◇9◇ IPrism 商標法シンポジウム
◆◇◆ 〜新しいタイプの商標の保護〜
本シンポジウムでは、大阪弁護士会、日本弁理士会近畿支部、大阪発明協会
との共催で、知的財産教育の一環として、産業構造審議会知的財産政策部会商
標制度小委員会における審議を受けて、今後どのような商標制度の整備を進め
ていくことが望ましいかについて、研究者・実務家を交えて討議し、大学はも
とより地域における知的財産人材教育の進展、知的財産教育を通じた地域社会
との連携や社会貢献を目的とするものであります。下記の通り、シンポジウム
を開催いたしますので、是非ご参加ください。
◎開催日時:平成23年12月1日(木) 13:00〜17:00
◎会 場:大阪大学中之島センター 佐治敬三メモリアルホール(10階)
◎主 催:大阪大学知的財産センター、大阪弁護士会、日本弁理士会近畿支部
一般社団法人大阪発明協会
◎定 員:200名(定員になり次第締め切らせていただきます。)
◎参 加 費:無料
★プログラム
【第一部】
講演「商標行政の最新動向」
林 栄三 氏(特許庁審査業務部 商標課長)
「新しいタイプの商標の保護のあり方」
土肥 一史 氏(日本大学法学部知的財産専門職大学院教授)
【第二部】
パネルディスカッション「新しいタイプの商標の保護」
◎パネリスト
林 栄三 氏(特許庁審査業務部商標課長)
土肥 一史 氏(日本大学法学部知的財産専門職大学院教授)
茶園 成樹 氏(大阪大学大学院高等司法研究科教授・IPrism副センター長)
野方 健一郎 氏(株式会社ヤクルト本社開発部知的財産課)
山田 威一郎 氏(レクシア特許法律事務所 弁護士・弁理士・IPrism客員准教授)
◎モデレータ
並川 鉄也 氏(深見特許事務所 弁理士・IPrism客員准教授)
★お申し込み
以下を明記の上、IPrism事務局までメール又はFAXでご連絡ください。
(1)氏名、(2)所属名、(3)役職(学年)、(4)所在地、(5)E-mail
(6)TEL、(7)FAX
※大阪弁護士会、日本弁理士会近畿支部会員の方は、各事務局へお申込下さい。
★お問い合わせ先
大阪大学知的財産センターIPrismシンポ事務局
TEL:06-6850-5007 FAX:06-6850-6593
e-mail:ipjim@iprism.osaka-u.ac.jp
URL: http://www.iprism.osaka-u.ac.jp/sympo/H23Trademark-sympo.pdf
___________________________________
◆◇◆
◇10◇ 『アフリカの知的財産事情』フォーラム
◆◇◆ 〜エジプト、エチオピア、ケニアからの報告〜
本フォーラムは、独立行政法人国際協力機構による研修「アフリカ地域の
技術移転・産業振興のための知的財産の保護と活用コース(アフリカ知的財産
権コース)」参加のために来日中のエジプト、エチオピア、ケニア各国政府の
知的財産担当官8名が、知的財産権制度の現状と課題についてのご報告を行い、
知的財産制度の国際的調和のあり方や課題、協力について、共に考えるため、
ここに実施致します。皆様のご参加をお待ちしております。
◎開催日時:平成23年12月14日(水)13:00〜17:30(予定)
◎会 場:関西大学千里山キャンパス 尚文館7階 特別会議室
(大阪府吹田市山手町3−3−35)
◎議 長:江口 順一 氏(大阪大学名誉教授・弁護士、前日本工業所有権法学会理事長)
◎コメンテータ:高作 正博 氏(関西大学法学部教授)
辰巳 直彦 氏(関西大学法科大学院教授)
◎パネリスト:【エジプト】
特許庁 科学研究技術アカデミー 技術審査部 医薬技術特許審査官 2名
【エチオピア】
知的財産庁(EIPO)特許保護・技術移転局 2名
知的財産庁(EIPO)著作権・コミュニティー知識保護・開発局 1名
【ケニア】
産業財産庁(KIPI)特許部 特許上級審査官 1名
著作権局(KCB)執行部 著作権担当官 1名
著作権局(KCB)法務部 法務上級職員 1名
◎言 語:日本語と英語(逐語通訳(一部、要約通訳)がつきます。)
◎参 加 費:無料
★お問い合わせ先
一般財団法人 比較法研究センター 不藤(fudom@kclc.or.jp)、城崎(kizaki@kclc.or.jp)
TEL:075-315-9924 FAX:075-315-9930
★詳しくは、以下のURLをご参照ください。
http://www.kclc.or.jp/files/JICA/2011Africa_Forum.pdf
___________________________________
☆★知財関係支援制度・施策紹介★☆
◆◇◆
◇11◇ 「知財総合支援窓口」が開設されました!
◆◇◆
平成23年4月、中小・ベンチャー企業の皆さまの知的財産に関する悩みや課題
をワンストップで解決するための 「知財総合支援窓口」が全国47都道府県に設
置されました。
・自社の技術力を事業に活用したい
・研究開発の成果を適切に保護したい
・特許出願の明細書を作成したので見てほしい
・自社技術が海外で模倣されているので対処したい
・事業モデルを踏まえ効果的に特許取得したい
・・・などなど
知的財産に関するどのようなお悩みも、「知財総合支援窓口」にご相談下さい。
近畿地域に設置される窓口の詳細は以下のURLををご覧下さい。
http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/madoguchi.html
【全国共通ナビダイヤル 0570−082100】
この全国共通ダイヤルに電話をかければ最寄りの身近な知財総合支援窓口につ
ながります。
※列車公衆電話、PHS電話、IP電話(050)、海外からの電話は利用できません。
★「知財総合支援窓口」のポータルサイトが開設されました!
http://chizai-portal.jp/index.html