わっている方々を対象に「知的財産権制度説明会(実務者向け)」を開催します。
本説明会では特許・意匠・商標の審査基準及び運用、審判制度の運用、国際
出願の手続等について、特許庁職員が分かりやすく解説します。実務を行う上
で必要な知識や知的財産権制度をより深く理解するためにお役に立つ情報を満
載でお届けいたします。
参加費及びテキストは無料です。この機会に是非ご参加下さい。
(主催:特許庁、各経済産業局及び内閣府沖縄総合事務局)[無料]
◆近畿地域で開催される説明会と講義テーマ◆
※各講義の開始時間については、特許庁のホームページでご確認下さい。
http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/ibento2/jitumusya.htm
★大阪(5日間) 於、大阪府立労働センター(エル・おおさか)
10月20日(水)「国際特許分類・FI・Fタームの概要と
それらを用いた先行技術文献調査」
「国内外で早期に権利を取得するために」
「特許の審査基準及び審査の運用」
11月 2日(火)「要約書の役割」
「実用新案登録出願の基礎的要件について」
「商標の審査基準及び審査の運用」
「知って得する中小企業のための特許関連支援策」
11月12日(金)「PCT制度の実務」
「商標の国際登録出願(マドプロ出願)の概要について」
「戦略的な知財管理について
〜職務発明制度・先使用権制度の概要〜」
11月30日(火)「PCT制度に関するトピックス」
「国際調査と国際予備審査」
「審判制度の運用と概要」
12月 6日(月)「知っておきたい不正競争防止法2010」
「営業秘密の適切な管理に向けて
〜改訂営業秘密管理指針の概要について〜」
「意匠の審査基準及び審査の運用」
★大阪(2日間) 於、堺商工会議所
11月19日(金)「意匠の審査基準及び審査の運用」
「知って得する中小企業のための特許関連支援策」
12月 2日(木)「知っておきたい不正競争防止法」
「営業秘密の適切な管理に向けて
〜改訂営業秘密管理指針の概要について〜」
★京都(4日間) 於、京都リサーチパーク
10月15日(金)「国際特許分類・FI・Fタームの概要と
それらを用いた先行技術文献調査」
「国内外で早期に権利を取得するために」
「特許の審査基準及び審査の運用」
11月 5日(金)「要約書の役割」
「特許情報を利用した技術動向分析について」
「意匠の審査基準及び審査の運用」
「産業財産権を巡る国際情勢について」
11月 9日(火)「商標の審査基準及び審査の運用」
「知って得する中小企業のための特許関連支援策」
12月 3日(金)「知っておきたい不正競争防止法2010」
「営業秘密の適切な管理に向けて
〜改訂営業秘密管理指針の概要について〜」
★兵庫(3日間) 於、兵庫県農業共済会館
10月27日(水)「国際特許分類・FI・Fタームの概要と
それらを用いた先行技術文献調査」
「国内外で早期に権利を取得するために」
11月10日(水)「商標の審査基準及び審査の運用」
「知って得する中小企業のための特許関連支援策」
11月17日(水)「知っておきたい不正競争防止法2010」
「営業秘密の適切な管理に向けて
〜改訂営業秘密管理指針の概要について〜」
「意匠の審査基準及び審査の運用」
◆お申し込み方法◆
1.インターネットでお申し込み
以下のURLの専用フォームからお申し込み下さい。
http://www.jiii.or.jp/semina/h22/h22_jitsumusha/index.html
2.FAXでお申し込み
以下のURLから申込用紙をダウンロードし必要事項をご記入の上、
(社)発明協会開催地支部までお送り下さい。
http://www.jiii.or.jp/semina/h22/h22_jitsumusha/index.html
3.Eメールでお申し込み
「参加希望日」「企業・団体名」「参加者氏名(フリガナ)」「電話番号」
「住所(任意)」を記載の上、 (社)発明協会開催地支部までお送り下さい。
◆お問い合わせ先◆
◇お申し込み及び会場に関すること
(社)発明協会
TEL:03-5302-5448
◇説明会に関すること
特許庁 普及支援課 地域調整班
TEL:03-3581-1101(内線2107)