header_logo.GIF

グローバル・シーは御社の特許・ノウハウを海外企業に販売するコンサルを行っています。

お問い合わせ

新着記事

2010年03月17日

3月17日(福岡)「西部地区五大学連携−公開シンポジウム これからの大学と            地域連携」

○3月17日(福岡)「西部地区五大学連携−公開シンポジウム これからの大学と 
          地域連携」
 九州大学、西南学院大学、中村学園大学、福岡大学、福岡歯科大学で構成される
西部地区五大学連携懇話会は、各大学が行っている地域への貢献、関わりについて
事例を紹介しそのあり方を考えるシンポジウムを行う。基調講演「これからの大学
と地域連携」と産学官、学生が参加するパネルディスカッションの司会進行役とし
て読売新聞西部本社の時枝正信編集委員が登壇する。参加費は無料(事前登録制)。

主催:西部地区五大学連携懇話会
会場:西南学院大学西南コミュニティーセンター(福岡市早良区西新3-13-1)
WEB:http://www.kyushu-u.ac.jp/5daigaku_renkei/pdf/201003symposium.pdf
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○3月18日(名古屋)「シンポジウム 持続可能な未来のための知と技」

 ローマクラブ会員で環境問題の国際的権威を名古屋に迎えての講演会が開かれる。
マックス=プランク物理学研究所名誉所長のハンス=ペーター・デュール氏の「持続
可能な未来のための市民の力」、持続的資源管理のための国際パネル共同議長でブ
ッパータール気候環境エネルギー研究所創設所長のエルンスト・U・フォン・ワイ
ツゼッカー氏の「ファクター・ファイブ」がある。参加費は無料(事前登録制)。

主催:名古屋大学グローバルCOE「地球学から基礎・臨床環境学へ」など
会場:名古屋大学東山キャンパス 環境総合館1Fレクチャーホール 
   (名古屋市千種区不老町B4-1)
WEB:http://www.env.nagoya-u.ac.jp/news/pub/20100318.pdf?20100303
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○3月18・19日(東京)「地域イノベーションフォーラム2010 イノベーション推進
            のエンジン〜資金、人材、ネットワークの活用と共有〜」

 組織や地域をまたぐ横連携組織である全国イノベーション推進機関ネットワーク
(イノベーションネット)が設立1周年を記念してフォーラムを開催する。18日に
は(株)堀場製作所最高顧問の堀場雅夫氏による講演「地域主権国家の確立」のほか、
「地方銀行がイノベーションに果たす役割」(全国地方銀行協会)、「産学官連携
への信用金庫のサポート −コラボ産学官の活動事例−」(青い森信用金庫)など
金融界からの講演や交流会がある。19日は地域イノベーションの創出支援やマッチ
ング事業等に携わるコーディネータや実務家向けの報告会や講演、パネルディスカ
ッションが用意されている。参加費は無料(事前登録制、交流会参加は3,000円)。

主催:地域イノベーションフォーラム2010実行委員会
会場:日本青年館ホテル3F〜5F(東京都新宿区霞ヶ丘町7-1)
WEB:http://www.innovation-net.jp/forum.html
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○3月18・19日(東京)「九州横断4県合同(大分・熊本・佐賀・長崎) 
            新技術説明会」

 新技術説明会とは、発明者や技術者自身が未公開特許を含むライセンス可能な特
許技術(未公開特許を含む)について説明し、事業化に向け実施する企業や研究パ
ートナーを募る催し。今回は「環境・エネルギー」、「情報・通信」、「ライフサ
イエンス」、「マテリアル」、「電子・情報」の5分野から「光触媒反応を利用し
た超低コスト紫外線測定器」(大分大学)はじめ17テーマを九州4県にある大学等
が発表する。参加費は無料(事前登録制)。

主催:大分大学イノベーション機構など
会場:JSTホール(東京都千代田区四番町5-3 サイエンスプラザ地下1階)
WEB:http://jstshingi.jp/9o/2010/
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○3月23日(香川)「産総研セミナー『薬事法と研究開発』」

 ものづくり企業が新製品開発を目指す際に必要となる薬事法に基づく製造販売業
許可等の法制度について解説する。「薬事法の概要について(仮題)」(香川県健
康福祉部薬務感染症対策課)、「薬事法製造販売業許可企業からの体験談『ベアリ
ング切削加工及び産業機械の製作企業が“尿検査装置開発”へ〜新技術開発と用途
展開〜』」((株)ヨコタコーポレーション)などがある。参加費は無料(定員100
名程度。事前登録制)。

主催:産業技術総合研究所四国センター
会場:四国経済産業局6F 607会議室 
   (香川県高松市サンポート3-33 サンポート合同庁舎)
WEB:http://unit.aist.go.jp/shikoku/event/2010_03_23yakuzi.html
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○3月24日(東京)「経済産業省委託 中南米(ブラジル、チリ)知的財産セミナー」

 中南米における知的財産保護に関するセミナー。近年、中南米地域における日本
企業の模倣品被害が報告されるようになり、対策の必要性が検討されている。本セ
ミナーでは、被害事例の多いとされるブラジル、FTZ(自由貿易地域)を経由して
周辺国への模倣品拡散が懸念されるチリを中心に、知的財産関連法制度の概要を紹
介する。講師は、Dannemann Siemsen Bigler & Ipanema Mareiraのマリーナ・イネ
ス・フジタ・カラカニアン弁護士とPAIVA Y COMPANIA LTDA.のガブリエラ・パイヴ
ァ弁護士。参加費は無料(定員200名。事前登録制。申込締切り3月17日)。

主催:(独)日本貿易振興機構(経済産業省委託)
会場:ジェトロ本部(東京)5階 ABCD会議室 
   (東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル)
WEB:http://www.jetro.go.jp/events/seminar/20100222965-event
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○3月24日(横浜)「平成21年度 大学発・企業発ベンチャー事業化プロジェクト 
          成果報告会」

 神奈川県は、研究開発型ベンチャー企業の創出促進のため、大学・研究機関・民
間企業等の研究成果をベンチャー企業が事業化する際、市場調査や試作品開発等で
資金的な支援を行っている。今回は平成21年度に採択し支援した(株)Vino Science
Japan(北里大学等)や(株)テクノロード(慶應義塾大学)、(株)イーバイク(東
芝マイクロエレクトロニクス(株))など10社の成果を報告する。参加費は無料(事
前登録制)。

主催:神奈川県
会場:産業貿易センタービル7階720号室(神奈川県横浜市中区山下町2番地)
WEB:http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/sangyo/venture01/sub3.html
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○3月26日(大阪)「トップス東大阪公開講演会『成功は成功をよぶ 新技術の未 
          来』〜有機ELで次世代をひらく〜」

 “東大阪市が生んだ日本のエジソン”と称される有機EL(エレクトロルミネッセ
ンス)研究の世界的第一人者、城戸淳二教授(山形大学大学院理工学研究科有機デ
バイス工学専攻)が、日本の技術力や競争力ある産業の育成、未来を開く新技術な
どについて語る。参加費は無料(定員150名。事前登録制)。

主催:東大阪商工会議所など
会場:東大阪商工会議所 別館2階ホール(大阪府東大阪市永和1-11-10)
WEB:http://www.hocci.or.jp/news_event/kikaku/20100326tops.pdf
posted by Mark at 18:35| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック