◆◇◆
<KIP-NETセミナー>は、特許庁、近畿経済産業局、近畿知財戦略本
部の主催により近畿各地で開催する中小・ベンチャー企業の経営者・知財担当
者・技術者を対象とした無料セミナーです。
弁理士や知財制度に詳しい弁護士、中小企業経営者を講師に迎え、知財戦略
の基礎知識や侵害対策のノウハウ、地域ブランドの活用法など、開催地域のニ
ーズに応じたテーマで、全33回の開催を予定しています。
★現在募集中のKIP-NETセミナー★
第10回:「中小・ベンチャー企業のための知的財産セミナー
〜知的財産の基礎知識を学ぼう〜」
http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/1002.html
【日 時】10月2日(金) 13:30〜16:50
【会 場】フォルテ・ワジマ 4階 小ホール
【テーマ/講師】
○「企業経営における商品開発と知財戦略」
元パナソニック株式会社 本社R&D部門 理事 田中 伸一 氏
○「特許明細書の読み方・書き方
〜研究成果を効果的にプロテクトするためには〜」
弁理士 藤井 淳 氏(藤井淳特許事務所)
【共 催】和歌山県、(社)発明協会和歌山県支部
【対 象】経営者、実務者
【レベル】初〜中級
第11回:「コンテンツ制作と知的財産権
〜コンテンツクリエイターが知っておくべき実務上のポイント〜」
http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/1009.html
【日 時】10月9日(金) 18:30〜20:40
【会 場】大阪産業創造館 6階 会議室E
【内 容】著作権や商標権等、デジタルコンテンツに関係する知的財産権につ
いて基礎的事項を説明する他、最近の判例やプロバイダ責任法等も
含めた実務上の対応についてコンテンツクリエイターが注意すべき
点を詳しく紹介。
【講 師】弁護士・弁理士 山田 威一郎 氏(弁護士法人 中央総合法律事務所)
【協 力】大阪弁護士会
【対 象】コンテンツクリエイター
【レベル】中級
第12回:「知財を活かす経営戦略
〜中小企業が勝ち抜くための知財戦略を学ぼう!〜」
http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_21fy/1015.html
【日 時】10月15日(木) 13:30〜16:30
【会 場】池坊會舘 2階ホール「てつせん」
【テーマ/講師】
○「知財を利用した『技術・ノウハウ』のブランド化」
株式会社おたべ 代表取締役社長 酒井 宏彰 氏
○「わが社のコア技術を活かした特許戦略
〜特許戦略を始めようとしている人達のために〜」
株式会社イー・ピー・アイ 代表取締役社長 安土 行博 氏
○「知財を活用した経営戦略 〜中小・ベンチャー企業編〜」
弁理士 河野 修 氏(かわの国際特許事務所)
【共 催】京都府
【後 援】日本弁理士会 近畿支部
【対 象】経営者、実務者
【レベル】初〜中級
【お申込み・お問い合わせ】
(財)経済産業調査会 近畿本部 知的財産セミナー係
TEL: 06-6941-8971 FAX: 06-6941-8974
URL: http://www.chosakai-kinki.jp
___________________________________
◆◇◆ 「地域食品ブランド維持・管理セミナー」
◇2◇ 10月2日(金) 10:00〜16:30
◆◇◆ 於、メルパルク京都 6階 会議室6(京都市下京区)
平成18年4月、地域ブランドを適切に保護することにより、事業者の信用
を維持し、地域経済の発展を支援することを目的として「地域団体商標制度」
がスタートしました。しかし、商標登録する意義や必要性、また登録後に地域
食品ブランドをどのように確立し販売すればよいかについては、あまり理解さ
れていないのが現状です。
(財)食品産業センターでは、地域食品ブランドの確立、保護の必要性および
メリット、ブランドの維持管理方法などについての理解を深めていただくこと
を目的に本セミナーを開催します。
プログラム、お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.shokusan.or.jp/sys/upload/472pdf1.doc
(主催:(財)食品産業センター、協力:特許庁、近畿知財戦略本部 他)[無料]
___________________________________
◆◇◆ 中小・ベンチャー企業のための模倣品対策説明相談会
◇3◇ 「中国・香港・台湾における特許・商標を中心とした模倣品対策」
◆◇◆ 10月29日(木) 10:00〜15:00(説明会)
15:00〜17:00(個別相談会)
於、奈良商工会議所(奈良市)
中小・ベンチャー企業の観点から、自社の製品が模倣されたり産業財産権が
侵害された場合、あるいは、他社から権利侵害の警告を受けた場合にどのよう
に対応すべきかを、(社)発明協会の模倣被害アドバイザーが分かりやすく説明
します。
説明会終了後には個別相談会を設け、国内外で模倣被害・産業財産権侵害を
受けている企業の相談に応じます。
プログラム、お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www4.kcn.ne.jp/%7Ejiiinara/osirase/1029%20nara.pdf
(主催:特許庁)[無料]
___________________________________
◆◇◆ 「平成21年度特許侵害警告模擬研修」 【再掲】
◇4◇ 11月4日(水) 13:00〜18:00
◆◇◆ 於、大阪科学技術センター 403会議室(大阪市西区)
(独)工業所有権情報・研修館では、特許紛争の当事者双方の企業に関する社
歴や商品の開発に至った経緯、販売状況、知財に関する社内体制などを設定し
た事例を用いて、特許侵害警告模擬研修を開催します。
研修では、受講者は特許侵害警告を受けた企業側経営者になり、警告側企業
が送ってきた警告書に対する回答書の作成や、警告側企業との交渉までに調査
確認すべき事について実際に検討します。講師は、その対応策などについて実
践的な指導や解説を行います。また、逆に模倣を発見した場合の対応について
も参考となる情報を提供します。
お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.inpit.go.jp/jinzai/venture/21kenshu_shingai.html
※受講料は6,000円ですが、中小企業の経営者または従業員は受講料が免
除となります。
(主催:(独)工業所有権情報・研修館)[一部有料]
___________________________________
◆◇◆ 平成22年4月からインターネット出願に一本化! 【再掲】
◇5◇ 「平成21年度 インターネット出願説明会」
◆◇◆
(独)工業所有権情報・研修館(以下INPIT)では、平成22年4月からの
インターネット出願一本化に向けて、円滑にインターネット出願に移行してい
ただくため説明会を開催いたします。
インターネット出願へ移行する際の注意事項について、INPIT職員が説
明いたします。
◆近畿地域で開催される説明会◆ ※いずれも13:30〜16:30
・11月17日(火) 於、堺市民会館
・11月18日(水) 於、和歌山県勤労福祉会館 プラザホープ
・11月19日(木) 於、奈良県商工会議所
※福井県、滋賀県、京都府、兵庫県での説明会は終了しました。
お申し込み方法等、本説明会の詳細については以下のURLをご覧下さい。
http://www.inpit.go.jp/pcinfo/news/news_200906.html
(主催:(独)工業所有権情報・研修館)[無料]
___________________________________
◆◇◆ 日本弁理士会近畿支部からのお知らせ 【再掲】
◇6◇ 〜設立25周年記念論文の募集について〜
◆◇◆ ※締切り:11月30日(月)必着
日本弁理士会近畿支部では、2010年2月1日に設立25周年を迎えるこ
とを記念して、知的財産に関する論文コンテストを開催します。
最優秀論文賞(1作品)には20万円、優秀論文賞(2作品)には5万円がそれ
ぞれ贈られます。
日本弁理士会近畿支部会員の他、一般の方も奮ってご応募下さい。
応募資格や提出方法、審査方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.kjpaa.jp/other/other090721.pdf
___________________________________
◆◇◆ 大阪府立特許情報センターからのお知らせ
◇7◇ 〜「なにわのアイデア活用市」開催!
◆◇◆ 発表アイデアを募集しています〜
大阪府立特許情報センターでは、企業や個人が持つアイデア(特許・実用新
案)を有効活用し、新事業の創出を図るため、「アイデアを提供したい企業や
個人の方」と「アイデアを活用したい企業」との出会いの場を提供する第3回
「なにわのアイデア活用市」を下記のとおり開催します。
アイデアをお持ちの企業や個人の方が、新規事業へのチャレンジや新たな製
品開発のためアイデアを探している企業に対し、プレゼンテーションを行い、
その後の商談につなげていただきます。
事業化を目指すアイデアのご応募をお待ちしています。
記
◎日 時:平成22年1月22日(金) 13:15〜17:00
◎場 所:関西特許情報センター 地下研修会議室(大阪市天王寺区)
◎参加費:無料
◎募集するアイデア:
生活が快適、便利になる商品アイデアで次のいずれかに該当するもの
(1)登録済み、または公開済みの特許
(2)登録済みの実用新案で技術評価書の評価ランクが6のもの
◎アイデアの募集期間:9月7日(月)〜10月30日(金)必着
◎応募方法:以下のURLから応募案内をご確認下さい。
http://www.o-pic.jp/katsuyou/naniwanoidea.html
◎応募先・お問合わせ先:
大阪府立特許情報センター 企画総務課「なにわのアイデア活用市」事務局
TEL:06-6772-0704 FAX:06-6772-0627
Eメール: opic@o-pic.jp
___________________________________
◆◇◆ (独)科学技術振興機構からのお知らせ
◇8◇ 〜「第11回いずみニューテクフォーラム」を開催します〜
◆◇◆
(独)科学技術振興機構では、企業の新技術開拓、新製品開発の手助けとなる
ことを目的に、「各種材料等に対する新しい加工技術とその周辺技術」につい
て、近畿圏の各大学等で保有している技術シーズを各所属のコーディネータ等
がわかりやすく紹介し、産学官の技術交流を進めるフォーラムを開催します。
紹介されるシーズ等、本フォーラムの詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.osaka.jst-plaza.jp/topics/20090930_izumi11/index.html
◎日 時:9月30日(水) 13:00〜18:10 ※交流会1時間含む
◎場 所:クリエイション・コア東大阪 南館 3階
クリエイターズプラザ技術交流室B
◎参加費:1,500円(交流会費)
◎定 員:80名
◎主 催:(独)科学技術振興機構 JSTイノベーションプラザ大阪
___________________________________
◆◇◆ NEDO関西支部からのお知らせ
◇9◇ 〜「NEDOかんさい産業技術フォーラム2009」を開催します〜
◆◇◆
NEDO関西支部では、オープンイノベーションの連携強化と中部・関西・
四国地域における新事業・新産業の創出を目的として、「NEDOかんさい産
業技術フォーラム2009」を開催します。
第9回となる今回は、関西発のオープンイノベーション「低炭素社会の基盤
となる蓄電池」をテーマに、次世代産業の基盤となる蓄電池に関わる最新の情
報等を紹介します。
プログラム・お申込み方法等の詳細は、以下のURLをご参照下さい。
http://app3.infoc.nedo.go.jp/gyouji/events/SR/nedoevent.2009-08-20.3300190455/
◎日 時:10月15日(木) 13:00〜16:55
◎場 所:ブリーゼタワー 7階 小ホール(大阪市北区梅田2-4-9)
◎参加費:無料
◎主 催:NEDO関西支部
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◆◇ご意見、ご感想はこちらまで◇◆
近畿知財戦略本部
(事務局:近畿経済産業局特許室)
TEL:(06)6966-6016 FAX:(06)6966-6064
URL: http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/index.html