header_logo.GIF

グローバル・シーは御社の特許・ノウハウを海外企業に販売するコンサルを行っています。

お問い合わせ

新着記事

2010年02月11日

改正中国専利法の活用について      〜改正のポイントと実務への影響について〜」

第27回:「改正中国専利法の活用について
     〜改正のポイントと実務への影響について〜」
 http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/0216.html
【日 時】2月16日(火) 13:30〜16:30
【会 場】大江ビル 13階 第5,6会議室(大阪市中央区)
【テーマ/講師】
 ○「改正中国専利法に伴う共同開発・中国出願の留意点」
   弁理士 小倉 啓七 氏(特許業務法人 グローバル知財 代表)
 ○「改正専利法下における中国の意匠制度」
   弁理士 市川 友啓 氏(特許業務法人 有古特許事務所)
【協 力】日本弁理士会 近畿支部
【対 象】経営者、実務者
【レベル】中級

第28回:「コンテンツビジネスと知的財産権
     〜成長するコンテンツ産業とその権利の保護について〜」
 http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/0217.html
【日 時】2月17日(水) 13:30〜16:30
【会 場】京都リサーチパーク 西地区 4号館 2階 ルーム2(京都市下京区)
【テーマ/講師】
 ○「クリエイティブ産業の動向と課題」
   京都精華大学 マンガ学部
     マンガプロデュース学科 専任講師 小泉 真理子 氏
 ○「コンテンツビジネスに係る知的財産権法制とその活用」
   弁護士 小池 眞一 氏(岡田春夫綜合法律事務所)
【共 催】京都市、クリエイション・コア京都御車
【協 力】大阪弁護士会
【対 象】クリエイター、経営者、実務者
【レベル】初〜中級

第29回:「商標の出願戦略と模倣品対策
     〜きっちりした戦略で強い権利を〜」
 http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/0218.html
【日 時】2月18日(木) 13:30〜16:45
【会 場】アバローム紀の国 3階 孔雀の間(和歌山市)
【テーマ/講師】
 ○「実例に学ぶ商標戦略の基礎
   〜会社名・製品名をいかにして保護すべきか〜」
   弁理士 本田 順一 氏(深見特許事務所)
 ○「模倣品対策-寸劇- 〜商品のマネをされた、さてどうしよう?〜」
   日本弁理士会 近畿支部 会員有志(弁理士)
【共 催】和歌山県、(社)発明協会和歌山県支部
【協 力】日本弁理士会 近畿支部
【対 象】経営者、実務者
【レベル】初〜中級

第30回:「商標の活用とブランド戦略
     〜ブランド戦略で、企業力・商品力をアップしよう〜」
 http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/0219.html
【日 時】2月19日(金) 13:30〜16:10
【会 場】メルパルク京都 6階 会議室D(京都市下京区)
【テーマ/講師】
 ○「わが社のブランド戦略」
   サムコ株式会社 代表取締役社長 辻 理 氏
 ○「企業のブランド構築と商標登録」
   弁理士 小林 良平 氏(京都国際特許事務所)
【共 催】京都市、クリエイション・コア京都御車
【協 力】日本弁理士会 近畿支部
【対 象】経営者、実務者
【レベル】初〜中級

第31回:「知恵の経営」実践レポート・第2弾
     〜「強み」を活かして会社を「元気」にする方法〜
 http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/0224.html
【日 時】2月24日(水) 13:30〜16:20
【会 場】メルパルク京都 4階 研修室3,4(京都市下京区)
【テーマ/講師】
 ○「知恵の経営実践レポート(1)」
  ※新規取引先の開拓や金融機関からの借り入れ実現等、「知恵の経営報告
   書」作成後の実践的な活用法を紹介します。
   カワバタプリント 代表 川端 康夫 氏
 ○「知恵の経営実践レポート(2)」
  ※自社の特徴や強みを改めて認識した「知恵の経営報告書」の作成の過程
   を紹介します。また、知恵の経営ナビゲーターによるナビゲート体験も
   紹介します。
   池田酒造株式会社 専務取締役 池田 恭司 氏
   「知恵の経営」ナビゲーター 舞鶴商工会議所 桐村 達也 氏
【共 催】京都府
【対 象】経営者、実務者、企業支援者
【レベル】初〜中級

第32回:「関西特許情報センターフェスタ2010」
 http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/0225_2.html
【日 時】2月25日(木) 13:30〜16:30
【会 場】関西特許情報センター 地階 研修会議室(大阪市天王寺区)
【テーマ/講師】
 ○「関西特許情報センター支援制度の紹介」
 ○「わが社の知財管理体制」
  ※国内外での知財の管理体制について、事例を交えて解説します。
   株式会社松井製作所 グローバル商品戦略センター
    知的財産室 専任部長 滝野 孔延 氏
 ○「知的財産権を侵害された場合、侵害してしまった際の対策」
  ※紛争を早期に確実に解決するための方策を紹介します。
   弁護士・弁理士 岩坪 哲 氏(弁護士法人 関西法律特許事務所)
【共 催】大阪府立特許情報センター、日本弁理士会近畿支部
     (社)発明協会大阪支部、関西特許情報センター振興会
     (独)工業所有権情報・研修館
【協 力】大阪弁護士会
【対 象】経営者、実務者
【レベル】初〜中級

最終回:「農林水産物・食品の商標・模倣品等の実情と対策
     〜ニセモノ商品がでた!さあ、どうしよう!〜」
 http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/0305.html
【日 時】3月5日(金) 13:30〜16:40
【会 場】大江ビル 13階 第5,6会議室(大阪市中央区)
【テーマ/講師】
 ○「中国・台湾における農林水産物の知的財産権侵害の実情」
   トムソン・ロイター・プロフェッショナル株式会社
    経営企画・開発室 室長 鶴岡 直樹 氏
 ○「東アジアにおける知的財産・ブランド保護の課題と対策」
   弁理士 中川 博司 氏(特許業務法人 三枝国際特許事務所 副所長)
【共 催】近畿農政局
【協 力】日本弁理士会 近畿支部
【対 象】商工・農林水産関係の経営者・実務者、農林水産行政担当者
【レベル】初〜中級

【お申込み・お問い合わせ】
 (財)経済産業調査会 近畿本部 知的財産セミナー係
   TEL: 06-6941-8971 FAX: 06-6941-8974
   URL: http://www.chosakai-kinki.jp
___________________________________

◆◇◆ 「第2回知的財産実務教育シンポジウム
◇2◇  〜知財インターンシップの国際展開の可能性〜」
◆◇◆ 2月25日(木) 13:00〜17:30
    於、大阪工業大学 大阪センター301・302教室(大阪市北区)

 大阪工業大学では、これまでに実施した知財実務教育モデルを総括するシン
ポジウムを開催します。当日は、知財インターンシップを通して、学生、研究
者、実務家の分野、所属、国境を越えた相互交流を図ることを目的に、台湾、
ASEAN、メキシコから有識者を招き、知財実務教育の国際展開の可能性を
議論します。
 お申し込み方法等の詳細は、以下のURLをご覧下さい。
http://www.oit.ac.jp/ip/news/0225sympo.html
(主催:大阪工業大学、後援:近畿経済産業局、近畿知財戦略本部)[無料]
___________________________________

◆◇◆ 「インターネットを用いた模倣品流通の現状と対策」   【再掲】
◇3◇ 2月25日(木) 13:30〜16:30
◆◇◆ 於、神戸市産業振興センター 会議室801号室(神戸市)

 インターネットを用いた模倣品流通の現状と傾向を事例を用いて解説し、模
倣品の被害を食い止めるために日本企業が取り組むべき対策について説明しま
す。
 お申し込み方法等の詳細は、以下のURLをご覧下さい。
http://www.jiiihyogo.jp/H21sangyouzaisankenseminar_220225.pdf
(主催:(社)発明協会兵庫県支部)[一部有料]
___________________________________

◆◇◆ <課題提出型>「契約書作成実践セミナー」       【再掲】
◇4◇ 3月1日(月) 13:00〜17:00
◆◇◆ 於、(社)発明協会大阪支部 研修室(大阪市天王寺区)

 法務部が整備されていないベンチャー・中小企業において、ごく少数の担当
者で契約書の作成等をしなければならないという方や、普段から定型書式や契
約相手から提示された文案をもとに、契約書作成・確認等業務をしているが、
一度、体系的に個々の条項の法的な意味を学んでみたいという方等を対象に、
特に技術系の企業において携わる機会が多いと思われるライセンス契約と開発
委託契約の2種類を取り上げ、ポイントを解説します。
※本セミナーは、受講者がセミナー前に提出した課題を基に、セミナー当日に
 講師がポイントを解説する<課題提出型>のセミナーです。セミナーの具体
 的な進め方やお申し込み方法等は以下のURLをご覧下さい。
http://www.jiiiosaka.jp/keiyakusyo-lk.htm
(主催:(社)発明協会大阪支部、協力:近畿知財戦略本部)[有料]
___________________________________

◆◇◆ 「知的財産シンポジウム 〜職務発明制度について〜」
◇5◇ 3月4日(木) 13:00〜17:00 ※申込締切:2月25日(木)
◆◇◆ 於、大阪弁護士会館 2階ホール(大阪市北区)

 大阪弁護士会では、職務発明制度をテーマにシンポジウムを開催します。当
日は、企業における職務発明規程の整備状況と運用の実情を紹介する他、裁判
官、学者、企業関係者、弁護士によるパネルディスカッションを行います。
 お申し込み方法等の詳細は、以下のURLをご覧下さい。
http://www.osakaben.or.jp/web/chizai/torikumi/2010_0304.php
(主催:大阪弁護士会、後援:近畿経済産業局、近畿知財戦略本部 他) [無料]
___________________________________

◆◇◆ 「中小企業のための知的財産経営シンポジウム in 大阪」
◇6◇ 3月5日(金) 14:00〜17:00
◆◇◆ 於、ウェルシティ大阪(大阪厚生年金会館)5階ソレイユ(大阪市西区)

 企業を取り巻く経営環境がますます厳しくなり、経営課題が高度化・複雑化
していく中で、中小企業は知的財産を経営に活かし、競争力を高める必要があ
ります。しかし、中小企業では経営資源が限られている場合が多く、知的財産
経営を「実践」し、それを「定着」させることは大きな課題となっています。
 特許庁では、「中小企業の経営に貢献する知的財産活動の実践と定着」を考
えるシンポジウムを開催し、中小企業の経営者や知的財産担当者は何から始め
ればよいのか、また、中小企業に向けた知財戦略のコンサルティングを行う地
域の支援者はどのようなことに留意すべきなのかについて議論を行います。
 プログラム・お申し込み方法等の詳細は、以下のURLをご覧下さい。
http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/ibento2/symposium_osaka_hiroshima.htm
(主催:特許庁、近畿経済産業局、近畿知財戦略本部)[無料]
___________________________________

◆◇◆ 「知財支援セミナー in 尼崎 〜中小企業のための知的財産活用術〜」
◇7◇ 3月6日(土) 13:00〜17:00
◆◇◆ 於、尼崎市中小企業センター 多目的ホール(尼崎市)

 日本弁理士会では、知的財産の活用をテーマとしたセミナーを開催します。
 知財活用に長けた中小企業にスポットを当て、今後の日本経済を担う中小企
業のための知財活用術について、寸劇、パネルディスカッションを通じて紹介
します。
 お申し込み方法等の詳細は、以下のURLをご覧下さい。
http://www.kjpaa.jp/ev/100306.html
(主催:日本弁理士会、日本弁理士会近畿支部
 後援:特許庁、近畿経済産業局、近畿知財戦略本部 他)[無料]

◆内容◆
1.弁理士による事例寸劇「知財の『活用』って何?」
  第1幕「知財の活用(基本編)
      〜独自開発と独占実施による事業展開と知財戦略〜」
  第2幕「知財の活用(応用編)
      〜共同開発やライセンス等の知財戦略〜」

2.パネルディスカッション「中小企業における知財活用の現状と問題点!」
  パネリスト(順不同)
   中村  孝 氏(株式会社ナカムラ 代表取締役)
   山下 健治 氏(株式会社ヤマシタワークス 代表取締役)
   若林 克彦 氏(ハードロック工業株式会社 代表取締役)
   森  收平 氏(森特許事務所 所長、弁理士)
  コーディネータ
   板東 正男 氏(元コニカミノルタ株式会社 役員、弁理士)
___________________________________

◆◇◆ 平成22年度弁理士試験受験願書および受験案内の配布について
◇8◇
◆◇◆

 平成22年度弁理士試験受験願書は以下の方法で入手が可能です。
1.インターネットによる請求: 2月1日(月)〜3月29日(月)
  詳細は、特許庁ホームページををご覧下さい。
http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/net_gansyo_seikyu.htm

2.郵送による請求: 3月1日(月)〜4月2日(金)(必着)
  詳細は、特許庁ホームページをご覧下さい。
http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/benrisi_test_sekou.htm

3.各窓口での交付: 3月1日(月)〜4月9日(金)
  特許庁、日本弁理士会および各経済産業局(内閣府沖縄総合事務局を含む)
  特許室において、午前9時から午後5時まで交付します。

    ◎近畿地域の交付場所
     近畿経済産業局特許室
     大阪市天王寺区伶人町2-7 関西特許情報センター1階
     TEL:06-6772-5004

★この記事に関するお問い合わせ先★
 特許庁 総務部 秘書課 弁理士室
 TEL:03-3581-1101(内線2020)
___________________________________

◆◇◆ (社)組込みシステム技術協会からのお知らせ
◇9◇ 〜「組込み総合技術展 関西2010」出展者を募集しています〜
◆◇◆

 「組込み総合技術展 関西」は、デジタル家電、携帯端末、カーエレクトロ
ニクス、ファクトリ・オートメーション/ロボティックス等、各種アプリケー
ション開発のキーテクノロジーとなる組込み技術の最新情報と最先端製品群が
集う、西日本で唯一の展示会です。
 開催に先立ち、現在、出展者を募集しています。関西エリアでの市場開拓や
新たなビジネスチャンスを求める方からのご応募をお待ちしています!

【開催概要】
 会 期:6月17日(木)、18日(金)
 会 場:インテックス大阪 5号館(大阪市住之江区)
 主 催:(社)組込みシステム技術協会(JASA)
 後 援:近畿経済産業局、大阪府、大阪市、(独)情報処理振興機構(予定)

★お申し込み方法★
 以下のURLから出展申込書をダウンロードし、必要事項をご記入の上、
 2月26日(金)までにFAXまたは郵送でお申し込み下さい。
 http://www.jasa.or.jp/etwest/index.html

★お問い合わせ先★
 Embedded Technology 運営事務局
TEL:03-3219-3563 FAX:03-3219-3628
 Eメール: etinfo@jasa.or.jp
___________________________________

◆◇◆ 近畿ブロック地域技術科学振興協議会からのお知らせ
◇10◇ 〜「研究開発支援制度合同説明会」開催について〜
◆◇◆

 近畿ブロック地域科学技術振興協議会(国の地方支分部局等16機関で構成)
では、構成機関及びその関係機関が実施する研究開発支援(委託費・補助金)の
制度説明会を開催します。
 各機関の説明に加え、一部の事業について個別の相談コーナーも設置してい
ます。多数の方のご参加をお待ちしております。

○日 時:2月26日(金) 10:30〜16:15
○会 場:エル・おおさか(大阪府立労働センター)南ホール
     (大阪市中央区北浜東3-14)
○主 催:近畿ブロック地域科学技術振興協議会
○参加費:無料

○内 容
1.近畿経済産業局
  ・地域イノベーション創出研究開発事業(委託費)
  ・中小企業等の研究開発向上及び実用化推進のための支援事業(補助金)
  ・戦略的基盤技術高度化支援事業(委託費)

2.(独)医薬基盤研究所
  基礎的研究推進事業(委託費)、希少疾病用医薬品等開発振興事業(助成金)

3.(独)情報通信研究機構
  先進技術型研究開発助成制度、情報通信振興部門の支援制度

4.近畿地方整備局
  国土交通省における技術開発

5.(独)科学技術振興機構
  研究成果最適展開支援事業、先端計測分析技術・機器開発事業

6.(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構
  NEDOテーマ公募型事業

★お申し込み方法★
 以下のURLから参加申込書をダウンロードしに必要事項をご記入の上、
2月18日(木)までにFAXでお申し込み下さい。
http://www.kansai.meti.go.jp/2sangyokikaku/kaihatsu_shien/21fy_setsumeikai.html

★お問い合わせ・お申し込み先★
 近畿ブロック地域科学技術振興協議会 事務局
 近畿経済産業局 地域経済部 地域経済課(担当:丸山、薗)
 TEL:06-6966-6011 FAX:06-6966-6077
posted by Mark at 20:37| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。