header_logo.GIF

グローバル・シーは御社の特許・ノウハウを海外企業に販売するコンサルを行っています。

お問い合わせ

新着記事

2010年06月26日

米国特許法103条(自明性)拒絶に対するアプローチ

◆◇◆ 「米国特許法103条(自明性)拒絶に対するアプローチ」 【再掲】
◇1◇ 6月28日(月) 10:00〜16:10
◆◇◆ 於、OMMビル 2階 1号室(大阪市中央区)

 米国特許法103条において自明性の拒絶を受けた際に、いかに発明の非自
明性を主張するかについて、自明性拒絶の要件と自明性拒絶に適切に応答する
方法(ポイント)を、元米国特許商標庁プライマリー審査官で、現在はUSパテ
ントエージェントである講師が詳しく説明します。
 お申し込み方法等の詳細は、以下のURLをご覧下さい。
http://www.chosakai-kinki.jp/d_seminar/d_100628/d_100628.htm
(主催:(財)経済産業調査会近畿本部、協力:近畿知財戦略本部)[有料]
___________________________________

◆◇◆ 平成22年度「初心者向け知的財産権制度説明会」    【再掲】
◇2◇
◆◇◆

 企業等の知財部門に新たに配属された方、大学・公設試験研究機関等で研究
開発に携わる方、知的財産権について学びたい、また興味がある方などを対象
とした説明会を開催します。
 特許庁の産業財産権専門官が、特許・実用新案・意匠・商標制度の概要を中
心に説明する他、産業財産権に関連する支援策等も紹介します。
(主催:特許庁、各経済産業局及び内閣府沖縄総合事務局)[無料]

★近畿地域で開催される説明会★ ※時間は13:30〜17:00
・京 都 7月12日(月) 於、京都リサーチパーク
・大阪1 7月13日(火) 於、大阪会館
・兵 庫 7月28日(水) 於、神戸商工会議所
・福 井 8月 3日(火) 於、福井市地域交流プラザ(アオッサ)
・大阪2 8月25日(水) 於、堺商工会議所
・奈 良 8月26日(木) 於、奈良県産業会館
・和歌山 8月31日(火) 於、ダイワロイネットホテル和歌山
・滋 賀 9月 8日(水) 於、コラボしが21
・大阪3 9月22日(水) 於、大阪会館

★お申し込み方法★
1.FAXでお申し込み
  以下のURLから参加申込用紙をダウンロードし必要事項をご記入の上、
  開催府県の(社)発明協会支部までお送り下さい。
  http://www.jiii.or.jp/semina/h22/h22_beginner/index.html

2.Eメールでお申し込み
  件名(タイトル)を「初心者向け説明会申込み」とし、
  「氏名」「企業・団体名」「電話番号」「FAX番号」をお書きの上、
  開催府県の(社)発明協会支部までお送り下さい。
  http://www.jiii.or.jp/shibu/#kinki

3.インターネットでお申し込み ※大阪開催分のみ
  以下のURLの専用フォームからお申し込み下さい。
  http://www.jiiiosaka.jp/syoshinsya.htm

★お問い合わせ先★
 ◇各会場・参加申込み等に関すること
  (社)発明協会各支部 http://www.jiii.or.jp/shibu/#kinki

 ◇説明会に関すること
  (社)発明協会地方連携チーム TEL:03-3502-5448
___________________________________

◆◇◆ 「特許出願かノウハウ秘匿か!〜技術管理戦略を考える〜」【再掲】
◇3◇ 7月14日(水) 14:00〜16:30
◆◇◆ 於、滋賀県工業技術総合センター 別館2階 研修室(滋賀県栗東市)

 企業が開発した技術を守る手段として、「特許出願をする」「ノウハウとし
て秘匿する」などの選択肢が考えられます。
 本セミナーでは、これらの方法の特徴、選択の判断基準などについて、事例
を交えて説明します。
 お申し込み方法等の詳細は、以下のURLをご覧下さい。
http://www.jiii-shiga.jp/monthly_event/20100714.pdf
(主催:(社)発明協会滋賀県支部、協力:近畿知財戦略本部)[一部有料]
___________________________________

◆◇◆ 「アイデアから出願・権利化へ」            【再掲】
◇4◇ 7月21日(水)、8月26日(木)、9月29日(水)
◆◇◆ いずれも14:00〜16:30
    於、滋賀県工業技術総合センター 別館2階 研修室(滋賀県栗東市)

 本セミナーでは、アイデア段階の発明を完成させ、どのように特許出願し権
利化するかを、演習を通じて説明します。また、各段階における留意点等も解
説します。
 お申し込み方法等の詳細は、以下のURLをご覧下さい。
http://www.jiii-shiga.jp/monthly_event/20100721.pdf
(主催:(社)発明協会滋賀県支部、協力:近畿知財戦略本部)[一部有料]
___________________________________

◆◇◆ 「特許権侵害紛争における攻防の実務」
◇5◇ 8月5日(木)、6日(金) 10:00〜17:00
◆◇◆ 於、関西特許情報センター 3階 研修室(大阪市天王寺区)

 「特許権者による権利行使」と特許侵害の主張を受けた「被疑企業による防
御」の2つの観点から、訴訟前交渉を含めた特許権侵害訴訟における攻防の実
務を、実践的な見地から紹介します。また、企業が裁判に臨む際、「どういう
争点を挙げるべきか」「裁判所として特許権利者からの提起に際し受け止めざ
るをえない事項は何か」を、弁護士と判事2つの切り口から解説します。
 プログラム・お申し込み方法等の詳細は、以下のURLをご覧下さい。
http://www.jiiiosaka.jp/shingaifunsou.htm
(主催:(社)発明協会大阪支部、協力:近畿知財戦略本部)[有料]
___________________________________

◆◇◆ 平成22年度「弁理士の日」記念講演会         【再掲】
◇6◇
◆◇◆

 日本弁理士会近畿支部では、知的財産権制度および弁理士制度の啓発、普及
を目的に、7月1日の「弁理士の日」を記念して、知的財産権に関する記念講
演会を下記のとおり開催します。
 「環境技術が創る未来」と題し、環境技術の開発と企業の知財戦略、わが国
における低炭素社会への取組みの現状についてご講演いただきます。知財関係
者だけでなく、広く一般の方々をも対象としております。
 詳細なプログラム、お申し込み方法については以下のURLをご覧下さい。
http://www.kjpaa.jp/ev/100626.html

★「弁理士の日」とは★
 明治32(1889)年、弁理士法の前身である「特許代理業者登録規則」
 が施行されました。その施行日を記念し、7月1日を「弁理士の日」に
 制定しました。
                記

◎日 時:6月26日(土) 13:00〜16:30
◎会 場:松下IMPホール(大阪市中央区城見1-3-7)
◎主 催:日本弁理士会近畿支部
◎後 援:近畿経済産業局、近畿知財戦略本部 他
◎参加費:無料

◎主な内容
<第1部:基調講演>
・講演1「ハイブリッド車「インサイト」の開発
     〜 Insight(先見性)という名に託したHondaの夢〜」
     関 康成 氏((株)本田技術研究所 四輪R&Dセンター
           上席研究員 インサイト開発責任者)

・講演2「知的財産による環境技術の保護と活用
     〜京セラの太陽光発電事業と知財戦略〜」
     竹宮 啓介 氏(京セラ(株) 法務知的財産本部部品知的財産部長)

<第2部:パネルディスカッション>
・講演3「低炭素社会構築に向けた今後の施策方向について」
     竹中 篤(近畿経済産業局 資源エネルギー環境部 次長)

<パネリスト>
 関 康成 氏、竹宮 啓介 氏、竹中 篤
<コーディネーター>
 弁理士 上羽 秀敏 氏(インテリクス国際特許事務所)
posted by Mark at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。