header_logo.GIF

グローバル・シーは御社の特許・ノウハウを海外企業に販売するコンサルを行っています。

お問い合わせ

新着記事

2010年03月17日

3月18日(東京)「共同研究におけるソフトウェア著作権の取扱いと            柔軟な契約交渉事例」

○3月18日(東京)「共同研究におけるソフトウェア著作権の取扱いと 
          柔軟な契約交渉事例」

 研究成果として創作される著作権の持つ課題について採り上げる。電気通信大学
と九州工業大学の連携体験を通じ、「電気通信大学・著作権を考慮した共同研究に
係る研究会」、「九州工業大学・ソフトウェア著作権研究会」など両校の3つの研究
会が重ねてきた議論の成果を発表。今後の共同研究契約交渉のあり方等を模索する。
参加費は無料(事前登録制、申込締切り3月8日)。

主催:国立大学法人 電気通信大学
会場:学術総合センター 一橋記念講堂(東京都千代田区一ツ橋2-1-2)
WEB:http://kenkyo.office.uec.ac.jp/senryaku/news/20100318.pdf
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○3月18日(静岡)「産学共同研究成果発表会 〜地域の課題を解決する〜」

 「地域課題に係る産学共同研究」委託事業として、静岡県内のさまざまな産業が
抱える身近な課題に関し、大学と企業が共同で研究してきた成果を報告する。「緑
茶成分の動脈硬化症予防効果に関する研究」、「清水駅前銀座商店街の改革活性化
プロジェクト」、「静岡特産わさびを利用した健康発酵食品の開発」はじめ7題。
産学共同研究から生まれた開発品の展示や交流会も。参加費は無料(定員100名。
事前登録制。申込締切り3月12日)。

主催:静岡市産学交流センター
会場:B-nest静岡市産学交流センター6階プレゼンテーションルーム
   (静岡市葵区御幸町3番地21)
WEB:http://www.hanjyou.jp/itaku/default.html
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○3月24日(東京)「知的財産を生かすビジネス者フォーラム2010
          イノベーション競争下の知財移転・活用支援環境と人材とは」

 特許流通、技術移転、産学連携、パテントプール、オープンイノベーションなど、
近年日本国内や国をまたいで活発化する知財を生かす活動やビジネス実務、専門人
材の現状を国際的な競争比較の視点から考えるイベント。坂田一郎・東京大学政策
ビジョン研究センター教授による基調講演「新しい競争パラダイムと知財ビジネス
者の役割」や、知財を生かすビジネスの国内外の現場で活動する実務家によるパネ
ルディスカッションがある。なお冒頭、近藤洋介・経済産業大臣政務官が挨拶に立
つ予定。参加費は無料(定員250名。事前登録制)。

主催:フジサンケイビジネスアイ
会場:大手町・サンケイプラザ(東京都千代田区大手町1-7-2)
WEB:http://www.business-i.net/event/pif/pdf/businessforum.pdf
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○3月25日(東京)「2010国際産学官連携シンポジウムin keio 〜先端医療分野に
          おける知財戦略と活用〜」

 大学における先端医療分野における知財戦略やその活用のあり方、今後の戦略的
展開について、日米の大学技術移転の専門家が登場し議論する。パネルディスカッ
ション「米国の事例に学ぶ先端医療分野の知財の活用」や米国の専門家3人による
招待講演「先端医療分野における知財戦略と商業化」など。参加費は無料(事前登
録制。申込締切り3月18日)。

主催:慶應義塾大学知的資産センター
会場:慶應義塾大学三田キャンパス 東館8階ホール(東京都港区三田2-15-45)
WEB:http://www.ipc.keio.ac.jp/event/pdf/international_sympo2010.pdf
posted by Mark at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。