を対象とした「特許審査基準セミナー」を開催します。同分野の特許審査基準
は本年10月末に改訂されました。本セミナーでは、研究成果を的確に権利化
して活用することを目的に、特許庁の審査官がわかりやすく解説します。
○京都開催
日時:12月15日(火) 14:00〜16:30
会場:京都大学 医学部 A棟 103セミナー室(京都市左京区)
共催:京都大学 産官学連携センター
○大阪開催
日時:1月22日(金) 14:00〜16:30
会場:大阪大学 先端科学イノベーションセンター
インキュベーション棟 1階 セミナー室(吹田市)
共催:大阪大学 産学連携推進本部
講義内容・お申し込み方法等の詳細については以下のURLをご覧下さい。
http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/1215.html
(主催:特許庁、近畿経済産業局、近畿知財戦略本部)[無料]
___________________________________
◆◇◆ 「知的財産管理技能検定 受検サポート勉強会」 【再掲】
◇4◇ 12月16日(水)、22日(火)、1月13日(水)、20日(水)
◆◇◆ いずれも18:30〜20:30
於、草津市立市民交流プラザ 小会議室(草津市)
(社)発明協会滋賀県支部では、「知的財産管理技能検定」3級を受検しよう
と考えている方を対象に、滋賀県特許情報活用支援アドバイザーが講師を務め
る勉強会を開催します。
講義内容・お申し込み方法等の詳細については以下のURLをご覧下さい。
http://www.jiii-shiga.jp/monthly_event/20091216.pdf
(主催:(社)発明協会滋賀県支部、協力:近畿知財戦略本部)[有料]
___________________________________
◆◇◆ 「知財判例の読み方入門」 【再掲】
◇5◇ 1月14日(木) 10:00〜17:00
◆◇◆ 於、(社)発明協会大阪支部 研修室(大阪市天王寺区)
知的財産権法の理解には、法律の条文の理解のみならず、裁判所の下した法
解釈である判決の理解が欠かせません。しかしながら、判決文は非常に長く、
また、文章も読みにくいため、学習するのが億劫になりがちです。
本講座では、知財訴訟経験が豊富な弁護士が知財判例の読み方を基礎から解
説します。
プログラム・お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.jiiiosaka.jp/chizaihanrei.htm
(主催:(社)発明協会大阪支部、協力:近畿知財戦略本部)[有料]
___________________________________
◆◇◆ 中小・ベンチャー企業のための外国産業財産権制度セミナー
◇6◇ 「インドにおける知財戦略:知的財産権制度の活用」
◆◇◆ 1月15日(金) 10:00〜17:00
於、大阪商工会議所 7階 国際会議ホール(大阪市中央区)
インドにおける知財事情や研究開発政策の最新の状況・戦略と日本企業がど
のように対応していくべきかについて解説する他、インドでの特許等の出願手
続き及び留意点について説明する予定です。
プログラム・お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.iprsupport-jpo.jp/soudan/seminar/leaflet/20090114indo.pdf
(主催:特許庁)[無料]
___________________________________
◆◇◆ 「国際特許流通セミナー2010」
◇7◇
◆◇◆
(独)工業所有権情報・研修館(INPIT)は、“プロイノベーションの深化
に向けて〜グリーンテクノロジーの推進とその知財戦略〜”をキャッチフレー
ズに、「国際特許流通セミナー2010」を開催します。海外で活躍する技術
移転の専門家や、我が国の第一線で活躍されている関係者による講演、パネル
ディスカッション等を実施します。
会 期:1月25日(月)、26日(火)
会 場:ホテル日航東京(東京都港区台場)
主 催:(独)工業所有権情報・研修館
参 加 費:無料 ※事前登録が必要です。定員になり次第締め切ります。
申込方法:以下のURLの専用フォームからお申し込み下さい。
http://www.ryutu.inpit.go.jp/seminar_a/index.html
お問合せ:(独)工業所有権情報・研修館 流通部
TEL:03-3580-6949 FAX:03-3580-6959
Eメール: PA8200@inpit.jpo.go.jp
___________________________________
◆◇◆ 近畿経済産業局特許室からのお知らせ
◇8◇ 〜平成22年度「知的財産教育支援事業」の参加校を募集しています〜
◆◇◆
特許庁、近畿経済産業局特許室では、知的財産権についての普及啓発の一環
として、小学校から高等学校の生徒および教職員を対象に、工夫や発明につい
ての関心を高めるイベントや知的財産に関する知識を育成するセミナー(出前
授業)を実施しています。
現在、以下の(1)〜(3)について、平成22年度にこの事業への参加を希望
する学校を募集しています。
(1)小学校高学年を主な対象とした「アイデア工作スクール」
(2)小学校3年生〜6年生、中学生、高校生を対象とした「出前事業」
(3)教職員を対象とした「知的財産セミナー」
参加を希望される場合は、以下のURLから応募用紙をダウンロードし、平
成22年1月15日(金)までに近畿経済産業局特許室にお申し込み下さい。各
セミナーの内容についてもこちらでご確認いただけます。
http://www.kansai.meti.go.jp/2tokkyo/osirase/kyouikushien.html
___________________________________
◆◇◆ 近畿経済産業局特許室からのお知らせ
◇9◇ 〜平成22年度「知的財産セミナー(大学生向け、大学等研究者向け)」
◆◇◆ の実施校を募集しています〜
特許庁、近畿経済産業局特許室では、知的財産立国の実現を目指し、これを
支える人材育成を目的に、大学生および大学・公的試験研究機関の研究者等を
対象としたセミナーを実施しています。
現在、平成22年度の実施機関を募集しております。本セミナーの実施を希
望される場合は、以下のURLから応募用紙をダウンロードし、平成22年1
月15日(金)までに近畿経済産業局特許室にお申し込み下さい。今年度の実績
や各セミナーのテーマについてもこちらでご確認いただけます。
http://www.kansai.meti.go.jp/2tokkyo/osirase/tizaisemina.html
___________________________________
◆◇◆ 近畿経済産業局産業人材政策課からのお知らせ
◇10◇ 〜アジア人財資金構想「海外人財活用セミナー」について〜
◆◇◆
グローバル化に対応するための有効な方策の一つに優秀な海外人財の活用が
あげられますが、「外国人は定着率が低い」というイメージや、「雇用のノウ
ハウがない」という要因のため、特に中小企業における海外人財の活用が進ん
でいないのが現状です。
近畿経済産業局では、このようなイメージを払拭し、企業における海外人財
の活用を促進するため、「海外人財活用セミナー」を開催します。
当日は、海外人財を採用している大企業及び中小企業の担当者にそのメリッ
トやノウハウをお話しいただくとともに、日本企業で活躍している元留学生に
体験談をお話しいただきます。
日 時:12月16日(水) 15:00〜17:00
会 場:リーガロイヤルNCB「花の間」(中之島センタービル3階)
(大阪市北区中之島)
参加費:無料
主 催:近畿経済産業局、(財)関西生産性本部
<主な内容>
○講 演:「グローバル人材を活用して」
株式会社ユニカル 代表取締役社長 小林 真治 氏
ダイキン工業株式会社 人事本部
採用・育成グループ長 部長 山田 智彦 氏
○体 験 談:「日本企業で働いて感じること、思うこと」
レンゴー株式会社 パッケージング技術開発本部 李 江 氏
株式会社マンダム 西日本営業部 大阪営業所 沈 南香 氏
<お申し込み方法>
以下のURLの専用フォームから12月11日(金)までにお申し込み下さい。
http://www.kpcnet.or.jp/seminar/index.php?mode=show&seq=210
<お問い合わせ先>
(財)関西生産性本部 アジア人財資金構想担当
TEL:06-6444-6464 FAX:06-6444-6450
___________________________________
◆◇◆ 近畿経済産業局環境・リサイクル課からのお知らせ
◇11◇ 〜第2回「環境ニーズセミナー」について〜
◆◇◆ http://www.npo-rsc.org/ecoproducts/seminar.html#091221
近畿経済産業局では、環境配慮経営の促進と企業間マッチングを図ることを
目的に、シャープ株式会社と積水ハウス株式会社の協力を得て、「環境ニーズ
セミナー」を開催します。
当日は、両社の優れた環境配慮の取り組みや、今後の方向性、課題等を紹介
していただき、後日、それらを踏まえて参加企業から出される提案を、近畿経
済産業局が両社に仲介させていただきます。
また、環境配慮の先進事例として、エコビズ株式会社と川瀬産業株式会社か
ら自社の環境配慮型製品等について発表していただきます。
日 時:12月21日(月) 13:30〜16:30
会 場:「経営支援プラザUMEDA」セミナールーム
大阪市北区梅田(大阪駅前第3ビル 19階)
参加費:無料
主 催:関西エコプロダクツ・フォーラム
(事務局:近畿経済産業局、NPO法人資源リサイクルシステムセンター)
<主な内容>
○講演1:「『エコポジティブ戦略』と廃棄物再資源化技術開発の取り組み」
シャープ株式会社 環境安全本部
環境技術開発センター 所長 隅田 憲武 氏
○講演2:「住宅建設における廃棄物回収と再資源化の取り組み」
積水ハウス株式会社 環境推進部
推進グループ チーフ課長 上川路 宏 氏
<お申し込み方法>
以下のURLから参加申込書をダウンロードし、必要事項をご記入の上、
FAXでお申し込み下さい。
http://www.npo-rsc.org/ecoproducts/pdf/ecoproseminar091221.doc
<お問い合わせ先>
近畿経済産業局 資源エネルギー環境部 環境・リサイクル課
TEL:06-6966-6018 FAX:06-6966-6081
NPO法人 資源リサイクルシステムセンター(RSC)
TEL:06-6942-0310 FAX:06-6942-0290
___________________________________
◆◇◆ 大阪府立特許情報センターからのお知らせ
◇12◇ 〜「なにわのアイデア活用市」開催!参加企業を募集しています〜
◆◇◆
大阪府立特許情報センターでは、企業や個人が持つアイデア(特許・実用新
案)を有効活用し、新事業の創出を図るため、「アイデアを提供したい企業や
個人の方」と「アイデアを活用したい企業」との出会いの場を提供する第3回
「なにわのアイデア活用市」を下記のとおり開催し、生活を快適・便利にする
16の商品アイデアをご紹介します。新規事業へのチャレンジや新たな製品開
発のためアイデアを探している企業のご参加をお待ちしています!
記
日 時:平成22年1月22日(金) 13:15〜17:00
会 場:関西特許情報センター 地下研修会議室(大阪市天王寺区)
参 加 費:無料
主 催:大阪府立特許情報センター
協 力:近畿知財戦略本部、(独)工業所有権情報・研修館 他
申込方法:詳細はホームページをご覧ください。
http://www.o-pic.jp/katsuyou/naniwanoidea.html
申込締切:1月21日(木)
★☆発表アイデアの例☆★
風呂場用ゴミ入れ、指の保護カバー、靴下履き補助具、縫い針が入り込ま
ない針山、剥がし易い救急絆創膏 はじめ16件
問合先:大阪府立特許情報センター「なにわのアイデア活用市」事務局
TEL:06-6772-0704 FAX:06-6772-0627