学生向け、大学等研究者向け)」
◆◇◆  の実施校を募集しています〜

 特許庁、近畿経済産業局特許室では、知的財産立国の実現を目指し、これを
支える人材育成を目的に、大学生および大学・公的試験研究機関の研究者等を
対象としたセミナーを実施しています。
 現在、平成22年度の実施機関を募集しております。本セミナーの実施を希
望される場合は、以下のURLから応募用紙をダウンロードし、平成22年1
月15日(金)までに近畿経済産業局特許室にお申し込み下さい。今年度の実績
や各セミナーのテーマについてもこちらでご確認いただけます。
http://www.kansai.meti.go.jp/2tokkyo/osirase/tizaisemina.html
___________________________________

◆◇◆ 近畿経済産業局産業人材政策課からのお知らせ
◇10◇ 〜アジア人財資金構想「海外人財活用セミナー」について〜
◆◇◆

 グローバル化に対応するための有効な方策の一つに優秀な海外人財の活用が
あげられますが、「外国人は定着率が低い」というイメージや、「雇用のノウ
ハウがない」という要因のため、特に中小企業における海外人財の活用が進ん
でいないのが現状です。
 近畿経済産業局では、このようなイメージを払拭し、企業における海外人財
の活用を促進するため、「海外人財活用セミナー」を開催します。
 当日は、海外人財を採用している大企業及び中小企業の担当者にそのメリッ
トやノウハウをお話しいただくとともに、日本企業で活躍している元留学生に
体験談をお話しいただきます。

日 時:12月16日(水) 15:00〜17:00
会 場:リーガロイヤルNCB「花の間」(中之島センタービル3階)
    (大阪市北区中之島)
参加費:無料
主 催:近畿経済産業局、(財)関西生産性本部

<主な内容>
○講  演:「グローバル人材を活用して」
       株式会社ユニカル 代表取締役社長 小林 真治 氏
       ダイキン工業株式会社 人事本部
         採用・育成グループ長 部長 山田 智彦 氏
○体 験 談:「日本企業で働いて感じること、思うこと」
       レンゴー株式会社 パッケージング技術開発本部 李 江 氏
    株式会社マンダム 西日本営業部 大阪営業所 沈 南香 氏

<お申し込み方法>
以下のURLの専用フォームから12月11日(金)までにお申し込み下さい。
http://www.kpcnet.or.jp/seminar/index.php?mode=show&seq=210

<お問い合わせ先>
 (財)関西生産性本部 アジア人財資金構想担当
 TEL:06-6444-6464 FAX:06-6444-6450
___________________________________

◆◇◆ 近畿経済産業局環境・リサイクル課からのお知らせ
◇11◇ 〜第2回「環境ニーズセミナー」について〜
◆◇◆ http://www.npo-rsc.org/ecoproducts/seminar.html#091221

 近畿経済産業局では、環境配慮経営の促進と企業間マッチングを図ることを
目的に、シャープ株式会社と積水ハウス株式会社の協力を得て、「環境ニーズ
セミナー」を開催します。
 当日は、両社の優れた環境配慮の取り組みや、今後の方向性、課題等を紹介
していただき、後日、それらを踏まえて参加企業から出される提案を、近畿経
済産業局が両社に仲介させていただきます。
 また、環境配慮の先進事例として、エコビズ株式会社と川瀬産業株式会社か
ら自社の環境配慮型製品等について発表していただきます。

日 時:12月21日(月) 13:30〜16:30
会 場:「経営支援プラザUMEDA」セミナールーム
     大阪市北区梅田(大阪駅前第3ビル 19階)
参加費:無料
主 催:関西エコプロダクツ・フォーラム
    (事務局:近畿経済産業局、NPO法人資源リサイクルシステムセンター)

<主な内容>
○講演1:「『エコポジティブ戦略』と廃棄物再資源化技術開発の取り組み」
      シャープ株式会社 環境安全本部
        環境技術開発センター 所長 隅田 憲武 氏

○講演2:「住宅建設における廃棄物回収と再資源化の取り組み」
      積水ハウス株式会社 環境推進部
        推進グループ チーフ課長 上川路 宏 氏

<お申し込み方法>
 以下のURLから参加申込書をダウンロードし、必要事項をご記入の上、
 FAXでお申し込み下さい。
 http://www.npo-rsc.org/ecoproducts/pdf/ecoproseminar091221.doc

<お問い合わせ先>
 近畿経済産業局 資源エネルギー環境部 環境・リサイクル課
 TEL:06-6966-6018 FAX:06-6966-6081
            
 NPO法人 資源リサイクルシステムセンター(RSC)
 TEL:06-6942-0310 FAX:06-6942-0290
___________________________________

◆◇◆ 大阪府立特許情報センターからのお知らせ
◇12◇ 〜「なにわのアイデア活用市」開催!参加企業を募集しています〜
◆◇◆

 大阪府立特許情報センターでは、企業や個人が持つアイデア(特許・実用新
案)を有効活用し、新事業の創出を図るため、「アイデアを提供したい企業や
個人の方」と「アイデアを活用したい企業」との出会いの場を提供する第3回
「なにわのアイデア活用市」を下記のとおり開催し、生活を快適・便利にする
16の商品アイデアをご紹介します。新規事業へのチャレンジや新たな製品開
発のためアイデアを探している企業のご参加をお待ちしています!

                 記

日  時:平成22年1月22日(金) 13:15〜17:00
会  場:関西特許情報センター 地下研修会議室(大阪市天王寺区)
参 加 費:無料
主  催:大阪府立特許情報センター
協  力:近畿知財戦略本部、(独)工業所有権情報・研修館 他

申込方法:詳細はホームページをご覧ください。
     http://www.o-pic.jp/katsuyou/naniwanoidea.html
申込締切:1月21日(木)

★☆発表アイデアの例☆★
  風呂場用ゴミ入れ、指の保護カバー、靴下履き補助具、縫い針が入り込ま
  ない針山、剥がし易い救急絆創膏 はじめ16件

問合先:大阪府立特許情報センター「なにわのアイデア活用市」事務局
    TEL:06-6772-0704 FAX:06-6772-0627


posted by Mark at 21:52| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月07日

平成22年度知的財産セミナー(大学生、大学等研究者向け)実施校の募集

http://www.kansai.meti.go.jp/2tokkyo/index.htm

平成22年度知的財産教育支援事業(小学生から高校及びその教職員向け出前授業)実施校の募集
http://www.kansai.meti.go.jp/2tokkyo/index.htm

ライフサイエンス分野における特許審査基準セミナーの開催(1/22 大阪大学)
http://www.kansai.meti.go.jp/2tokkyo/index.htm

posted by Mark at 18:29| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月02日

「ブランド戦略実践講座」   〜ブランドの基本理解と戦略立案の実践〜



http://r26.smp.ne.jp/u/No/102984/2cLU7GH7ci0D_103395/0127_brand10.html

====================================================■□■

「ブランド戦略」とは、お客様に無数の選択肢(競合)の中から自社が選ばれる
ための、「評判づくりの戦略」です。

本講座ではブランド・コンサルティングの国内最大手である株式会社インター
ブランド・ジャパン取締役の岡田裕幸氏を講師に迎え、ブランド戦略の基本的な
考え方から戦略立案の実務、実践までを多数のケーススタディを使用しながら
学びます。

自社のブランド価値向上に取り組みたい経営者、マーケティング担当者、
ブランドマネジャーを対象とした実践講座です。


◆日 時: 平成22年1月27日・2月3日・10日・24日(各水曜日)
      いずれも 14:00〜 17:00
       ※2月17日はワーク準備日

◆場 所: 立命館アカデメイア@大阪 会議室
     (大阪市中央区北浜3-1-18)
     http://www.ritsumei.jp/accessmap/accessmap_office_osaka_j.html

◆受講料: 会員企業 95,000円 / 特商・一般 148,000円
      (会員・一般ともに2人目以降 1人 60,000円)

◆講座内容の詳細は下記HPをご覧ください。
 http://r26.smp.ne.jp/u/No/102984/2cLU7GH7ci0D_103395/0127_brand10.html

■お問合せ先:
 大阪商工会議所 中小企業振興部 研修担当 長尾
 TEL:06-6944-6421 FAX:06-6944-6565
posted by Mark at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月27日

ライフサイエンス分野における特許審査基準セミナー

12月15日(火) 14:00〜16:30
◆◇◆ 於、京都大学医学部 A棟 103セミナー教室(京都市左京区)

 ライフサイエンス分野の大学の研究者及びバイオ系企業の研究者並びに知財
関係者を対象としたセミナーを開催します。同分野の特許審査基準を特許庁の
審査官がわかりやすく解説することにより、研究成果が的確に権利化され、活
用されることを目的に開催するものです。本年10月末に改定されたライフサ
イエンス関係審査基準の内容についても説明する予定です。
 講義内容・お申し込み方法等の詳細については以下のURLをご覧下さい。
http://www.kansai.meti.go.jp/2tokkyo/osirase/LIfe-scence2(21FYkyouto-u).pdf
(主催:特許庁、近畿経済産業局、近畿知財戦略本部
 共催:京都大学 産官学連携センター)[無料]
___________________________________

◆◇◆ 「知的財産管理技能検定 受検サポート勉強会」
◇7◇ 12月16日(水)、22日(火)、1月13日(水)、20日(水)
◆◇◆ いずれも18:30〜20:30
    於、草津市立市民交流プラザ 小会議室(草津市)

 (社)発明協会滋賀県支部では、「知的財産管理技能検定」3級を受検しよう
と考えている方を対象に、滋賀県特許情報活用支援アドバイザーが講師を務め
る勉強会を開催します。
 講義内容・お申し込み方法等の詳細については以下のURLをご覧下さい。
http://www.jiii-shiga.jp/monthly_event/20091216.pdf
(主催:(社)発明協会滋賀県支部、協力:近畿知財戦略本部)[有料]
___________________________________

◆◇◆ 「知財判例の読み方入門」
◇8◇ 1月14日(木) 10:00〜17:00
◆◇◆ 於、(社)発明協会大阪支部 研修室(大阪市中央区)

 知的財産権法の理解には、法律の条文の理解のみならず、裁判所の下した法
解釈である判決の理解が欠かせません。しかしながら、判決文は非常に長く、
また、文章も読みにくいため、学習するのが億劫になりがちです。
 本講座では、知財訴訟経験が豊富な弁護士が知財判例の読み方を基礎から解
説します。
 プログラム・お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.jiiiosaka.jp/chizaihanrei.htm
(主催:(社)発明協会大阪支部、協力:近畿知財戦略本部)[有料]
___________________________________

◆◇◆ 今週金曜日に東大阪市で開催!             【再掲】
◇9◇ 「知的財産シンポジウム&総合相談会」
◆◇◆

 知的財産を経営資源として活用する方法や、東大阪市の中小企業の取り組み
を紹介する「知的財産シンポジウム」を下記のとおり開催します。シンポジウ
ム終了後には弁理士や特許流通アドバイザー、特許情報活用支援アドバイザー
等の専門家による「総合相談会」を実施します。

                 記

◎日 時:11月27日(金) 13:30〜17:00
◎会 場:クリエイション・コア東大阪 南館3階 技術交流室
◎主 催:特許庁、近畿経済産業局、東大阪市
◎参加費:無料 ※事前のお申し込みが必要です。

◎内 容:
 ★基調講演1「特許行政の最近の動向について」
        特許庁 総務部長 山本 雅史 氏
 ★基調講演2「儲かる中小企業と儲からない中小企業
        〜知財戦略がこの差を分ける〜」
        弁護士・弁理士 鮫島 正洋 氏(内田・鮫島法律事務所)
 ★パネルディスカッション「東大阪市内製造業における知的財産戦略」
  コーディネーター:安室 憲一 氏(大阪商業大学 総合経営学部 教授)
  パネリスト   :中村 克弘 氏(株式会社イオックス 代表取締役)
           松下 幸雄 氏(株式会社松下商會 代表取締役)
           安田 憲司 氏(株式会社ユタカ 代表取締役)
           大野 健造 氏(大阪府特許情報活用支援アドバイザー)
 ★総合相談会:知財専門家による「特許」「実用新案」「意匠」「商標」
        「販路開拓」「技術相談」についての相談会

◎お申し込み方法:
 以下のURLから参加申込書をダウンロードし、必要事項をご記入の上
 事務局までFAXでお送り下さい。
http://www.techplaza.city.higashiosaka.osaka.jp/topics/index.php#1929

◎お問い合わせ・お申し込み先
 「平成21年度知財先進都市支援事業事務局」(株式会社ベンチャーラボ)
  TEL:06-6260-2227 FAX:06-6260-2228

※このシンポジウムは、特許庁「平成21年度知財先進都市支援事業」の一環
 として実施するものです。
 http://www.jpo.go.jp/torikumi/chushou/chizai_shienjigyoukekka.htm
___________________________________

◆◇◆ 近畿経済産業局投資交流促進課からのお知らせ
◇10◇ 〜「中小企業と外資系企業との
◆◇◆        アライアンス促進セミナー」について〜

 経済のグローバル化が進む中、中小企業においても海外市場を視野に入れた
経営戦略を立てることは不可欠となり、外資系企業や外国企業と連携し、技術
や経営ノウハウについて双方の強みを活かしてグローバルにビジネスを展開す
ることが有効であると考えられます。
 近畿経済産業局、(財)滋賀県産業支援プラザでは、関西の中小企業の方々を
対象に、中小企業と外資系企業とのアライアンス促進セミナーを開催します。
 当日は、戦略的に外国企業とパートナー関係を築き、ビジネスを展開してい
る関西の中小企業経営者から、その経緯や経験についてお話しいただきます。
また、関西地域を代表する外資系企業からは、中小企業との連携に期待する点
や求めるパートナー像についてお話しいただきます。
 セミナー終了後には、ジェトロ、中小企業基盤整備機構の専門家による個別
相談会を実施します。

◎日 時:12月7日(月) 14:00〜16:20
             ※個別相談会は16:30〜17:30
◎会 場:滋賀県庁 東館7階 大会議室(滋賀県大津市)
◎定 員:100名(先着順)※個別相談は先着3社。事前登録が必要です。
◎参加費:無料 ※セミナー・個別相談とも

◎主 催:近畿経済産業局、(財)滋賀県産業支援プラザ
◎共 催:ジェトロ大阪本部、(独)中小企業基盤整備機構近畿支部
     INVEST関西会議
◎後 援:滋賀県、滋賀経済団体連合会、京都外国企業誘致連絡会(京都府、京都市等)

◎内 容
 ・「関西の中小企業と外国・外資系企業との連携の可能性について」
   近畿経済産業局 投資交流促進課
 ・「事例で学ぶ、中小企業と外国企業との連携
    〜経営者に聞く新市場開拓の成功ポイント〜」
   (株)コンフォートラボ 代表取締役社長 椋本 満 氏
 ・「P&Gにおけるコネクト+デベロップ
    〜外部に開かれた協働開発戦略〜」
   P&Gジャパン(株) コネクトアンドデベロップ
       マネージャー 波多野 哲 氏
 ・「海外パートナーとの事業の進め方と注意点」
   ジェトロ大阪本部 貿易・投資アドバイザー 冨田 香二 氏

◎お申込み:以下のURLより申込書をダウンロードし必要事項をご記入の上
      FAX(06-6966-6087)でお申し込み下さい。
      http://www.kansai.meti.go.jp/3-1toukou/shigaseminar.html

◎お問合先:近畿経済産業局 投資交流促進課 (担当:福永、岩田)
      TEL:06-6966-6033 FAX:06-6966-6087
___________________________________

◆◇◆ 日本弁理士会近畿支部からのお知らせ          【再掲】
◇11◇ 〜設立25周年記念論文の募集について〜
◆◇◆ ※締切り:11月30日(月)必着

 日本弁理士会近畿支部では、2010年2月1日に設立25周年を迎えるこ
とを記念して、知的財産に関する論文コンテストを開催します。
 最優秀論文賞(1作品)には20万円、優秀論文賞(2作品)には5万円がそれ
ぞれ贈られます。
 日本弁理士会近畿支部会員の他、一般の方も奮ってご応募下さい。
 応募資格や提出方法、審査方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.kjpaa.jp/other/other090721.pdf
posted by Mark at 02:19| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アフリカの知的財産事情 ◇5◇  〜エチオピア、ケニア、南アフリカからの報告〜」

12月14日(月) 13:00〜17:00 ※申込締切:12月8日
    於、関西大学 第1学舎 D306(吹田市)

 関西大学法学部、(独)国際協力機構、(財)比較法研究センターでは、日本と
アフリカ地域における、知的財産制度の国際的な調和のあり方や、国際協定に
ついて一緒に考えることを目的にアフリカ知的財産権セミナーを開催します。
 (独)国際協力機構の招聘により来日し、現在、日本の知的財産制度について
の研修に参加されている、エチオピア、ケニア、南アフリカ各政府の知的財産
担当官9名により、当該国の知的財産制度の現状と課題についての報告が行わ
れる予定です。
 お申し込み方法等、詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.kclc.or.jp/files/2009JICAafricasemi.pdf
(主催:関西大学法学部、(独)国際協力機構、(財)比較法研究センター
 後援:近畿知財戦略本部)[無料]
posted by Mark at 02:18| Comment(0) | TrackBack(3) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第19回:「ノウハウか特許出願か?〜さぁ〜て、どちらで技術を守ろうか!〜」

http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/1204.html
【日 時】12月4日(金) 13:30〜16:30
【会 場】兵庫県立農林水産技術総合センター 3階 会議室
【内 容】特許とノウハウ、両者のメリット・デメリットについて詳細に説明
     します。
【講 師】弁護士・弁理士 岩坪 哲 氏(弁護士法人 関西法律特許事務所)
【共 催】兵庫県
【協 力】大阪弁護士会
【対 象】商工・農林水産関係の経営者・実務者、農林水産行政担当者
【レベル】初〜中級

【お申込み・お問い合わせ】
 (財)経済産業調査会 近畿本部 知的財産セミナー係
   TEL: 06-6941-8971 FAX: 06-6941-8974
   URL: http://www.chosakai-kinki.jp
posted by Mark at 02:15| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月18日

知的資産活用セミナー

 http://www.kansai.meti.go.jp/2giki/events/file/seminor_1126.pdf


 企業が持続的成長を成し遂げるには財務諸表だけではなく、「知的資産」やそれらを
活用した経営手法等の非開示情報が重要になってきています。示し、
 このセミナーは、これらの非開示情報を盛り込んだ知的資産経営報告書の評価や
取組事例をご紹介します。

【日 時】11月26日(木)14:00〜17:00
【場 所】第二吉本ビルディング会議室(大阪市北区梅田2-2-2)
【内 容】講 演 1:知的資産経営評価融資の秘訣
           日野 慎二氏(株式会社パテント・ファイナンス・コンサルティング
            代表取締役)
     講 演 2:知的資産経営報告書と評価
           久保 浩三氏(奈良先端科学技術大学院大学 知的財産本部 部長)
     事例紹介:定性情報(非財務情報)を活用した中小・零細企業融資への取組と
          知的資産経営報告書の策定支援について
           若林 茂氏(但馬銀行 法人営業部部長)
【参加費】無料
【定 員】100名(先着順)
【申 込】上記HPより参加申込書を入手の上、必要事項を記入し、下記までFAXにて
     お申込ください。
【問合先】株式会社インターグループ(担当:篠原、林)
      TEL:(06)6375-9477、FAX:(06)6376-2362
posted by Mark at 14:10| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月15日

東大阪市で「知的財産シンポジウム&総合相談会」

知的財産を経営資源として活用する方法や、東大阪市の中小企業の取り組み
を紹介する「知的財産シンポジウム」を下記のとおり開催します。シンポジウ
ム終了後には弁理士や特許流通アドバイザー、特許情報活用支援アドバイザー
等の専門家による「総合相談会」を実施します。

                 記

◎日 時:11月27日(金) 13:30〜17:00
◎会 場:クリエイション・コア東大阪 南館3階 技術交流室
◎主 催:特許庁、近畿経済産業局、東大阪市
◎参加費:無料 ※事前のお申し込みが必要です。

◎内 容:
 ★基調講演1「特許行政の最近の動向について」
        特許庁 総務部長 山本 雅史 氏
 ★基調講演2「儲かる中小企業と儲からない中小企業
        〜知財戦略がこの差を分ける〜」
        弁護士・弁理士 鮫島 正洋 氏(内田・鮫島法律事務所)
 ★パネルディスカッション「東大阪市内製造業における知的財産戦略」
  コーディネーター:安室 憲一 氏(大阪商業大学 総合経営学部 教授)
  パネリスト   :中村 克弘 氏(株式会社イオックス 代表取締役)
           松下 幸雄 氏(株式会社松下商會 代表取締役)
           安田 憲司 氏(株式会社ユタカ 代表取締役)
           大野 健造 氏(大阪府特許情報活用支援アドバイザー)
 ★総合相談会:知財専門家による「特許」「実用新案」「意匠」「商標」
        「販路開拓」「技術相談」についての相談会

◎お申し込み方法:
 以下のURLから参加申込書をダウンロードし、必要事項をご記入の上
 事務局までFAXでお送り下さい。
http://www.techplaza.city.higashiosaka.osaka.jp/topics/index.php#1929

◎お問い合わせ・お申し込み先
 「平成21年度知財先進都市支援事業事務局」(株式会社ベンチャーラボ)
  TEL:06-4963-2077 FAX:06-6260-2228

※このシンポジウムは、特許庁「平成21年度先進知財都市支援事業」の一環
 として実施するものです。
 http://www.jpo.go.jp/torikumi/chushou/chizai_shienjigyoukekka.htm
___________________________________

◆◇◆ 平成21年度<KIP-NETセミナー>開催情報
◇1◇ http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/list_2009.html
◆◇◆

 <KIP-NETセミナー>は、特許庁、近畿経済産業局、近畿知財戦略本
部の主催により近畿各地で開催する中小・ベンチャー企業の経営者・知財担当
者・技術者を対象とした無料セミナーです。
 弁理士や知財制度に詳しい弁護士、中小企業経営者を講師に迎え、知財戦略
の基礎知識や侵害対策のノウハウ、地域ブランドの活用法など、開催地域のニ
ーズに応じたテーマで、全33回の開催を予定しています。

        ★現在募集中のKIP-NETセミナー★

第18回:「一味(ひとあじ)ちがう特許明細書の読み方・書き方
     〜見方を変えて解決策を探ってみよう〜」
 http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/1120.html
【日 時】11月20日(金) 13:30〜16:30
【会 場】奈良県工業技術センター イベントホール
【内 容】特許についての原則や基本は学んで知っているけれど、いざ実際に
     ケースに遭遇するとどうするべきか迷ってしまう、という中小・ベ
     ンチャー企業の知財担当者・研究者の方々に解決策を示します。
【講 師】弁理士 神谷 惠理子 氏(神谷特許事務所)
【共 催】奈良県、奈良県工業技術センター、(社)発明協会奈良県支部
【協 力】日本弁理士会 近畿支部
【対 象】実務者、研究者
【レベル】中級

第19回:「ノウハウか特許出願か?〜さぁ〜て、どちらで技術を守ろうか!〜」
 http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/1204.html
【日 時】12月4日(金) 13:30〜16:30
【会 場】兵庫県立農林水産技術総合センター 3階 会議室
【内 容】特許とノウハウ、両者のメリット・デメリットについて詳細に説明
     します。
【講 師】弁護士・弁理士 岩坪 哲 氏(弁護士法人 関西法律特許事務所)
【共 催】兵庫県
【協 力】大阪弁護士会
【対 象】商工・農林水産関係の経営者・実務者、農林水産行政担当者
【レベル】初〜中級

【お申込み・お問い合わせ】
 (財)経済産業調査会 近畿本部 知的財産セミナー係
   TEL: 06-6941-8971 FAX: 06-6941-8974
   URL: http://www.chosakai-kinki.jp
___________________________________

◆◇◆ 「平成21年度知的財産権制度説明会(実務者向け)」   【再掲】
◇2◇ http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/ibento2/jitumusya.htm
◆◇◆

 特許庁、各経済産業局及び内閣府沖縄総合事務局では、日頃から知的財産権
業務の実務に携わっている方々を対象に「知的財産権制度説明会(実務者向け)」
を開催します。
 この説明会では、特許・意匠・商標の審査基準及び運用、審判制度の運用、
国際出願の手続等について、特許庁職員が分かりやすく解説します。実務を行
う上で必要な知識や知的財産権制度をより深く理解するためにお役に立つ情報
を満載でお届けいたします。
(主催:特許庁、各経済産業局及び内閣府沖縄総合事務局)[無料]

◆近畿地域で開催される説明会と講義テーマ◆
※各講義の開始時間については、特許庁のホームページでご確認下さい。
 http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/ibento2/jitumusya.htm

★大阪(6日間) 於、大阪府立労働センター(エル・おおさか)
11月18日(水)「先使用権制度について」
        「新職務発明制度について」
        「審判制度の運用と概要」
11月27日(金)「PCT制度に関するトピックス」
        「PCT制度の実務」
        「国際調査と国際予備審査」
12月 3日(木)「実用新案登録出願の基礎的要件について」
        「知って得する中小企業のための特許関連支援策」
        「産業財産権を巡る国際情勢について」
        「商標の国際登録出願(マドプロ出願)の概要について」
12月11日(金)「知っておきたい不正競争防止法」
        「知っておきたい不正競争防止法改正
          〜営業秘密の保護強化に向けた刑事罰の見直し〜」
        「特許情報を利用した技術動向分析について」
※10月14日、11月4日の説明会は終了しました。

★大阪(2日間) 於、堺商工会議所
11月25日(水)「意匠の審査基準と審査の運用」
        「要約書の役割」
        「知って得する中小企業のための特許関連支援策」
12月 2日(水)「知っておきたい不正競争防止法」
        「知っておきたい不正競争防止法改正
          〜営業秘密の保護強化に向けた刑事罰の見直し〜」

★京都(4日間) 於、京都リサーチパーク
11月18日(水)「意匠の審査基準と審査の運用」
        「商標の審査基準と審査の運用」
        「知って得する中小企業のための特許関連支援策」
11月30日(月)「知っておきたい不正競争防止法」
        「知っておきたい不正競争防止法改正
          〜営業秘密の保護強化に向けた刑事罰の見直し〜」
        「要約書の役割」
12月 8日(火)「審判制度の運用と概要」
※11月5日の説明会は終了しました。

★兵庫(4日間) 於、神戸国際会議場
11月12日(木)「意匠の審査基準と審査の運用」
        「商標の審査基準と審査の運用」
        「知って得する中小企業のための特許関連支援策」
12月10日(木)「審判制度の運用と概要」
12月16日(水)「知っておきたい不正競争防止法」
        「知っておきたい不正競争防止法改正
          〜営業秘密の保護強化に向けた刑事罰の見直し〜」
        「要約書の役割」
※10月16日の説明会は終了しました。

◆お申し込み方法◆
1.インターネットでお申し込み
  以下のURLの専用フォームからお申し込み下さい。
  https://apollon.nta.co.jp/chitekizaisanken/
2.FAXでお申し込み
  以下のURLから申込用紙をダウンロードし必要事項をご記入の上、
  03-3225-1009までお送り下さい。
  https://apollon.nta.co.jp/chitekizaisanken/
3.Eメールでお申し込み
  以下のURLから申込用紙をダウンロードし必要事項をご記入の上、
  Eメールに添付し chiteki_zaisan@nta.co.jp までお送り下さい。
  https://apollon.nta.co.jp/chitekizaisanken/

◆お問い合せ先◆
 ◇お申し込み及び会場に関すること
  株式会社 日本旅行 コンベンション営業課
  TEL:03-5369-4516

 ◇説明会に関すること
  特許庁 総務部 普及支援課 地域調整班
  TEL:03-3581-1101(内線2107)
___________________________________

◆◇◆ 「平成21年度知的財産セミナー(大学生向け)」
◇3◇
◆◇◆

 特許庁、近畿経済産業局では、知的財産立国の実現を目指し、これを支える
人材を育成することを目的に、大学生及び大学等研究者向けに知的財産セミナ
ーを開催します。
 このセミナーは学生を主な対象として開催されますが、一般にも公開されて
おりますので、参加ご希望の方は「所属」「氏名」「電話番号」「ご質問等」
をご記載の上、件名を「知財セミナー(阪大11/12又は11/20)参加希望」として
Eメールでお申し込み下さい。
(主催:特許庁、近畿経済産業局、大阪大学産学連携推進本部)[無料]

1.【日 時】11月12日(木) 14:40〜16:10
  【会 場】大阪大学 先端科学イノベーションセンター
       インキュベーション棟 1階 セミナー室(吹田市)
  【テーマ】「コンピュータ・ソフトウェアプログラムの知的財産保護」
  【講 師】弁理士 古谷 榮男 氏(古谷国際特許事務所 所長)
  【URL】 http://www.osaka-u.ac.jp/ja/seminar/info/2009/11/646
  【申込先】(社)発明協会大阪支部(担当:上野)
       Eメール:jiii-ob@oregano.ocn.ne.jp

2.【日 時】11月20日(金) 14:40〜16:10
  【会 場】大阪大学 共通教育本館(イ号館)内
       21世紀懐徳堂 多目的スタジオ(豊中市)
  【テーマ】「ミズノの知的財産の創出
        〜知的財産から生まれたミズノの製品〜」
  【講 師】ミズノ株式会社 知的財産課 主幹・弁理士 仲谷 實男 氏
  【URL】 http://www.osaka-u.ac.jp/ja/seminar/info/2009/11/647
  【申込先】(社)発明協会大阪支部(担当:上野)
       Eメール:jiii-ob@oregano.ocn.ne.jp
___________________________________

◆◇◆ 平成22年4月からインターネット出願に一本化!    【再掲】
◇4◇ 「平成21年度 インターネット出願説明会」
◆◇◆

 (独)工業所有権情報・研修館(以下INPIT)では、平成22年4月からの
インターネット出願一本化に向けて、円滑にインターネット出願に移行してい
ただくため説明会を開催いたします。
 インターネット出願へ移行する際の注意事項について、INPIT職員が説
明いたします。
◆近畿地域で開催される説明会◆ ※いずれも13:30〜16:30
・11月17日(火) 於、堺市民会館
・11月18日(水) 於、和歌山県勤労福祉会館 プラザホープ
・11月19日(木) 於、奈良県商工会議所
※福井県、滋賀県、京都府、兵庫県での説明会は終了しました。
 お申し込み方法等、本説明会の詳細については以下のURLをご覧下さい。
http://www.inpit.go.jp/pcinfo/news/news_200906.html
(主催:(独)工業所有権情報・研修館)[無料]
___________________________________

◆◇◆ 「フランスにおける知的財産保護の広がり 〜その交錯と制限〜」
◇5◇ 11月25日(水) 13:00〜16:30
◆◇◆ 於、常翔学園 大阪センター(西梅田 毎日インテシオ3階)

 大阪工業大学大学院知的財産研究科では、「知的財産・国際公開セミナー」
を開催します。
 欧州における著作権法に関する重要問題である「プロダクトデザインをめぐ
る知的財産法による保護の広がり」、反対に「保護の広がりによる弊害を防止
するための著作権の制限のあり方」について、フランスから招いた著名な学者
2名により、日本及び米国と比較しながら検討される予定です。
 お申し込み方法等の詳細については以下のURLをご覧下さい。
http://officepolaris.co.jp/ippe/ws11.html
(主催:大阪工業大学大学院知的財産研究科)[無料]
___________________________________

◆◇◆ 「特許公報の見方・読み方実力アップ講座」
◇6◇ 11月26日(木) 14:00〜16:00
◆◇◆ 於、滋賀県工業技術総合センター 別館2階 研修室(滋賀県栗東市)

 滋賀県特許情報活用アドバイザーによる「特許公報の読み方」講座です。
 「特許公報」について説明する他、その読み方や読むべき公報の選別方法等
が説明される予定です。
 お申し込み方法等の詳細については以下のURLをご覧下さい。
http://www.jiii-shiga.jp/monthly_event/20091126.pdf
(主催:(社)発明協会滋賀県支部、協力:近畿知財戦略本部)[無料]
___________________________________

◆◇◆ 「職務発明&先使用権制度相談会」           【再掲】
◇7◇
◆◇◆

 近畿経済産業局特許室では、「職務発明制度」と「先使用権制度」について
弁護士による無料の個別相談会を開催します。

 ・これから職務発明規程を整備しようと考えている
 ・職務発明規程の改訂を考えている
 ・職務発明規程の運用について困っている
 ・他社の権利行使への対抗手段として先使用権を主張出来るよう備えたい
 ・審査請求料、特許料が半額になる減免制度を利用したい
  ※減免制度の利用には、「職務発明」の「予約承継」が必要です。

以上のような皆様は、この無料相談会を是非ご利用下さい。

 【日 時】12月 3日(木) 13:00〜17:00
      12月10日(木) 13:00〜17:00
      12月18日(金) 13:00〜17:00
 【会 場】大阪産業創造館 17階 ルームA(大阪市中央区本町1-4-5)
 【参加費】無料
 【主 催】特許庁、近畿経済産業局、近畿知財戦略本部

 【相談担当者】弁護士・弁理士 松本 好史 氏(弁護士法人三宅法律事務所)
 【相談対象者】近畿地域の中小企業
 【お問合せ先】近畿経済産業局 特許室 担当:向田(むかだ)
        TEL:06-6772-5004

★お申し込み方法★
 以下のURLから申込書をダウンロードし、必要事項をご記入の上
 FAX(06-6772-5034)にてお申し込み下さい。
 相談時間については申込書を受領後、個別に調整いたします。
http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/1203.html
___________________________________

◆◇◆ 関西特許研究会(KTK)「知的財産権セミナー」
◇8◇ 12月4日(金) 13:15〜16:30 ※申込締切:11月20日
◆◇◆ 於、ホテル阪急インターナショナル 6階「南瑞鳥」(大阪市北区)

 関西特許研究会(KTK)では、「進歩性判断は最近、振れたか?」をテーマ
に実務に直結した知財セミナーを開催します。関西知財の第一線で活躍中の講
師陣により、近時〜直近の審判決からピックアップした多数の事案が具体的に
解説される予定です。
 お申し込み方法等の詳細については以下のURLをご覧下さい。
http://ktk-ip.com/kaigou/2009/10/124.html
 ※本セミナーにはKTK会員・非会員、弁理士資格の有無にかかわらず
  どなたでも参加いただけます。
(主催:関西特許研究会(KTK))[一部有料]
___________________________________

◆◇◆ 「日本語で書く米国(&欧州・中国)流クレームドラフティング」
◇9◇ 12月8日(火) 10:00〜16:10
◆◇◆ 於、大江ビル 13階 第6会議室(大阪市中央区)

 米国審査官の審査能力や米国代理人の理解力が低いと嘆いたことはありませ
んか?これら嘆きの原因が日本的感覚で書かれた“米国出願用”クレームであ
る場合が意外と多いのです。
 本セミナーでは、米国、欧州、中国からなる”新・特許三極”で日々特許実
務をこなす実務家が、コストパフォーマンスを上げるための特許クレーム作成
ノウハウを伝授する予定です。
 お申し込み方法等の詳細については以下のURLをご覧下さい。
http://www.chosakai-kinki.jp/d_seminar/d_091208/091208.htm
(主催:(財)経済産業調査会近畿本部、協力:近畿知財戦略本部)[有料]
___________________________________

◆◇◆ 「中国等の知的財産権制度と模倣対策」
◇10◇ 12月10日(木) 10:00〜17:00
◆◇◆ 於、大阪商工会議所 1号会議室(大阪市中央区)

 中国における効果的な特許等の権利取得と、中国本土、香港、台湾、韓国の
模倣対策に焦点をあて、中国及び国内の第一線で活躍中の弁理士・弁護士によ
り同国の制度と運用、模倣対策について実務上のポイント・留意点が詳しく解
説される予定です。
 プログラム・お申し込み方法等の詳細については以下のURLをご覧下さい。
http://www.iprsupport-jpo.jp/soudan/seminar/leaflet/20091209-1210china.pdf
(主催:特許庁)[無料]
___________________________________

◆◇◆ 「ライフサイエンス分野における特許審査セミナー」
◇11◇ 12月15日(火) 13:30〜17:00
◆◇◆ 於、京都大学医学部 A棟 103セミナー教室(京都市左京区)

 ライフサイエンス分野の大学の研究者及びバイオ系企業の研究者並びに知財
関係者を対象としたセミナーを開催します。同分野の特許審査基準を特許庁の
審査官がわかりやすく解説することにより、研究成果が的確に権利化され、活
用されることを目的に開催するものです。本年10月末に改定されたライフサ
イエンス関係審査基準の内容についても説明する予定です。
 講義内容・お申し込み方法等の詳細については以下のURLをご覧下さい。
http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/1215.html
(主催:特許庁、近畿経済産業局、近畿知財戦略本部
 共催:京都大学 産官学連携センター)[無料]
___________________________________

◆◇◆ 近畿経済産業局産学官連携推進課からのお知らせ
◇12◇ 〜「知的資産活用セミナー」開催について〜
◆◇◆

 企業が持続的成長を成し遂げるには、財務諸表だけではなく非開示情報であ
る「知的資産」やそれらを活用した経営手法をステークホルダーに情報開示し
真の企業価値を知ってもらうことが大変重要です。近畿経済産業局では、平成
17年度からこれら非開示情報を盛り込んだ知的資産経営報告書の普及活動を
行ってまいりました。
 本セミナーでは、中小・ベンチャー企業や金融機関の方々に知的資産経営へ
の理解を深めていただくことを目的に、知的資産経営報告書の評価や取組事例
を紹介します。

◎日 時:11月26(木) 14:00〜17:00 ※受付開始13:30〜
◎会 場:第二吉本ビルディング 会議室
     (ヒルトンプラザウエスト オフィスタワー8階)
◎主 催:近畿経済産業局、近畿知財戦略本部
◎後 援:(独)中小企業基盤整備機構 近畿支部

◎内 容:
 ★講演1「知的資産経営評価融資の秘訣」
      株式会社パテント・ファイナンス・コンサルティング
       代表取締役 日野 慎二 氏
 ★講演2「知的資産経営報告書と評価」
      奈良先端科学技術大学院大学 知的財産本部長 久保 浩三 氏
 ★支援機関等の事例紹介「定性情報(非財務情報)を活用した
  中小・零細企業融資への取組と知的資産経営報告書の策定支援について」
    但馬銀行 法人営業部 部長 若林 茂 氏

◎お申し込み方法:
以下のURLから開催案内をダウンロードし、必要事項をご記入の上、
 運営事務局までFAXでお送り下さい。
 http://www.kansai.meti.go.jp/2giki/events/seminor_091126.html

◎セミナー運営事務局:
 株式会社インターグループ(担当:篠原、林)
 TEL:06-6375-9477 FAX:06-6376-2362

◎お問い合わせ先:
 近畿経済産業局 地域経済部 産学官連携推進課
 TEL:06-6966-6164 FAX:06-6966-6079
___________________________________

◆◇◆ 日本弁理士会近畿支部からのお知らせ          【再掲】
◇13◇ 〜設立25周年記念論文の募集について〜
◆◇◆ ※締切り:11月30日(月)必着

 日本弁理士会近畿支部では、2010年2月1日に設立25周年を迎えるこ
とを記念して、知的財産に関する論文コンテストを開催します。
 最優秀論文賞(1作品)には20万円、優秀論文賞(2作品)には5万円がそれ
ぞれ贈られます。
 日本弁理士会近畿支部会員の他、一般の方も奮ってご応募下さい。
 応募資格や提出方法、審査方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.kjpaa.jp/other/other090721.pdf
___________________________________

◆◇◆ 近畿経済産業局エネルギー対策課からのお知らせ
◇14◇ 〜「新エネルギー・シンポジウム in 御坊市」開催について〜
◆◇◆

 低炭素社会の実現に向けて、新エネルギーの導入拡大やエネルギーの革新的
技術の進展が重要となっています。
 次世代エネルギーパークは、新エネルギーをはじめとした次世代エネルギー
について、国民の理解の増進を図ることを目的に、全国各地でその整備が進ん
でおり、本年4月には5つの次世代エネルギーパークが「新エネ百選」に選定
されました。
 この度、日高港新エネルギーパークがある御坊市において、新エネルギー・
シンポジウムを開催します。

◎日 時:12月10日(木) 13:00〜17:30
◎会 場:御坊市民文化会館(和歌山県御坊市薗258番地2)
◎主 催:近畿経済産業局、NEDO関西支部

◎内 容:
 ★基調講演「我が国の新エネルギーの現状と課題について(仮)」
  慶応大学大学院 教授 金屋 年展 氏
 ★特別講演 〜電池が拓く家庭の未来〜
  「Panasonicにおけるエネファームの取り組み」(パナソニック株式会社)
  「エコポジティブ戦略と太陽電池」(シャープ株式会社)
  「小型二次電池の開発動向」(三洋電機株式会社)
 ★パネルディスカッション「地域における新エネルギー等の取組について」
◎URL:
http://www.kansai.meti.go.jp/3-9enetai/energypolicy/details/new_ene/gobo_shinpo/gobo_annai.html

posted by Mark at 23:17| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月21日

第1回 特許ビジネス市 in 東京」をイノベーション・ジャパン2009と同時開催


●「第1回 特許ビジネス市 in 東京」をイノベーション・ジャパン2009と同時開催
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 工業所有権情報・研修館(INPIT)は、9月16日(水)に東京国際フォーラム(東京
都千代田区丸の内3-5-1)で、「第1回 特許ビジネス市 in 東京」を開催する。
 
 「特許ビジネス市」とは、特許技術などのシーズを保有する方々から特許技術の
内容・効果やビジネスプラン等を説明していただき、金融機関、シンクタンク、民
間知財業者、ライセンシー候補企業、一般参加者から当該技術のライセンスや共同
研究、資金提供等の各種提携の申し出を募る場である。

 第1回目は「電気・電子/情報・通信/化学・薬品」の技術分野より8件を発表予
定。また、本ビジネス市において、株式会社パテント・ファイナンス・コンサルテ
ィング代表取締役日野慎二氏より「知的資産経営評価融資の秘訣」と題し、講演も
行う。さらに、今回は、同日より開催される「イノベーション・ジャパン 2009」
と同時開催で行う予定。

 INPITは、「イノベーション・ジャパン2009」にも出展。INPITブースでは、イン
ターネット出願ソフトの利用方法の説明や特許電子図書館(IPDL)、特許流通デー
タベースを活用した検索方法等のデモンストレーションを行うほか、相談ブースで
は出願手続等に関する相談を行う予定。ご来場の際には、ぜひお立ち寄りを。

◇「第1回 特許ビジネス市 in 東京」現在、参加者募集中!当日受付も可能。
※詳細は、工業所有権情報・研修館(INPIT)のWEB
 http://www.ryutu.inpit.go.jp/business/index.html#B1
 を参照。

◇「イノベーション・ジャパン2009」の詳細は
 http://expo.nikkeibp.co.jp/innovation/
 を参照。

●「第2回 特許ビジネス市 in 横浜」の参加者を募集中
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 工業所有権情報・研修館(INPIT)は、10月9日(金)にパシフィコ横浜(神奈川県
横浜市西区みなとみらい1-1-1)で、第1回の東京開催に続き、第2回目の「特許ビジ
ネス市 in 横浜」を開催する。
 第2回目は、バイオ関連の技術分野より8件を発表予定。また今回は、10月7日(水)
より開催される「BioJapan2009」と同時開催で行う予定。現在、参加者募集中(事前
登録制・参加費無料)。
 
※詳細は、工業所有権情報・研修館(INPIT)のWEB
 http://www.ryutu.inpit.go.jp/business/index.html#B9
 を参照。

●「第2回 いわて特許ビジネスマッチングフェア」を共催
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 工業所有権情報・研修館(INPIT)は、2010年2月19日(金)に岩手県工業技術セ
ンター 大ホール(盛岡市飯岡新田3-35-2)で開催される岩手県主催の「第2回いわ
て特許ビジネスマッチングフェア」を共催する。「第2回いわて特許ビジネスマッチ
ングフェア」は、特許技術等のシーズを保有する方々に、それを活用する機会を提
供する特許流通の場である。

 今年度の募集テーマは「エコロジー・環境関連(低炭素、燃料バイオなど)」の
技術分野。現在、「第2回いわて特許ビジネスマッチングフェア」で発表する特許技
術等のシーズを募集中。

※ただいま、発表シーズ募集中!
【応募締切】 平成21年10月9日(金)
【問合せ先】 岩手県知的所有権センター(担当:千葉特許流通アドバイザー)
          TEL:019-635-8182
          FAX:019-631-1010
          E-mail :chiba-ad@adp.jiii.or.jp

※詳細は「第2回いわて特許ビジネスマッチングフェア」のWEB
 http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?nd=3052&of=1&ik=3&pnp=17&pnp=62&pnp=502&pnp=3052&cd=21205
 を参照。
posted by Mark at 01:08| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

平成21年度<KIP-NETセミナー>開催情報

http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/list_2009.html
◆◇◆

 <KIP-NETセミナー>は、特許庁、近畿経済産業局、近畿知財戦略本
部の主催により近畿各地で開催する中小・ベンチャー企業の経営者・知財担当
者・技術者を対象とした無料セミナーです。
 弁理士や知財制度に詳しい弁護士、中小企業経営者を講師に迎え、知財戦略
の基礎知識や侵害対策のノウハウ、地域ブランドの活用法など、開催地域のニ
ーズに応じたテーマで、全33回の開催を予定しています。

        ★現在募集中のKIP-NETセミナー★

第10回:「中小・ベンチャー企業のための知的財産セミナー
     〜知的財産の基礎知識を学ぼう〜」
 http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/1002.html
【日 時】10月2日(金) 13:30〜16:50
【会 場】フォルテ・ワジマ 4階 小ホール
【テーマ/講師】
 ○「企業経営における商品開発と知財戦略」
   元パナソニック株式会社 本社R&D部門 理事 田中 伸一 氏
 ○「特許明細書の読み方・書き方
   〜研究成果を効果的にプロテクトするためには〜」
   弁理士 藤井 淳 氏(藤井淳特許事務所)
【共 催】和歌山県、(社)発明協会和歌山県支部
【対 象】経営者、実務者
【レベル】初〜中級

第11回:「コンテンツ制作と知的財産権
     〜コンテンツクリエイターが知っておくべき実務上のポイント〜」
 http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/1009.html
【日 時】10月9日(金) 18:30〜20:40
【会 場】大阪産業創造館 6階 会議室E
【内 容】著作権や商標権等、デジタルコンテンツに関係する知的財産権につ
     いて基礎的事項を説明する他、最近の判例やプロバイダ責任法等も
     含めた実務上の対応についてコンテンツクリエイターが注意すべき
     点を詳しく紹介。
【講 師】弁護士・弁理士 山田 威一郎 氏(弁護士法人 中央総合法律事務所)
【協 力】大阪弁護士会
【対 象】コンテンツクリエイター
【レベル】中級

第12回:「知財を活かす経営戦略
     〜中小企業が勝ち抜くための知財戦略を学ぼう!〜」
 http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/1015.html
【日 時】10月15日(木) 13:30〜16:30
【会 場】池坊會舘 2階ホール「てつせん」
【テーマ/講師】
 ○「知財を利用した『技術・ノウハウ』のブランド化」
   株式会社おたべ 代表取締役社長 酒井 宏彰 氏
 ○「わが社のコア技術を活かした特許戦略
   〜特許戦略を始めようとしている人達のために〜」
   株式会社イー・ピー・アイ 代表取締役社長 安土 行博 氏
 ○「知財を活用した経営戦略 〜中小・ベンチャー企業編〜」
   弁理士 河野 修 氏(かわの国際特許事務所)
【共 催】京都府
【後 援】日本弁理士会 近畿支部
【対 象】経営者、実務者
【レベル】初〜中級

【お申込み・お問い合わせ】
 (財)経済産業調査会 近畿本部 知的財産セミナー係
   TEL: 06-6941-8971 FAX: 06-6941-8974
   URL: http://www.chosakai-kinki.jp
___________________________________

◆◇◆ 「地域食品ブランド維持・管理セミナー」
◇2◇ 10月2日(金) 10:00〜16:30
◆◇◆ 於、メルパルク京都 6階 会議室6(京都市下京区)

 平成18年4月、地域ブランドを適切に保護することにより、事業者の信用
を維持し、地域経済の発展を支援することを目的として「地域団体商標制度」
がスタートしました。しかし、商標登録する意義や必要性、また登録後に地域
食品ブランドをどのように確立し販売すればよいかについては、あまり理解さ
れていないのが現状です。
 (財)食品産業センターでは、地域食品ブランドの確立、保護の必要性および
メリット、ブランドの維持管理方法などについての理解を深めていただくこと
を目的に本セミナーを開催します。
 プログラム、お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.shokusan.or.jp/sys/upload/472pdf1.doc
(主催:(財)食品産業センター、協力:特許庁、近畿知財戦略本部 他)[無料]
___________________________________

◆◇◆ 中小・ベンチャー企業のための模倣品対策説明相談会
◇3◇ 「中国・香港・台湾における特許・商標を中心とした模倣品対策」
◆◇◆ 10月29日(木) 10:00〜15:00(説明会)
             15:00〜17:00(個別相談会)
    於、奈良商工会議所(奈良市)

 中小・ベンチャー企業の観点から、自社の製品が模倣されたり産業財産権が
侵害された場合、あるいは、他社から権利侵害の警告を受けた場合にどのよう
に対応すべきかを、(社)発明協会の模倣被害アドバイザーが分かりやすく説明
します。
 説明会終了後には個別相談会を設け、国内外で模倣被害・産業財産権侵害を
受けている企業の相談に応じます。
 プログラム、お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www4.kcn.ne.jp/%7Ejiiinara/osirase/1029%20nara.pdf
(主催:特許庁)[無料]
___________________________________

◆◇◆ 「平成21年度特許侵害警告模擬研修」         【再掲】
◇4◇ 11月4日(水) 13:00〜18:00
◆◇◆ 於、大阪科学技術センター 403会議室(大阪市西区)

 (独)工業所有権情報・研修館では、特許紛争の当事者双方の企業に関する社
歴や商品の開発に至った経緯、販売状況、知財に関する社内体制などを設定し
た事例を用いて、特許侵害警告模擬研修を開催します。
 研修では、受講者は特許侵害警告を受けた企業側経営者になり、警告側企業
が送ってきた警告書に対する回答書の作成や、警告側企業との交渉までに調査
確認すべき事について実際に検討します。講師は、その対応策などについて実
践的な指導や解説を行います。また、逆に模倣を発見した場合の対応について
も参考となる情報を提供します。
 お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.inpit.go.jp/jinzai/venture/21kenshu_shingai.html
※受講料は6,000円ですが、中小企業の経営者または従業員は受講料が免
 除となります。
(主催:(独)工業所有権情報・研修館)[一部有料]
___________________________________

◆◇◆ 平成22年4月からインターネット出願に一本化!    【再掲】
◇5◇ 「平成21年度 インターネット出願説明会」
◆◇◆

 (独)工業所有権情報・研修館(以下INPIT)では、平成22年4月からの
インターネット出願一本化に向けて、円滑にインターネット出願に移行してい
ただくため説明会を開催いたします。
 インターネット出願へ移行する際の注意事項について、INPIT職員が説
明いたします。
◆近畿地域で開催される説明会◆ ※いずれも13:30〜16:30
・11月17日(火) 於、堺市民会館
・11月18日(水) 於、和歌山県勤労福祉会館 プラザホープ
・11月19日(木) 於、奈良県商工会議所
※福井県、滋賀県、京都府、兵庫県での説明会は終了しました。
 お申し込み方法等、本説明会の詳細については以下のURLをご覧下さい。
http://www.inpit.go.jp/pcinfo/news/news_200906.html
(主催:(独)工業所有権情報・研修館)[無料]
___________________________________

◆◇◆ 日本弁理士会近畿支部からのお知らせ          【再掲】
◇6◇ 〜設立25周年記念論文の募集について〜
◆◇◆ ※締切り:11月30日(月)必着

 日本弁理士会近畿支部では、2010年2月1日に設立25周年を迎えるこ
とを記念して、知的財産に関する論文コンテストを開催します。
 最優秀論文賞(1作品)には20万円、優秀論文賞(2作品)には5万円がそれ
ぞれ贈られます。
 日本弁理士会近畿支部会員の他、一般の方も奮ってご応募下さい。
 応募資格や提出方法、審査方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.kjpaa.jp/other/other090721.pdf
___________________________________

◆◇◆ 大阪府立特許情報センターからのお知らせ
◇7◇ 〜「なにわのアイデア活用市」開催!
◆◇◆         発表アイデアを募集しています〜

 大阪府立特許情報センターでは、企業や個人が持つアイデア(特許・実用新
案)を有効活用し、新事業の創出を図るため、「アイデアを提供したい企業や
個人の方」と「アイデアを活用したい企業」との出会いの場を提供する第3回
「なにわのアイデア活用市」を下記のとおり開催します。
 アイデアをお持ちの企業や個人の方が、新規事業へのチャレンジや新たな製
品開発のためアイデアを探している企業に対し、プレゼンテーションを行い、
その後の商談につなげていただきます。
 事業化を目指すアイデアのご応募をお待ちしています。

                 記

◎日 時:平成22年1月22日(金) 13:15〜17:00
◎場 所:関西特許情報センター 地下研修会議室(大阪市天王寺区)
◎参加費:無料

◎募集するアイデア:
 生活が快適、便利になる商品アイデアで次のいずれかに該当するもの
  (1)登録済み、または公開済みの特許
  (2)登録済みの実用新案で技術評価書の評価ランクが6のもの
◎アイデアの募集期間:9月7日(月)〜10月30日(金)必着

◎応募方法:以下のURLから応募案内をご確認下さい。
      http://www.o-pic.jp/katsuyou/naniwanoidea.html
◎応募先・お問合わせ先:
 大阪府立特許情報センター 企画総務課「なにわのアイデア活用市」事務局
 TEL:06-6772-0704 FAX:06-6772-0627
 Eメール: opic@o-pic.jp
___________________________________

◆◇◆ (独)科学技術振興機構からのお知らせ
◇8◇ 〜「第11回いずみニューテクフォーラム」を開催します〜
◆◇◆

 (独)科学技術振興機構では、企業の新技術開拓、新製品開発の手助けとなる
ことを目的に、「各種材料等に対する新しい加工技術とその周辺技術」につい
て、近畿圏の各大学等で保有している技術シーズを各所属のコーディネータ等
がわかりやすく紹介し、産学官の技術交流を進めるフォーラムを開催します。
 紹介されるシーズ等、本フォーラムの詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.osaka.jst-plaza.jp/topics/20090930_izumi11/index.html

◎日 時:9月30日(水) 13:00〜18:10 ※交流会1時間含む
◎場 所:クリエイション・コア東大阪 南館 3階
        クリエイターズプラザ技術交流室B
◎参加費:1,500円(交流会費)
◎定 員:80名
◎主 催:(独)科学技術振興機構 JSTイノベーションプラザ大阪
___________________________________

◆◇◆ NEDO関西支部からのお知らせ
◇9◇ 〜「NEDOかんさい産業技術フォーラム2009」を開催します〜
◆◇◆

 NEDO関西支部では、オープンイノベーションの連携強化と中部・関西・
四国地域における新事業・新産業の創出を目的として、「NEDOかんさい産
業技術フォーラム2009」を開催します。
 第9回となる今回は、関西発のオープンイノベーション「低炭素社会の基盤
となる蓄電池」をテーマに、次世代産業の基盤となる蓄電池に関わる最新の情
報等を紹介します。
 プログラム・お申込み方法等の詳細は、以下のURLをご参照下さい。
http://app3.infoc.nedo.go.jp/gyouji/events/SR/nedoevent.2009-08-20.3300190455/

◎日 時:10月15日(木) 13:00〜16:55
◎場 所:ブリーゼタワー 7階 小ホール(大阪市北区梅田2-4-9)
◎参加費:無料
◎主 催:NEDO関西支部

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

◆◇ご意見、ご感想はこちらまで◇◆
  近畿知財戦略本部
  (事務局:近畿経済産業局特許室)
  TEL:(06)6966-6016 FAX:(06)6966-6064
  URL: http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/index.html
posted by Mark at 01:05| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月09日

「中小企業のための知的財産人材育成 〜知的財産の人材育成は、これからの企業の礎!〜」開催のご案内

http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/0901.html


<KIP−NETセミナー>中小ベンチャー企業向け知的財産セミナー

「企業における知財の創出・保護・活用方法について 〜オンリーワンの技術を目指した企業の事例紹介〜」開催のご案内
http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/0904.html


<KIP−NETセミナー>中小ベンチャー企業向け知的財産セミナー

「地域ブランドセミナー 〜ブランドを取得して成長させるポイントとは?〜」開催のご案内
http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/0909.html


「平成21年度特許侵害警告模擬研修」開催のご案内
http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/1104.html

posted by Mark at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月05日

関西ブランドセミナー              《8/26》  『はなやか関西 〜関西ブランドの構築・発信に向けて〜』

関西は千年を超える歴史のほか、豊かな自然や伝統芸能文化、最先端の
モノづくり技術などを有する多様で重層的な魅力に溢れた地域です。

 今回のセミナーでは、各界の有識者、学識経験者をお招きして、これら
多様な魅力をいかに関西の視点で再整理し、ブランド活動に結び付け、発
信していくかをテーマに、議論を深めていきます。

 ご多忙のところ恐縮に存じますが、是非ご参加賜りますようご案内申し
上げます。


■日 時:2009年8月26日(水)13:30〜16:00
■場 所:大阪国際会議場(グランキューブ大阪)特別会議場
     (大阪市北区中之島5-3-51)
■主 催:関西経済連合会
■後 援:近畿経済産業局、近畿地方整備局、近畿運輸局、関西広域機構、
     歴史街道推進協議会、大阪21世紀協会、NHK大阪放送局

■内 容:
 (1)第一部 基調報告(13:35〜14:00)
  『はなやか関西 〜関西ブランドの構築・発信と集客促進の提案〜』
   関西ブランド力向上研究会座長 村田省三氏
                (アートコーポレーション専務取締役)

 (2)第二部 パネルディスカッション(14:00〜16:00)
  『世界に誇る4つの関西ブランドの発信』
  コーディネーター:加藤恵正氏(兵庫県立大学教授)
  パネリスト:
   歴史文化 瀧浪貞子氏(京都女子大学教授)
   環境先進地域 山川 悟氏(針江生水の郷委員会会長) 
   エンターテインメント 森西真弓氏
             (大阪樟蔭女子大学教授・雑誌『上方芸能』編集代表)
   知とモノづくり 萩田紀博氏(ATR知能ロボティクス研究所所長)
   関西ブランド 村田省三氏(関西ブランド力向上研究会座長)

■参加費:無 料
■定  員:250名(申込先着順)

■申込方法:ご参加希望の方は、8月10日(月)までに、必要事項(会社名、
      住所、氏名、電話番号等)をご記入のうえ、FAX(06−64
      41−0443)にてご返送下さい。申込先着順で受付いたします。
      ※参加申込書は http://www.kankeiren.or.jp/guide/090826moushikomi.pdf
       からダウンロードしてください。

■お問い合わせ:
  関西経済連合会 地域連携部「関西ブランドセミナー」事務局(TEL:06-6441-0107)

posted by Mark at 13:39| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月01日

知的資産経営支援セミナー

 http://web.hyogo-iic.ne.jp/event/page_41006.html

 資金調達に際し、金融機関との情報のキャッチボールに悩む経営者は少なくありません。
 そこで、資金調達がスムーズになる情報開示の“ストライクゾーン”について、具体的
な取組である「知的資産経営報告書」の実例の紹介等を通じてわかりやすくご説明します。

【日 時】9月11日(金) 13:20〜16:50
【場 所】神戸国際会館9階大会場(神戸市中央区御幸通8-1-6)
【内 容】1.知的資産経営への期待〜資金調達に生かす知的資産経営〜
       神戸大学大学院経営学研究科教授 古賀 智敏氏
     2.知的資産経営のすすめ
       有限会社ツトム経営研究所代表取締役 森下 勉氏
【定  員】150名(先着順)
【参 加 費】無料
【申込方法】上記HPからダウンロードしたチラシに必要事項を記入のうえ、FAXにて下記
      まで送信ください。
【問 合 先】成長支援課(担当:松嶋・杉山)
       TEL:(078)291-8521 FAX:(078)291-8190
posted by Mark at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月11日

平成21年度「特許流通講座」      

6月17日(水) 9:45〜16:30
◆◇◆ 於、新梅田研修センター(大阪市福島区)

 (独)工業所有権情報・研修館では、特許流通市場へ参加する人材への普及啓
発のため、特許流通・技術移転に携わる意思のある方を対象として、その知識
を習得してもらうことを目的に「特許流通講座」を開催します。
 プログラム・お申し込み方法等の詳細は、以下のURLをご覧下さい。
http://www.ryutu.inpit.go.jp/training/index.html
(主催:(独)工業所有権情報・研修館)[無料]
___________________________________

◆◇◆ 「ノウハウライセンス契約の法的責務」         【再掲】
◇2◇ 6月19日(金) 10:00〜16:10
◆◇◆ 於、大江ビル13階 第6会議室(大阪市中央区)

 技術情報がノウハウとして保護されるための要件および技術情報について先
使用権を主張するための注意点、また、ノウハウライセンスに先行して営業秘
密契約を締結する場合や、ノウハウライセンス契約の中に秘密保持条項を規定
する場合に留意すべきポイントが説明されます。
 さらに、実際にノウハウライセンスが開始された後、技術情報に瑕疵があっ
た場合の法的取扱についても詳しく説明される予定です。
 プログラム・お申し込み方法等、詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.chosakai-kinki.jp/d_seminar/d_090619/090619.htm
(主催:(財)経済産業調査会近畿本部、協力:近畿知財戦略本部)[有料]
___________________________________

◆◇◆ 「米国特許商標庁における審査実務ガイドと
◇3◇    特許法第103条(自明性)拒絶への応答」
◆◇◆ 7月1日(水) 10:00〜16:10
    於、大江ビル13階 第6会議室(大阪市中央区)

 米国の平均的な特許審査官の技術的知識、審査の生産性、第二の目テスト等
に注目し、これらの情報を米国特許商標庁への出願時にどのように活用すれば
よいか説明します。
 また、米国特許法第103条自明性の拒絶への応答について、特に、自明性
拒絶に応答する際に使える論法と、審査官に対する反論をどのように整理・提
起すべきかについて実例を用いて詳しく解説します。
 プログラム・お申し込み方法等、詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.chosakai-kinki.jp/d_seminar/d_090701/090701.htm
(主催:(財)経済産業調査会近畿本部、協力:近畿知財戦略本部)[有料]
___________________________________

◆◇◆ 大阪工業大学 知的財産研究科 公開講座
◇4◇ 「ビルスキ・シーゲートCAFC判決に基づく特許戦略」
◆◇◆ 7月1日(水) 13:00〜16:30
    於、大阪工業大学 大阪センター(大阪市北区)

 米国連邦巡回控訴裁判所(CAFC)は、従来の判例法を大きく変更する大法
廷判決を出し、特許出願や権利行使実務に大きな影響を与えています。
 特に「ビルスキ判決」では新たな保護適格性基準を採用し、ビジネス方法・
ソフトウェア関連発明について、出願人は従来とは異なるクレーム作成を工夫
することが必要となりました。また、「シーゲート判決」での新たな故意侵害
の基準の採用により、被疑侵害者は米国弁護士に鑑定書を依頼するタイミング
を再考する必要に迫られています。
 この講座では、竹中俊子氏(ワシントン大学ロースクール教授・本学客員教
授)の他、米国および欧州で活躍する実務家を招き、これら判例法の動向を紹
介すると共に、これら判例を日本法と比較法的に検討し、権利行使を見据えた
特許取得実務および侵害訴訟防御戦略について講演を行います。
 プログラム・お申し込み方法等の詳細は、以下のURLをご覧下さい。
http://www.oit.ac.jp/ip/news/090701semi.html
(主催:大阪工業大学)[無料]
___________________________________

◆◇◆ 「知的財産基礎研修2009<特許編>」
◇5◇ 7月1日(水)〜8月27日(木)で全5回 14:00〜16:30
◆◇◆ 於、滋賀県工業技術総合センター 別館研修室(栗東市)

 比較的経験の浅い実務担当者のための基礎的な研修です。知財の実務を行う
上で必須となる基本的事項について、事例や講師の経験等を交えながら、今後
の業務に活かせるようわかり易く解説します。
 プログラム・お申し込み方法等の詳細は、以下のURLをご覧下さい。
http://www.jiii-shiga.jp/monthly_event/20090701.pdf
(主催:(社)発明協会滋賀県支部、協力:近畿知財戦略本部)[一部有料]
___________________________________

◆◇◆ 「審判の現状と権利付与後の審判」           【再掲】
◇6◇ 7月17日(金) 13:00〜17:00
◆◇◆ 於、(社)発明協会大阪支部 会議室(大阪市天王寺区)

 審判制度全般についての現状と運用および特許無効審判と訂正審判の理論と
実務について、専門家が豊富な事例に基づいてわかりやすく解説されます。
 プログラム・お申し込み方法等、詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.jiiiosaka.jp/shinpan.htm
(主催:(社)発明協会大阪支部)[有料]
___________________________________

◆◇◆ 平成21年度国際知的財産権シンポジウム
◇7◇ 「国際知的財産法制の調和をめざして」
◆◇◆ 7月2日(木) 10:00〜17:00 ※申込締切:6月25日(木)
    於、関西大学 千里山キャンパス(吹田市)

 この国際シンポジウムは、10ヶ国(ブラジル、中国、インドネシア、ヨル
ダン、ミャンマー、セルビア、南アフリカ、チュニジア、ウクライナ、ベトナ
ム)からの12名の専門家による知的財産制度の現状と課題の紹介に加えて、
これまでの近代知的財産権法制度をもう一度新たな視点から見直し、21世紀
の多様化する社会において、知的財産権法制度がどうあるべきか、そしてわが
国がどのように貢献していくべきかを探ろうとするものです。
 プログラム・お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.kclc.or.jp/files/JICA/2009IPRsympo_web.pdf
(主催:(独)国際協力機構(JICA)、(財)比較法研究センター、関西大学法
学部、後援:近畿知財戦略本部)[無料]
___________________________________

◆◇◆ 「2009年版 ものづくり白書説明会」開催のご案内
◇8◇ 7月6日(月) 14:00〜15:30
◆◇◆ 於、國民會舘 12階 小ホール(大阪市中央区)

 米国の金融危機に端を発した世界同時不況は深刻度を増し、我が国経済にも
大きな影響を与えています。我が国のものづくり産業は、急速な生産調整を余
儀なくされ、これに伴って雇用情勢は厳しさを増しています。
 こうした中、今回の危機を変革へのチャンスととらえ、人材を始めとする経
営資源の磨き直しや次世代有望分野への投資等を進めていくことが必要です。
さらに、これまで内需型産業とされていた産業も含めて、21世紀の成長セン
ターであるアジアとともに成長するという発想を持ち、成長するアジア全体で
富を産み出し、それを日本の雇用やイノベーションにつなげ、それをアジアの
更なる発展につなげるという好循環を作っていくことが重要です。
 本説明会では、我が国ものづくり基盤技術の現状と課題、ものづくり基盤技
術の振興に関して講じた施策などについて説明します。

◎講 師:経済産業省 製造産業局 政策企画官 苗村 公嗣
◎お申込:(財)経済産業調査会 近畿本部 事務局 説明会係
     TEL:06-6941-8971 FAX:06-6941-8992
     E-mail:seminar@chosakai-kinki.jp

 詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.chosakai-kinki.jp/d_seminar/d_090706/d_090706.htm
(主催:近畿経済産業局、(財)経済産業調査会近畿本部)[無料]
___________________________________
posted by Mark at 02:38| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月07日

「知的財産基礎研修2009<特許編>」開催のご案内

http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/0701_2.html


知財講座「米国特許商標庁における審査実務ガイドと特許法第103条(自明性)拒絶への応答」開催のご案内
http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/0701_3.html


知財講座「特許権侵害紛争における攻防の実務」開催のご案内
http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/0806.html

posted by Mark at 16:53| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月16日

ここだけは押さえたい!「PCT出願の実務入門」  

◇1◇ 6月5日(金) 9:30〜16:30
◆◇◆ 於、大阪科学技術センター 405号室(大阪市西区)

 本講座では、実際のPCT関係書類を用いて、「PCT出願の実務」「国際
調査及び国際予備審査における実務」「国内移行手続きの実務」など、PCT
出願の実務をわかりやすく解説します。
 プログラム・お申し込み方法等、詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.jiiiosaka.jp/PCT.htm
(主催:(社)発明協会大阪支部、協力:近畿知財戦略本部)[有料]
___________________________________

◆◇◆ 「韓国における知的財産権の権利行使」
◇2◇ 6月16日(火) 14:00〜16:00
◆◇◆ 於、大阪科学技術センター 401号室(大阪市西区)

 韓国で実際に発生した知的財産権の侵害行為を類型別に分析し、日本企業に
とって最も適切な権利行使方法を紹介するセミナーです。
 特に、費用面に焦点をあて、司法手段や行政手段等の観点から、侵害行為の
類型別に権利行使の際にかかる費用を節減する方法を提案します。
 プログラム・お申し込み方法等、詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.jiiiosaka.jp/koreanIP2009.htm
(主催:(社)発明協会大阪支部)[有料]
___________________________________

◆◇◆ 平成21年度「特許流通講座」
◇3◇ 6月17日(水) 9:45〜16:30
◆◇◆ 於、新梅田研修センター(大阪市福島区)

 (独)工業所有権情報・研修館では、特許流通市場へ参加する人材への普及啓
発のため、特許流通・技術移転に携わる意思のある方を対象として、その知識
を習得してもらうことを目的に「特許流通講座」を開催します。
 プログラム・お申し込み方法等、詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.ryutu.inpit.go.jp/training/index.html
(主催:(独)工業所有権情報・研修館)[無料]
___________________________________

◆◇◆ 「国際ライセンス契約書レビュー〜入門編〜」
◇4◇ 7月1日(水) 10:00〜17:00
◆◇◆ 於、(社)発明協会大阪支部 研修室(大阪市天王寺区)

 外国企業との国際ライセンス契約書を見て困った経験をお持ちではないでし
ょうか?本講座では、日米における契約法に対する考え方の違いを、なぜ米国
の契約書は長いのか、なぜ米国の契約書は書面を重視するのか、米国の契約書
にはどのような落とし穴が潜んでいるかといった観点から説明し、その上で国
際ライセンス契約書の各条項を検討します。
 プログラム・お申し込み方法等、詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.jiiiosaka.jp/jp-uslicence.htm
(主催:(社)発明協会大阪支部)[有料]
___________________________________

◆◇◆ 「審判の現状と権利付与後の審判 〜審判制度の現状と運用、
◇5◇    特許無効審判、訂正審判の理論と実務並びに今日的問題点〜」
◆◇◆ 7月17日(金) 13:00〜17:00
    於、(社)発明協会大阪支部 会議室(大阪市天王寺区)

 審判制度全般についての現状と運用および特許無効審判と訂正審判の理論と
実務について、専門家が豊富な事例に基づいてわかりやすく解説されます。
 プログラム・お申し込み方法等、詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.jiiiosaka.jp/shinpan.htm
(主催:(社)発明協会大阪支部)[有料]
___________________________________

◆◇◆ 京都大学・東京大学主催 国際シンポジウム2009    【再掲】
◇6◇ 「イノベーションにおける競争と協調
◆◇◆       〜次世代の特許制度を考える〜」

 今日、イノベーションの様態は、オープン化、グローバル化、サイエンスリ
ンケージの上昇(学術と産業技術の接近)、新興国の台頭等、世界的にみて大き
な構造変化を遂げています。
 こうしたダイナミックな構造変化と比べて、現行のナショナル・イノベーシ
ョン・システムは変革が遅れており、結果として、必ずしも、イノベーション
促進的なものとはなっていないのではないかとの議論があります。特に、特許
制度については、イノベーションの質的な変化に加え、特許出願の量的な拡大
もあって、各国制度の改革と国際協力の必要性が高まっています。
 本シンポジウムでは、特許制度を中心に、「イノベーションを促す次世代の
仕組み作り」について、産学官、内外の有識者の間での密な対話を行います。

【日 時】6月11日(木) 9:45〜17:30
【会 場】京都大学 百周年時計台記念館百周年記念ホール
     (京都市左京区 吉田キャンパス)
     http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/
【主 催】京都大学、東京大学
【共 催】NEDO
【後 援】全国イノベーション推進機関ネットワーク協議会、京都工業会
【参加費】無料
【定 員】300名
【申 込】事前のお申し込みが必要です。定員に達し次第、締め切ります。
     以下のURLからお申し込み下さい。
     http://pari.u-tokyo.ac.jp/event/smp090611_info.html
【内 容】
◆オープニング
 主催者挨拶 京都大学総長  松本 紘 氏
 主催者挨拶 東京大学副学長 松本 洋一郎 氏

◆セッション1「イノベーション・システム改革に総括的な課題提起」
 チェアー:東京大学政策ビジョン研究センター センター長・教授 森田 朗 氏
 特別講演:特許庁長官 鈴木 隆史 氏
 基調講演:OECD科学技術局 シニアエコノミスト DOMINIQUE GUELLEC 氏
 講  演:東京大学政策ビジョン研究センター 教授 坂田 一郎 氏
  ★キーワード★
   イノベーション制度改革、知的財産権システムとイノベーション、
   バランスのとれた知的財産権システム、国際協力、PPH

◆セッション2「イノベーション戦略の変遷と知的財産権制度」
 講 演:東京大学先端科学技術センター 教授 渡部 俊也 氏
 講 演:IBM Asia Pacific Assistant General Council PAIK SABER 氏
 講 演:漢陽大学校法科大学 教授 YUN SUNHEE 氏
 講 演:京都大学産官学連携センター 特任教授 宗定 勇 氏
 講 演:(株)村田製作所 知的財産部 部長 吉野 幸夫 氏
 パネルディスカッション:講演者他
  ★キーワード★
   イノベーション戦略と特許、オープンイノベーション、グローバル化、
   特許の質と価値、産学連携、韓国における特許制度改革

◆セッション3「近未来のイノベーションと
           それに対応した知的財産権制度のあり方」
 講 演:京都大学産官学連携センター 教授 寺西 豊 氏
 講 演:金沢工業大学 知的財産科学研究センター長・教授 杉光 一成 氏
     東京大学政策ビジョン研究センター 客員研究員
 講 演:大阪大学工学系研究科 特任准教授 小田 哲明 氏
 講 演:立命館大学テクノロジーマネイジメント研究科 教授 玄場 公規 氏
 講 演:東京大学工学研究科
     イノベーション政策研究センター助教 柴田 尚樹 氏
 パネルディスカッション:講演者他
  ★キーワード★
   R&D戦略、iPS細胞、3Dインターネット、太陽光発電、
   サイエンスリンケージ、企業戦略デザイン

◆クロージング「総括と京都からの提言」
 議論の総括:東京大学先端科学技術センター 教授 渡部 俊也 氏
 クロージング:京都大学 総長顧問、全国イノベーション推進機関ネットワ
        ーク協議会 会長 堀場 雅夫 氏
  ★キーワード★
   イノベーションを加速する制度改革、次世代の知的財産権システム、
   国際協力とハーモナイゼーション
___________________________________

◆◇◆ 近畿経済産業局特許室からのお知らせ
◇7◇  〜登録原簿稿本交付の一時停止について〜
◆◇◆

 平素は、当室業務にご理解ご協力いただきありがとうございます。
さて、下記の期間、登録原簿交付用端末の入れ替えのため、登録原簿謄本の交
付業務を一時停止いたします。
 皆様にはご迷惑をお掛けしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。

                記

     平成21年6月2日(火) 15:00頃〜17:00

 お問い合わせ先:近畿経済産業局特許室
         大阪市天王寺区伶人町2-7
         TEL:06-6772-5004
___________________________________

◆◇◆ 「国際フロンティア産業メッセ2009」出展者募集中!
◇8◇
◆◇◆

 先端技術分野を中心に展開する西日本最大規模の総合見本市である「国際フ
ロンティア産業メッセ2009」が開催されます。開催に先立ち、現在、出展
企業を募集しています。

【開催日】9月3日(木)、4日(金) 10:00〜17:00
【場 所】神戸国際展示場1号館1階・2階(神戸ポートアイランド)
【規 模】200小間(予定) ※同時開催事業を含む
【分 野】環境・エネルギー、情報通信・エレクトロニクス、ロボット、
     材料・製造技術、食品、バイオ・医療 等
【小間料】1小間52,500円(3平方m)〜157,500円(9平方m)
【問合せ】「国際フロンティア産業メッセ2009」事務局
      (日刊工業新聞社大阪支社イベントグループ内)
     TEL:06-6946-3384 FAX:06-6946-3389
【〆切り】6月30日(火) ※予定小間数になり次第、締め切ります。
【URL】 http://www.kobemesse.com/
posted by Mark at 10:54| Comment(0) | TrackBack(1) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

特許出願基礎セミナー&PCTセミナーのご案内

http://www.innov.kobe-u.ac.jp/hyogo-alliance/event/patent-pct.pdf

 大学・高専等において、どのように特許出願して権利化していくか、PCT国際出願等
にも触れつつ経験豊富な講師がわかりやすくご説明します。
 また、PCTセミナーでは、PCT制度の概要から最近の出現傾向等を説明し、HPを利用し
た実演も行います。
 
【日 時】5月28日(木) 13:15〜17:15
【会 場】臨床研究情報センター第2・3研修室
     (神戸市中央区港島南町1-5-4)
【講 師】1.特許出願基礎セミナー 小倉 啓七氏(弁理士)
     2.PCTセミナー 高橋 宣博氏(WIPO国際協力部カウンセラー)  
【参加料】無料
【定 員】50名(先着順)
【申 込】上記URL上の参加申込書をプリントアウトし5月18日までにFAXにてお申込みください。
【問合先】ひょうご神戸アライアンス事務局(神戸大学連携創造本部内)
TEL:(078)803-5399、FAX:(078)803-5389
posted by Mark at 00:39| Comment(0) | TrackBack(1) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月20日

知的資産経営専門セミナー(第1期)」のご案内

 http://web.hyogo-iic.ne.jp/event/page_32470.html

 本セミナーでは、「知的資産経営報告書」の作成法を実習しながら、知的資産経営への理解を
深め、数名の専門スタッフによるマンツーマン指導で、あなたの会社を”魅せる化”する方法を
学んでいただきます。

【日 程】第1回 4月22日(水)13:30〜16:30(テーマ:”自社”を伝える)
     第2回 5月21日(木)13:30〜16:30(テーマ:”自社”をたな卸する)                
     第3回 6月18日(木)13:30〜16:30(テーマ:”自社”の未来ストーリーをつくる)
     第4回 7月16日(木)13:30〜16:30(テーマ:”自社”を「見える化」する)
     第5回 8月20日(木)13:30〜16:30(テーマ:”自社”を「魅せる化」する)
      ※開催内容を一部変更する場合があります。
【会 場】ビジネスプラザひょうごホール(ひょうご産業活性化センター内)
【対 象】中小企業経営者・経営幹部および事業責任者等で、原則として5回連続の受講が可能な方
【定 員】30名(先着順)
【受講料】無料
【申込方法】上記URLより参加申込書をダウンロードの上、FAXにてお申込みください。
【申込・問合先】産業企画部 成長支援課
        TEL:(078)291-8521  FAX:(078)291-8190
posted by Mark at 12:30| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月20日

日米中知財セミナー ◇3◇  米中の知財訴訟の基本事項と各国の進歩性判断比較

4月22日(水) 10:00〜17:45 ※懇親会18:00〜
    於、ホテルモントレ大阪 7階 アマリエの間(大阪市北区)

 CAFCの判決を破棄した一連の連邦最高裁判決により、米国のプロパテン
ト時代は終焉したのではないかといわれています。逆に日本では知財高裁の審
決取消訴訟の判決が進歩性の基準を緩和しつつあります。
 一方、外国企業にとって権利行使は困難といわれていた中国においては、高
額な賠償を認めた判決が出され、また本年10月1日には第3回改正専利法が
施行予定であります。
 このような状況下、大手から中小まで広く皆様の今後の特許戦略のご参考に
していただくべく、米国及び中国の専門家をお招きし、日米中の特許法に関す
るセミナーを開催いたします。
 本セミナーでは、進歩性の判断比較に主眼をおきつつ、米国及び中国の知財
訴訟の基本的事項に関する解説や実務状況の紹介も併せて行う予定です。
(主催:ハウリー法律事務所、北京路浩国際特許事務所、弁護士法人関西法律
 特許事務所)[有料]

◆講師 David Makman(ハウリー法律事務所 所属弁護士)
    謝 順星 氏(北京路浩国際特許事務所 所長)
    張 国良 氏(北京路浩国際特許事務所 所属弁理士)
    松本 司 氏(弁護士法人関西法律特許事務所 弁護士・弁理士)他
◆定員 100名(申込先着順)
◆お申し込みは弁護士法人関西法律特許事務所のホームページから
 http://www.kansai-lp.com/index2.html
posted by Mark at 02:53| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月27日

知っておきたい米国特許制度 〜米国特許制度の全貌と今〜

【日 時】2009年2月10日(火) 14:40〜16:10
【会 場】大阪大学 先端科学イノベーションセンター
     インキュベーション棟1階 セミナー室
     (大阪府吹田市山田丘2番1号)
     http://www.casi.osaka-u.ac.jp/org/access.html
【講 師】弁理士 河野 英仁 氏(河野特許事務所)
【参加費】無料
【主 催】特許庁、近畿経済産業局、大阪大学産学連携推進本部
【URL】 http://www.osaka-u.ac.jp/jp/seminar/394.html
【連絡先】ACE(株)内 知的財産セミナー受付係 info@ace10.jp
【お申し込み方法】
 件名に「知財セミナー参加希望 第2回」と記載し、氏名、所属、ご質問等
 をご記載の上、連絡先あてメールでお申し込みください。

posted by Mark at 11:22| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月14日

アイディアは財産 活かして守る!     ・・・知的財産活用セミナー・・・

◆日 時: 平成21年1月21日(水)14:00〜 16:00

◆場 所: 関西特許情報センター 地階 研修会議室 
大阪市天王寺区怜人町2−7 TEL:06-6772-0704(代表)
http://www.k-pic.jp/map.html

◆講 師: 大阪府立特許情報センター
      特許情報活用支援アドバイザー 大野 健造 氏
     
◆内 容: ・知的財産権制度について
      ・知的財産を活用するにはどうすればよいか
      ・知的財産の中小企業向け支援策

◆参加費: 無料(会員・非会員を問わず)  

◆定 員: 20名 ※先着順、定員超過の場合のみご連絡します

◆詳細、お申込みはこちらから↓
 http://r26.smp.ne.jp/u/No/49246/a4eWcAH7ci0D_103395/0121chiteki3.html

■お問合せ先:
 大阪商工会議所 天王寺・阿倍野支部 荒木
 TEL:06-6771−2211 FAX:06-6771−2257
posted by Mark at 21:05| Comment(0) | TrackBack(1) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブランド戦略実践講座」  〜ブランドの基本理解と戦略立案の実践〜

◆日 時: 平成21年1月29日・2月5日・12日・26日(各木曜日)
      いずれも 14:00〜 17:00
      ※2月19日は自主研修日を設定(自由参加)

◆場 所: 立命館アカデメイア@大阪 セミナールーム
      (大阪市中央区北浜3-1-18 *淀屋橋駅徒歩1分)
 http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/annai/profile/access/osaka_office_l.html

◆受講料: 会員 95,000円 / 特商・一般 148,000円
      (2人目以降 1人60,000円)

◆講座内容の詳細は下記HPをご覧ください。
 http://r26.smp.ne.jp/u/No/49252/FGsn0eH7ci0D_103395/0129brand3.html


■お問合せ先:
 大阪商工会議所 中小企業振興部 研修担当
 TEL:06-6944-6421 FAX:06-6944-6565

posted by Mark at 21:04| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月18日

アイディアは財産 活かして守る!     ・・・知的財産活用セミナー・・・

◆日 時: 平成21年1月21日(水) 14:00〜16:00

◆場 所: 関西特許情報センター 地階 研修会議室 
大阪市天王寺区怜人町2−7 TEL:06-6772-0704(代表)
http://www.k-pic.jp/map.html

◆講 師: 大阪府立特許情報センター
      特許情報活用支援アドバイザー 大野 健造 氏
     
◆内 容: ・知的財産権制度について
      ・知的財産を活用するにはどうすればよいか
      ・知的財産の中小企業向け支援策

◆参加費: 無料(会員・非会員を問わず)  

◆定 員: 20名 ※先着順、定員超過の場合のみご連絡します

◆詳細、お申込みはこちらから↓
 http://r26.smp.ne.jp/u/No/46293/DhVLdGH7ci0D_103395/0121chiteki.html

■お問合せ先:
 大阪商工会議所 天王寺・阿倍野支部 荒木
 TEL:06-6771−2211 FAX:06-6771−2257
posted by Mark at 00:34| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月20日

12/16-3/17「知財無料相談会」

<知財無料相談会 年間予定>
 2008年 12月16日(火)
 2009年  1月20日(火)
  2月17日(火)
  3月17日(火)

◆場 所:大阪商工会議所 4階 会議室(大阪市中央区本町橋2−8)
     http://www.osaka.cci.or.jp/Shoukai/Map_Tel/shozaichi.html

◆主 催:特許庁、大阪商工会議所
◆協 力:日本弁理士会近畿支部
◆実 施:発明協会大阪支部

◆相談員:弁理士、企業OB等の知的財産専門家

◆お申込み方法:
  相談は事前予約制です。相談日の1週間前までに下記のいずれかの方法で
  お申し込みください。
  (1)下記URLからプリントアウト頂き、必要事項をご記入の上、
     FAX(06-6944-6293)でお申し込みください。
       ↓
     http://r26.smp.ne.jp/u/No/42438/E5B3313A_103395/1216chizai.html

  (2)本メール下部の申込書に必要事項をご記入の上、
     メール(china@osaka.cci.or.jp)もしくは
     FAX(06-6944-6293)でお申し込みください。

 ※時間は折り返しご連絡申し上げます。(スケジュールの変更等もあります
  ので相談をご希望の方は必ず事前にお問い合わせください。)

■お問合せ先:
 大阪商工会議所 国際部 中国ビジネス支援室
 TEL:06−6944−6400 FAX:06-6944-6293

posted by Mark at 15:45| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月01日

知財ビジネスマッチングフェア2008

【会 期】11月26日(水)、27日(木) <2日間>
【会 場】インテックス大阪 1号館  (大阪市住之江区南港北1-5-102)
【入場料】無 料
【内 容】
<1日目>
 ○講演1 「世界を睨んだ知財戦略の強化」
  講師:内閣官房 知的財産戦略推進事務局長 素川 富司 氏
○講演2 「産業財産権を巡る我が国の現状と課題」(仮題)
講師:特許庁 特許審査第二部長 新井 正男 氏
<2日目>
○講演3 「はるさめヌードルの開発と狙い」
   講師:エースコック株式会社 マーケティング部 商品開発グループマネージャー 朝平 慶太 氏
 ○講演4 「アグリビジネス関係講演会」
・「フィールドサーバーネットワーク:応用と今後の展望」
 講師:(独)農研機構 中央農業総合研究センター フィールドモニタリング研究チーム長 平藤 雅之 氏
・「植物性乳酸菌飲料の商品開発と知的財産戦略について」
 講師:カゴメ株式会社 経営企画本部 総合研究所 プロバイオティクス研究部 部長 矢嶋 信浩 氏
・「健康食品『セサミン』の開発と知財戦略」
 講師:サントリー株式会社 知的財産部 秋元 健吾 氏
【申込方法】講演会、交流・商談会とも、上記URL上の事前申し込みフォームよりお申し込みください。
【問 合 先】近畿経済産業局 特許室
      TEL:(06)6966-6016  FAX:(06)6966-6064
http://www.chizaifair.jp/
posted by Mark at 09:16| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月16日

知財ビジネスマッチングフェア2008

【開催概要】
 ○会 期 11月26日(水)、27日(木)(2日間)
 ○会 場 インテックス大阪 1号館
      (大阪市住之江区南港北1-5-102)
 ○入場料 無料
 ○H P http://www.chizaifair.jp/

【プログラム】
○1日目
(1)開会挨拶
   近畿経済産業局
(2)講演「世界を睨んだ知財戦略の強化」
   講師:内閣官房 知的財産戦略推進事務局長 素川 富司 氏
(3)講演「産業財産権を巡る我が国の現状と課題」(仮題)
   講師:特許庁 特許審査第二部長 新井 正男 氏
(4)「特許ビジネス市in大阪」

○2日目
(5)「特許ビジネス市in大阪」
(6)講演「はるさめヌードルの開発と狙い」
   講師:エースコック株式会社 マーケティング部
      商品開発グループマネージャー 朝平 慶太 氏
(7)「アグリビジネス関係講演会」
 ・「フィールドサーバーネットワーク:応用と今後の展望」
    講師:(独)農研機構 中央農業総合研究センター
       フィールドモニタリング研究チーム長 平藤 雅之 氏
 ・「植物性乳酸菌飲料の商品開発と知的財産戦略について」
    講師:カゴメ株式会社 経営企画本部 総合研究所
       プロバイオティクス研究部 部長 矢嶋 信浩 氏
 ・「健康食品『セサミン』の開発と知財戦略」
    講師:サントリー株式会社 知的財産部 秋元 健吾 氏


       ★☆★今年のフェアはここが違う!★☆★
1.近畿農政局との連携により「アグリビジネスゾーン」を設置。
  アグリビジネス関係の出展や講演を行います。
2.(独)工業所有権情報・研修館主催の「特許ビジネス市in大阪」を開催。
  シーズ保有者が、会場の参加者から技術のライセンス・共同研究、商品の
  販売協力、事業資金の支援等、各種アライアンスの申し出を募ります。
3.「知財商品でメタボを考える!」がテーマの企画展を実施。
  いま話題の健康機器の体験コーナーを設けます。

posted by Mark at 18:21| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月24日

知財無料相談会

毎月1回開催しております。相談は無料、秘密厳守。お気軽にご相談ください。


・主 催:特許庁、大阪商工会議所
・協 力:日本弁理士会近畿支部
・実 施:発明協会大阪支部 

◆相談日:毎月1回 13:00〜16:00
     1社60分以内、1日あたり先着3社受付

<知財無料相談会 年間予定>
 2008年 10月21日(火) 
 11月19日(水)
 12月16日(火)
 2009年 1月20日(火)
 2月17日(火)
 3月17日(火)

◆場 所:大阪商工会議所内4階会議室(大阪市中央区本町橋2−8)
     http://www.osaka.cci.or.jp/Shoukai/Map_Tel/shozaichi.html

◆相談員:弁理士、企業OB等の知的財産専門家

◆お申込み方法:
  相談は事前予約制です。相談日の1週間前までに下記のいずれかの方法で
  お申し込みください。
  (1)下記URLからプリントアウト頂き、必要事項をご記入の上、
     FAX(06-6944-6293)でお申し込みください。
       ↓
      http://r26.smp.ne.jp/u/No/33235/CB2253C_66356/1021chizai.html

  (2)本メール下部の申込書に必要事項をご記入の上、
     メール(china@osaka.cci.or.jp)もしくは
     FAX(06-6944-6293)でお申し込みください。

 ※時間は折り返しご連絡申し上げます。(スケジュールの変更等もあります
  ので相談をご希望の方は必ず事前にお問い合わせください。)

■お問合せ先:
  大阪商工会議所 国際部 中国ビジネス支援室
  TEL:06-6944-6400
posted by Mark at 07:57| Comment(0) | TrackBack(3) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月09日

「特許流通シンポジウム2008 in 大阪」の開催

9月2日に毎日新聞ビル(大阪市北区梅田)

参加料無料(事前登録制)。詳しくは下記のURLをご覧ください。
http://www.ryutu.inpit.go.jp/symposium/
[問い合わせ先]
 社団法人 発明協会 特許流通シンポジウム事務局
 電話:03−5402−8434
posted by Mark at 09:45| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月07日

特許検索競技大会

2008年の開催日は 8月31日(日)

受付は7月14日(月)までなので、
参加したい方は 急いで申し込んで
ください。


 詳しくは工業所有権情報 研修館のホームページ
  http://www.k-pic.jp/kyougi/kyougi2008.html

posted by Mark at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月30日

知財無料相談会ご案内

・主 催:特許庁、大阪商工会議所
・協 力:日本弁理士会近畿支部
・実 施:発明協会大阪支部 

・相談日:毎月1回 13:00〜16:00
     1社60分以内、1日あたり先着3社受付

<知財無料相談会 年間予定※>
2008年 7月15日(火)
8月19日(火)
9月16日(火)
10月21日(火)
11月19日(水)
12月16日(火)
2009年 1月20日(火)
2月17日(火)
3月17日(火)

・場 所:大阪商工会議所内4階会議室(大阪市中央区本町橋2−8)
 http://www.osaka.cci.or.jp/Shoukai/Map_Tel/shozaichi.html

・相談員:弁理士、企業OB等の知的財産専門家

・申込方法:相談は事前予約制です。相談日の1週間前までに必要事項を
     ご記入のうえ、FAXまたはEメールにてお申し込みください。
     時間は折り返しご連絡申し上げます
  
 *スケジュールの変更等もありますので相談をご希望の方は必ず事前に
  お問い合わせください。


・問合せ先:
  大阪商工会議所 国際部 中国ビジネス支援室
  TEL:06-6944-6400
posted by Mark at 10:42| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月13日

知財無料相談会ご案内

・相談日:毎月1回 13:00〜16:00
     1社60分以内、1日あたり先着3社受付

<知財無料相談会 年間予定※>
2008年 6月24日(火)
7月15日(火)
8月19日(火)
9月16日(火)
10月21日(火)
11月19日(水)
12月16日(火)
2009年 1月20日(火)
2月17日(火)
3月17日(火)

・場 所:大阪商工会議所内4階会議室(大阪市中央区本町橋2−8)
 http://www.osaka.cci.or.jp/Shoukai/Map_Tel/shozaichi.html

・相談員:弁理士、企業OB等の知的財産専門家

・申込方法:相談は事前予約制です。相談日の1週間前までに必要事項を
     ご記入のうえ、FAXまたはEメールにてお申し込みください。
     時間は折り返しご連絡申し上げます
  
 *スケジュールの変更等もありますので相談をご希望の方は必ず事前に
  お問い合わせください。


・問合せ先:
  大阪商工会議所 国際部 中国ビジネス支援室
  TEL:.06-6944-6400
http://r26.smp.ne.jp/u/No/20952/413F99F5_103395/chizaMonthly.html
posted by Mark at 06:07| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月23日

近畿経済産業局 セミナー情報

企業経営と知的財産 〜戦略的活用の時代〜」開催のご案内
http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_20fy/0613_3.html




「特許侵害訴訟の実務−無効の抗弁を中心に−」開催のご案内
http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_20fy/0618.html




「2008年版 米国特許商標庁を知れば米国特許実務が分かる」開催のご案内
http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_20fy/0624_2.html




「大阪工業大学 知的財産専門職大学院 公開講座」開催のご案内
http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_20fy/0625.html


posted by Mark at 21:37| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月06日

グローバル・シーのセミナー開催(5月10日)のご案内

グローバル・シーでは、下記の研修会を行いますので、
ご連絡申し上げます。奮ってご参加頂きますよう
お願いいたします。

http://www.global-c.biz/annai/seminar1.html

            記

課題:  1億円の事業計画からそして今・・
    (起業時のビジネスプランの検証)

日時: 2008年5月10日(土) 午後2時から午後5時 研修会
    2008年5月10日(土) 午後5時30分から7時30分 
    懇親会 

場所: 加古川勤労会館 (研修会) 定員40名
    加古川市野口町良野1739番地   地図
    TEL (079)423-1535 または(090)6918-9980

   「かまくら」(懇親会)   定員20名 
    兵庫県加古川市野口町良野1711    地図
    TEL (079)421-9248  
   http://www.hotpepper.jp/A_20100/strJ000704061.html


交通:JR加古川駅より 市役所経由のバスで10分 
            市役所前バス停から徒歩5分  

   駅から徒歩20分-25分

   車で来られる方は、カーパークつつじで駐車


費用: 200円(研修会)

    4000円(懇親会)

申込先:グローバル・シー メール(info@global-c.biz)
    または FAX(020-4624-9593)で 氏名・所属・
    電話番号を記載ください。

講師:稲岡 睦夫 (グローバル・シー代表)

概要: この研修会では次のことをします。

a.. 起業時に立てたビジネスプランの概略
b.. その後の経緯
c.. 起業に関する注意点
d.. SWOT分析
e.. 今後のビジネスプランの概略
f.. 質疑応答

稲岡氏は2003年に開催された加古川起業塾に参加、
内池先生の指導の下、ビジネスプランを立てて
2004年7月に起業しました。

研修会では、ビジネスプラン作成後、今日に至るまで
どのような変遷をたどってきたかをプレゼンテーションし、
内池先生にもご出席頂き講評を得るとともに、起業塾・
創業塾に参加された方、これから起業を目指そうとして
いる方、その他、ご興味のある方々とざっくばらんな
楽しい研修会にしたいと思います。

なお参加者多数の場合、会場の都合でお断りする場合も
ありますので、あらかじめご了承ください。

研修会後に、懇親会も開催する予定ですので、奮って
ご参加ください。

酔った席での本音の話も聞けますので、懇親会のみ参加
されたい方も大歓迎です。


posted by Mark at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月17日

近畿地域で開催される説明会と講義テーマ

・大阪(7日間) 於、大阪府立労働センター(エルおおさか) エルシアター
11月19日(月)「産業財産権を巡る国際情勢について」
        「国際調査と国際予備審査」
        「マドリッド協定議定書の概要及び出願手続」
11月28日(水)「PCT制度に関するトピックス」
        「PCT制度の実務」
12月12日(水)「不正競争防止法の概要」
        「先使用権制度について」
        「新職務発明制度について」
        「特許情報を利用した技術動向分析について」
12月13日(木)「国際特許分類」
        「知って得する中小企業のための特許関連支援策」
【お問合先】(社)発明協会大阪支部
      電 話: 06−6779−5473
      URL: http://www.jiiiosaka.jp/jitsumusya19.htm
※事前申込は行いませんので直接会場へお越し下さい。
※10月10日(水)、16日(火)、30日(火)の説明会は終了しました。

・京都(3日間) 於、京都リサーチパーク サイエンスホール(東地区1号館)
11月26日(月)「要約書の役割」
        「知って得する中小企業のための特許関連支援策」
        「改正特許法及び関連する審査基準」
11月29日(木)「意匠の審査基準と審査の運用」
        「商標の審査基準と審査の運用」
12月10日(月)「不正競争防止法の概要」
        「審判制度の運用と概要」
【お申込先】(社)発明協会京都支部
      電 話: 075−315−8686
      URL: http://www.joho-kyoto.or.jp/~hatsumei/

※お聞きになりたい講義テーマのみの参加も可能です。各講義の開始時間につ
 きましては、特許庁のホームページでご確認下さい。
 http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/ibento2/h19_jitumusya.htm
※参加申込の受付は各開催日の前日までです。
※今年度は、大阪会場については事前申込みを行いませんので、直接会場へお
 越し下さい。
※兵庫県での説明会は終了いたしました。
posted by Mark at 15:58| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

KIP-NET セミナー

第15回「中小企業のための知財活用・資金調達セミナー
      〜技術評価・担保融資・ファンド・信託の活用〜」
  http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_19fy/1126.html
   【日時】11月26日(月) 13:00〜17:00
   【会場】経営支援プラザUMEDA セミナールーム
   【講師】弁護士 藤川 義人 氏(弁護士法人 淀屋橋・山上合同)
       (株)赤松工業 代表取締役社長 赤松 政忠 氏
              専務取締役   赤松 哲弥 氏
       知的財産投融資・信託制度実施機関各社(ネオクラスター推進
       共同体、(財)大阪産業振興機構、中小企業金融公庫 大阪相談
       センター、日本政策投資銀行 関西支店、池田銀行、三菱UF
       J信託銀行)

第16回「経営者のための知的財産活用戦略(中級編)」
  http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_19fy/1130.html
   【日時】11月30日(金) 18:00〜20:30
   【会場】尼崎市中小企業センター
   【講師】弁理士 永井 道彰 氏(神戸みなと特許事務所 所長)
       弁理士 西野 卓嗣 氏(シスメックス(株) 執行役員)

第17回「デザインの戦略的活用講座
    〜商品開発における知的財産権とデザイン活用〜」
  http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_19fy/1210.html
   【日時】12月10日(月) 14:00〜17:00
   【会場】奈良県工業技術センター イベントホール
   【講師】弁理士 大西 正夫 氏(大西特許事務所 所長)
       津田 光明 氏(デザイン事務所 スペースQ 代表)

第18回「知的財産権侵害対策講座」
  http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_19fy/1214_2.html
   【日時】12月14日(金) 14:00〜17:00
   【会場】キャンパスプラザ京都 2階 ホール
   【講師】弁護士 塩田 千恵子 氏(プログレ法律特許事務所)
       弁護士 池下 利男 氏(池下法律特許事務所)

第19回「特許権のライセンス戦略」
  http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_19fy/1217.html
   【日時】12月17日(月) 14:00〜17:00
   【会場】(財)堺市産業振興センター 4階セミナー室4
   【講師】弁理士 森 収平 氏(森特許事務所 所長)
       則近 憲佑 氏(大阪工業大学 知的財産学部 教授)

第20回「特許を活かす中小企業の知的財産戦略」
  http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_19fy/1218.html
   【日時】12月18日(火) 14:00〜17:00
   【会場】明石市立産業交流センター
   【講師】弁理士 西谷 俊男 氏(特許業務法人 有古特許事務所 副所長)
       弁護士・弁理士 岩坪 哲 氏(弁護士法人 関西法律特許事務所)
___________________________________
posted by Mark at 15:56| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

パテントセミナー2008

(主催:日本弁理士会近畿支部)[無料]

【大阪パテントセミナー(基礎編)】於、経営支援プラザUMEDA
第1回:1月21日(月) 18:30〜20:30
第2回:1月28日(月) 18:30〜20:30
第3回:2月 4日(月) 18:30〜20:30
第4回:2月25日(月) 18:30〜20:30
第5回:3月 3日(月) 18:30〜20:30

【大阪パテントセミナー(応用編)】於、経営支援プラザUMEDA
第1回:1月19日(土) 13:30〜16:00
第2回:2月 2日(土) 13:30〜16:00
第3回:2月16日(土) 13:30〜16:00
第4回:3月 1日(土) 13:30〜16:00
第5回:3月15日(土) 13:30〜16:00

【滋賀パテントセミナー】於、草津市立市民交流プラザ
午前の部:1月26日(土) 10:00〜12:30
午後の部:1月26日(土) 13:30〜16:00

【京都パテントセミナー】於、京都商工会議所
午前の部:2月9日(土) 10:00〜12:00
午後の部:2月9日(土) 13:00〜15:00

【兵庫パテントセミナー】於、神戸市産業振興センター
午前の部:3月8日(土) 10:00〜12:30
午後の部:3月8日(土) 13:30〜16:00

※各回のテーマ・お申込方法等、詳細については以下のURLをご覧下さい。
http://www.kjpaa.jp/public/pu_02support/pu_02support_index06.html
posted by Mark at 15:55| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月21日

知財無料相談会 <3回開催>

・ 事前予約制 1社45分以内、1日あたり先着4社まで受付。
・ 場所:大阪商工会議所内会議室

■9月12日(水) 13:00〜17:00  中国における知財問題について
 相談員 日中協力法律事務所 外国法事務弁護士・中国弁護士  
              姚 重華 氏

■9月19日(水) 13:00〜17:00 日本国内における知財問題について 
 相談員 大江橋法律事務所 弁護士 ニューヨーク州弁護士 弁理士 
              平野 惠稔 氏

■9月28日(金) 13:00〜17:00 模倣品・知財対策相談、知財の出願等
 相談員: 井内国際特許事務所 所長・弁理士
              井内 龍二 氏 

 ※28日(金)は、発明協会大阪支部出願アドバイザー石原治氏が
  オンライン出願の相談に関しサポートします。
     
posted by Mark at 02:09| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

知財対策セミナー

・日 時 2007年9月7日(金)13:30〜17:00
・場 所 大阪商工会議所 6階 白鳳の間
      (大阪市中央区本町橋2−8 TEL 06-6944-6400)
  http://www.osaka.cci.or.jp/Shoukai/Map_Tel/shozaichi.html
・内 容

 「模倣品被害の現状と課題〜中国・アジアを中心に〜」
   特許庁総務部国際課課長補佐
    (総括班長、模倣品対策班長) 吉岡 孝 氏

 「中小企業にとっての海外模倣品問題への対応と課題」
   清原国際特許事務所 所長・弁理士  清原 義博 氏

 知って得する!知財関連支援事業紹介
   近畿経済産業局・大阪税関・発明協会大阪支部・
   中小企業基盤整備機構・ジェトロ大阪本部等

・参加費  無 料
・定 員  80名(先着順)
posted by Mark at 02:08| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

海外ニセモノ商品・知財対策強化月間 ご案内

 http://www.osaka.cci.or.jp/b/china/2007/china070907.pdf
      セミナー&相談会 参加費無料!
posted by Mark at 02:07| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。