header_logo.GIF

グローバル・シーは御社の特許・ノウハウを海外企業に販売するコンサルを行っています。

お問い合わせ

新着記事

2011年09月29日

平成23年度特許法等改正説明会開催のご案内

 「特許法等の一部を改正する法律(平成23年6月8日法律第63号)」の成立に
伴い、この法律改正に関する説明会を全国の主要都市において開催いたしま
す。参加費は無料、使用するテキストは進呈いたしますので、この機会に是非
ご参加ください。

◎開催日程:18都道府県(全19回) 9月下旬〜10月末開催 
      時間は10:00〜12:30または13:30〜16:00 
      〈近畿地域〉   
     9月30日(金)  13:30〜16:00
    京都府京都市 会場:京都テルサ 【定員:400名】
◎講義内容:特許法等の一部を改正する法律(平成23年法律第63号)について
      (主な改正事項)
       ・通常実施権等の対抗制度の見直し
       ・冒認・共同出願違反の出願に係る救済措置の整備
       ・紛争の迅速・的確な解決のための審判制度の見直し
       ・特許料等の減免制度の拡充           等
◎主  催:特許庁、各経済産業局及び内閣府沖縄総合事務局

★申込方法:下記の説明会HPのお申し込みフォーム から
      又は、電話、FAX、E-mailでお申し込みください。
       (申込用紙は下記HPからダウンロードできます)
  
      ※事前申込み制のため定員になり次第締め切りますのでお早めに
      お申し込みください。

★お問い合わせ先:平成23年度特許法等改正説明会運営事務局
         (株式会社日本旅行 公務法人営業部)
          TEL:03-5402-6412 e-mail:chiteki_zaisan@nta.co.jp

★説明会HP:平成23年度 特許法等改正説明会WEB
       https://apollon.nta.co.jp/chitekizaisanken23_hokaisei/
___________________________________

◆◇◆
◇2◇ 第1回 知的財産セミナー in MOBIO-Cafe
◆◇◆  〜デザインの法的保護について〜

 いよいよMOBIO-Cafeに知的財産セミナーが登場します。これから3月までに
11回のセミナー開催を予定しており、講師は知的財産のエキスパートである弁
護士と弁理士の先生が交互に登場します。
 第1回目の講師は、弁護士の永田貴久先生です。様々な法律で保護されるデ
ザインについて、「知って得する!基本的な法制度」を分かりやすく解説します。

 永田弁護士は、弁理士活動をしながら司法試験に合格した経歴を持つ知的財
産に精通した法律の専門家、セミナーの内容は具体的な事例を交えて説明する
ので、「法律なんて難しい!」とお考えの皆様にも、きっとご満足頂けると思
います。
 日頃、弁護士先生に「あんなこと、こんなこと」を聞いてみたいと思ってい
る貴方!交流会では、是非、弁護士の先生にご質問ください。

◎日  時:平成23年10月3日(月)
      (セミナー)18:30〜20:00
      (交流会) 20:00〜21:00
◎会  場:クリエイション・コア東大阪 北館3階 309号室
◎主  催:ものづくりビジネスセンター大阪(MOBIO)
      MOBIO知財支援ネットワーク
◎定  員:30名程度(先着順・要事前申込、募集締切:前日)
◎対  象:ものづくり中小企業、支援機関 ほか
◎参 加 費:無料(交流会参加者は1,000円/人)

★お問い合わせ先
  MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪) 河嶋・間々田
  TEL:06−6748−1052 FAX:06−6748−1062

★詳しくは、ものづくりビジネスセンター大阪のホームページをご参照ください。
http://www.m-osaka.com/jp/mobio-cafe/detail.php?id=407
posted by Mark at 10:04| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

平成23年度知的財産権制度説明会(実務者向け)開催のご案内

 知的財産権の業務に携わっている実務者の方を対象に、制度の円滑な運用を
図るため、実務上必要な知識の習得を目的とした実務者向け説明会を全国の主
要都市で開催します。
 本説明会では特許・意匠・商標の審査基準及び運用、審判制度の運用、国
際出願の手続等について、特許庁職員が分かり易く解説します。
 参加費及びテキストは無料となっておりますので、この機会に是非御参加
ください。


■開催概要:開催は10月〜12月末
       時間は10:00〜17:30の間 ※開催日により異なります。

■講義日程一覧

〈京都市開催〉
  会場:京都リサーチパーク 【定員:150名】

 10/13(木) 10:00−12:30 意匠の審査基準と審査の運用
      13:30−16:30 商標の審査基準と審査の運用
11/2(水) 13:00−16:00 特許の審査基準及び審査の運用
      16:10−17:10 要約書の役割
 11/17(木) 10:00−12:00 知っておきたい不正競争防止法
      13:00−14:00 営業秘密の適切な管理について
 11/29(火) 10:00−11:00 知って得する中小企業のための特許関連支援策
      11:10−12:10 国内外で早期に権利を取得するために
      13:10−15:10 特許分類の概要とそれらを用いた先行技術文献調査

〈大阪市開催〉
  会場:エルおおさか 【定員:600名】

 10/12(水) 10:00−12:00 特許分類の概要とそれらを用いた先行技術文献調査
      13:00−14:00 国内外で早期に権利を取得するために
      14:10−15:10 知って得する中小企業のための特許関連支援策
  15:20−16:20 戦略的な知財管理について?職務発明制度・先使用権制度の概要?
      16:30−17:00 特許情報を利用した技術動向分析について
 10/25(火) 10:00−14:00 商標の審査基準と審査の運用
      14:10−17:10 商標の国際登録出願(マドプロ出願)の概要について
 11/1(火) 10:00−12:00 産業財産権登録の実務
      13:00−16:00 特許の審査基準及び審査の運用
 11/11(金)13:00−14:00 要約書の役割
      14:10−15:10 実用新案登録出願の基礎的要件審査
      15:20−16:20 国際調査と国際予備審査
 11/16(水) 10:00−12:00 知っておきたい不正競争防止法
      13:00−14:00 営業秘密の適切な管理について
 11/25(金) 10:30−12:00 特許協力条約(PCT)に基づく国際出願制度に関するトピックス
      13:00−16:00 特許協力条約(PCT)に基づく国際出願制度の実務
      16:10−17:10 産業財産権を巡る国際情勢について
 12/13(火) 10:00−12:30 意匠の審査基準と審査の運用
      13:30−16:30 平成23年改正法における審判制度の概要と運用

〈神戸市開催〉
  会場:兵庫県農業共済会館 【定員:100名】
 
 10/5(水) 10:00−12:00 特許分類の概要とそれらを用いた先行技術文献調査
      13:00−14:00 国内外で早期に権利を取得するために
      14:10−15:10 知って得する中小企業のための特許関連支援策
      15:20−16:20 戦略的な知財管理について−職務発明制度・先使用権制度の概要−
      16:30−17:00 特許情報を利用した技術動向分析について
 11/7(月) 13:30−16:30 商標の審査基準と審査の運用
 12/7(水) 10:00−12:00 知っておきたい不正競争防止法
      13:00−14:00 営業秘密の適切な管理について

★申込方法:下記の説明会HPのお申し込みフォーム から
      又は、電話、FAX、E-mailでお申し込みください。
       (申込用紙は下記HPからダウンロードできます)
  
      ※ 現在、一部地域から申込受付中を開始しております。
        各開催地初日の1ヶ月前までに申込受付開始予定です。
      ※ 事前申込み制のため定員になり次第締め切りますので
        お早めにお申し込みください。

★お問い合わせ先:平成23年度知的財産権制度説明会運営事務局
         (株式会社日本旅行 公務法人営業部)
          TEL:03-5402-6412 e-mail:chiteki_zaisan@nta.co.jp

★主催:特許庁、各経済産業局及び内閣府沖縄総合事務局

★説明会HP:平成23年度知的財産権制度説明会(実務者向け)WEB        
 https://apollon.nta.co.jp/chitekizaisanken23_jitsumusha/
posted by Mark at 10:03| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月15日

産業財産権の現状と課題〜グローバル化に対応した知的財産システムの強化〜 〈特許行政年次報告書2011年版〉(更新)

産業財産権の現状と課題〜グローバル化に対応した知的財産システムの強化〜
〈特許行政年次報告書2011年版〉(更新)
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/shiryou/toushin/nenji/nenpou2011_index.htm
産業財産権の現状と課題〜グローバル化に対応した知的財産システムの強化〜
〈特許行政年次報告書2011年版〉正誤表について
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/shiryou/toushin/nenji/nenpou2011_seigo.htm
特許行政年次報告書〈統計・資料編〉(更新)
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/shiryou/toukei/nenpou_toukei_list.htm
途上国支援について(更新)
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/kokusai/kokusai2/ipcoop_asia-pacific10.htm
posted by Mark at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

特許電子図書館(IPDL)実践講習会

中小企業、個人等の方々を対象とした実習形式の講習会です。
 実際にパソコンを操作しながら、無料の特許電子図書館(IPDL;Industrial
Property Digital Library)のデータベースにアクセスして、事例をベースに
産業財産権(特許、商標)の検索プロセスが学べます。
 IPDLの操作を学ぶことで、最新の技術情報の入手、他社の権利情報調査、
出願前先行調査などに幅広く利用することができます。この機会に是非ご参加ください。

◎開催日時:10月14日(金) 13:30〜16:30(第1回;特許編)
      10月21日(金)13:30〜16:30(第2回;商標編)
      11月11日(金) 13:30〜16:30(第3回;特許編)
      11月25日(金) 13:30〜16:30 (第4回;外国特許編)
      12月13日(火)13:30〜16:30(第5回;特許編)
                          ※特許編は各回同じ内容です。
◎会  場:京都市下京区中堂寺南町134 京都リサーチパーク内 東地区
      財団法人 京都高度技術研究所(ASTEM)ビル 2階研修室
◎主  催:京都市・一般社団法人京都発明協会
◎講  師:伊地知 憲二 氏(一般社団法人京都発明協会 常務理事)
      中野 剛 氏(一般社団法人京都発明協会)
◎参 加 費:無料
◎定  員:10名(定員になり次第締め切ります)

★お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www4.ocn.ne.jp/~khat8686/IPDL2011-Pamphlet.pdf

★お問い合わせ先
 一般社団法人京都発明協会
 TEL:075−315−8686
posted by Mark at 15:32| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

平成23年度特許法等改正説明会開催のご案内

「特許法等の一部を改正する法律(平成23年6月8日法律第63号)」の成立に
伴い、この法律改正に関する説明会を全国の主要都市において開催いたしま
す。参加費は無料、使用するテキストは進呈いたしますので、この機会に是非
ご参加ください。

◎開催日程:18都道府県(全19回) 9月下旬〜10月末開催 
      時間は10:00〜12:30または13:30〜16:00 
      〈近畿地域〉   
    9月20日(火)  13:30〜16:00
    大阪府大阪市 会場:大阪国際会議場 【定員:1,400名】
     9月30日(金)  13:30〜16:00
    京都府京都市 会場:京都テルサ 【定員:400名】
◎講義内容:特許法等の一部を改正する法律(平成23年法律第63号)について
      (主な改正事項)
       ・通常実施権等の対抗制度の見直し
       ・冒認・共同出願違反の出願に係る救済措置の整備
       ・紛争の迅速・的確な解決のための審判制度の見直し
       ・特許料等の減免制度の拡充           等
◎主  催:特許庁、各経済産業局及び内閣府沖縄総合事務局

★申込方法:下記の説明会HPのお申し込みフォーム から
      又は、電話、FAX、E-mailでお申し込みください。
       (申込用紙は下記HPからダウンロードできます)
  
      ※事前申込み制のため定員になり次第締め切りますのでお早めに
      お申し込みください。

★お問い合わせ先:平成23年度特許法等改正説明会運営事務局
         (株式会社日本旅行 公務法人営業部)
          TEL:03-5402-6412 e-mail:chiteki_zaisan@nta.co.jp

★説明会HP:平成23年度 特許法等改正説明会WEB
       https://apollon.nta.co.jp/chitekizaisanken23_hokaisei/
posted by Mark at 15:31| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

平成23年度知的財産権制度説明会(実務者向け)開催のご案内

知的財産権の業務に携わっている実務者の方を対象に、制度の円滑な運用を
図るため、実務上必要な知識の習得を目的とした実務者向け説明会を全国の主
要都市で開催します。
 本説明会では特許・意匠・商標の審査基準及び運用、審判制度の運用、国
際出願の手続等について、特許庁職員が分かり易く解説します。
 参加費及びテキストは無料となっておりますので、この機会に是非御参加
ください。


■開催概要:開催は10月〜12月末
       時間は10:00〜17:30の間 ※開催日により異なります。

■講義日程一覧

〈京都市開催〉
  会場:京都リサーチパーク 【定員:150名】

 10/13(木) 10:00−12:30 意匠の審査基準と審査の運用
      13:30−16:30 商標の審査基準と審査の運用
11/2(水) 13:00−16:00 特許の審査基準及び審査の運用
      16:10−17:10 要約書の役割
 11/17(木) 10:00−12:00 知っておきたい不正競争防止法
      13:00−14:00 営業秘密の適切な管理について
 11/29(火) 10:00−11:00 知って得する中小企業のための特許関連支援策
      11:10−12:10 国内外で早期に権利を取得するために
      13:10−15:10 特許分類の概要とそれらを用いた先行技術文献調査

〈大阪市開催〉
  会場:エルおおさか 【定員:600名】

 10/12(水) 10:00−12:00 特許分類の概要とそれらを用いた先行技術文献調査
      13:00−14:00 国内外で早期に権利を取得するために
      14:10−15:10 知って得する中小企業のための特許関連支援策
  15:20−16:20 戦略的な知財管理について?職務発明制度・先使用権制度の概要?
      16:30−17:00 特許情報を利用した技術動向分析について
 10/25(火) 10:00−14:00 商標の審査基準と審査の運用
      14:10−17:10 商標の国際登録出願(マドプロ出願)の概要について
 11/1(火) 10:00−12:00 産業財産権登録の実務
      13:00−16:00 特許の審査基準及び審査の運用
 11/11(金)13:00−14:00 要約書の役割
      14:10−15:10 実用新案登録出願の基礎的要件審査
      15:20−16:20 国際調査と国際予備審査
 11/16(水) 10:00−12:00 知っておきたい不正競争防止法
      13:00−14:00 営業秘密の適切な管理について
 11/25(金) 10:30−12:00 特許協力条約(PCT)に基づく国際出願制度に関するトピックス
      13:00−16:00 特許協力条約(PCT)に基づく国際出願制度の実務
      16:10−17:10 産業財産権を巡る国際情勢について
 12/13(火) 10:00−12:30 意匠の審査基準と審査の運用
      13:30−16:30 平成23年改正法における審判制度の概要と運用

〈神戸市開催〉
  会場:兵庫県農業共済会館 【定員:100名】
 
 10/5(水) 10:00−12:00 特許分類の概要とそれらを用いた先行技術文献調査
      13:00−14:00 国内外で早期に権利を取得するために
      14:10−15:10 知って得する中小企業のための特許関連支援策
      15:20−16:20 戦略的な知財管理について−職務発明制度・先使用権制度の概要−
      16:30−17:00 特許情報を利用した技術動向分析について
 11/7(月) 13:30−16:30 商標の審査基準と審査の運用
 12/7(水) 10:00−12:00 知っておきたい不正競争防止法
      13:00−14:00 営業秘密の適切な管理について

★申込方法:下記の説明会HPのお申し込みフォーム から
      又は、電話、FAX、E-mailでお申し込みください。
       (申込用紙は下記HPからダウンロードできます)
  
      ※ 現在、一部地域から申込受付中を開始しております。
        各開催地初日の1ヶ月前までに申込受付開始予定です。
      ※ 事前申込み制のため定員になり次第締め切りますので
        お早めにお申し込みください。

★お問い合わせ先:平成23年度知的財産権制度説明会運営事務局
         (株式会社日本旅行 公務法人営業部)
          TEL:03-5402-6412 e-mail:chiteki_zaisan@nta.co.jp

★主催:特許庁、各経済産業局及び内閣府沖縄総合事務局

★説明会HP:平成23年度知的財産権制度説明会(実務者向け)WEB        
 https://apollon.nta.co.jp/chitekizaisanken23_jitsumusha/
posted by Mark at 15:31| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月10日

アクセスランキング 2011−8

合計 633 2856
1./index.rdf  30.7% 30 876
2./pages/user/m/article  4.2% 72 121
3.「知財インターンシップ 成果普及フォー…  3.7% 88 106
4.トップページ  3.2% 74 90
5./pages/user/m/tb/regist/input  2.0% 41 58
6./index20.rdf  1.3% 5 38
7./category/3058064-1.html  1.3% 24 37
8./category/2736376-1.html  1.1% 22 32
9./pages/user/m/comments/regist/input  1.0% 23 28
10./pages/user/m/index  0.8% 17 22
11./category/2805418-1.html  0.8% 14 22
12.KIP-NET セミナー  0.8% 17 22
13./category/2736196-1.html  0.7% 13 21
14.平成23年度知的財産権制度説明会(初心…  0.6% 17 18
15./category/4910846-1.html  0.6% 12 18
16./category/2595601-1.html  0.6% 11 17
17./category/2736193-1.html  0.6% 11 17
18./category/2752440-1.html  0.6% 12 16
19./category/2595611-1.html  0.5% 14 15
20./category/2736195-1.html  0.5%
posted by Mark at 21:45| Comment(0) | TrackBack(0) | このサイトについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

平成23年度知的財産権制度説明会(実務者向け)(更新)

平成23年度知的財産権制度説明会(実務者向け)(更新)
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/rireki/what.htm
平成23年度弁護士・弁理士による知財実務相談会の開催について(更新)
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/ibento/ibento2/bengo_soudankai.htm
平成23年度知的財産権制度説明会 − 法改正説明会も開催 −(更新)
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/ibento/ibento2/chiteki_setumeikai.htm
平成23年度知的財産権制度説明会(初心者向け)開催について(更新)
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/ibento/ibento2/beginner.htm
・9月26日 東京(6) シダックスホール(A+B+C会議室)は満員になりました。
23年度知的財産権セミナー等イベントカレンダー(更新)
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/ibento/ibento3/ip_event_cal.htm
産業財産権制度各国比較調査研究報告書について(更新)
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/shiryou/toushin/chousa/zaisanken_kouhyou.htm
・22年度研究テーマ一覧に、グレースピリオドに関する調査研究報告書を掲
載しました。
2012年のWIPO国際事務局休業日(参考訳)
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/tetuzuki/t_shouhyou/kokusai/wipo_2012dayoff.htm
標章の国際登録に関するマドリッド協定議定書:オランダカリブ領域に対する
領域指定の拡張要求が記録された標章の保護状況に関するオランダ王国からの
宣言(参考訳)
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/tetuzuki/t_shouhyou/kokusai/netherland_carib.htm

posted by Mark at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月03日

企業経営における実践的知財戦略 ◆◇◆  〜企業の命運を左右する知的財産活動のポイント〜


◆◇◆
◇1◇ 企業経営における実践的知財戦略
◆◇◆  〜企業の命運を左右する知的財産活動のポイント〜

 本講座では、企業ごとに経営環境も、経営戦略も異なることを前提に、どう
いった組織で、知財戦略をどのように描くのか、また、それを実践するために
何をすればいいのかを、事例を紹介しながら具体的に説明します。

◎開催日時:9月7日(水) 13:30〜17:00
◎会  場:国立大学法人大阪大学中之島センター 7階セミナー室
       大阪市北区中之島4−3−53 
◎主  催:一般社団法人大阪発明協会
◎講  師:青木 潤 氏(パナソニック(株)IPRオペレーションカンパニー
            ライセンスC 法務2T チームリーダー 弁理士)
◎参 加 費:有料
◎定  員:50名

★お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.jiiiosaka.jp/kigyokeieiH23.pdf
 
★お問い合わせ先
 一般社団法人 大阪発明協会
 TEL:06-6479-1926 FAX:06-6479-3930
___________________________________

◆◇◆
◇2◇ 台湾知財セミナー
◆◇◆  〜日本にはない出願審査結果への不服申し立てツール〜

 台湾における専利(特許等)や商標の登録出願に関する審査等は、日本の特許庁
に相当する智慧財産局の審査官が行っています。この出願審査結果に対して不服
がある場合、経済部(日本の経済産業省に相当)の訴願審議委員会に対して訴願
を申し立てることができます。同委員会は申し立てがあった場合は内容を審議し
て決定を下し、その結果に不服があれば、智慧財産法院(知的財産高等裁判所)
に訴えを提起できます。このように、台湾においては、日本と比べて特許等の出
願に対する不服申し立てのツールが更に一つ存在しています。

 財団法人交流協会では、同委員会のトップ(委員長)であり、訴願審査のエキ
スパートである游瑞徳・主任委員を招聘し、同委員会の組織や訴願手続き、過去
に取り扱った事例等をご紹介頂きます。さらに、日本企業に多くあった不備も含
めてご講演いただける上、訴願審議委員会の今後、対応策を直接伺うことができ
る良い機会ですので、是非ご参加ください。

■日時、場所
【大阪会場】
・日時:9月8日(木) 13:30〜16:40
・場所:阪急グランドビル 会議室7

★申込み方法・セミナーの詳細等 以下のURLをご参照ください。
http://www.koryu.or.jp/ez3_contents.nsf/Top/26984E8FDE210839492578E6001C8C48?OpenDocument

★問い合わせ先
 財団法人交流協会 貿易経済部 担当:矢野
 TEL:03-5573-2600(内線32)
 FAX:03-5573-2601
___________________________________

◆◇◆
◇3◇ 知的財産権セミナー −地域ブランドの構築に向けて−
◆◇◆  商標の基礎から応用まで
 
 このセミナーでは、商標とその働き、商標登録の方法、商標権と著作権との
違いといった商標の基礎的事項から自社の商品や地域の産品について、また、
ブランド化を成功させるためのポイント等について、事例を交えてわかりやす
くご説明させていただきます。

◎開催日時:9月9日(金) 14:00〜17:00
◎会  場:近江八幡商工会議所 中ホール 
◎主  催:近江八幡商工会議所・中小企業相談所
◎協  力:一般社団法人滋賀県発明協会
◎講  師:河野 修 氏(かわの国際特許事務所 所長、弁理士)
◎参 加 費:無料

★申込み方法・セミナーの詳細等 以下のURLをご参照ください。
http://www.jiii-shiga.jp/monthly_event/20110909.pdf

★問い合わせ先
 近江八幡商工会議所
 TEL:0748-33-4141 FAX:0748-32-0765
 E-mail: info@8cci.com
___________________________________

◆◇◆
◇4◇ 戦略的中間手続実践講座〈電気・機械〉
◆◇◆  
 
 中間手続は、特許の審査過程で最も重要な手続であり、この手続が権利の取
得を左右するだけでなく、権利行使にも影響を与えます。
 本講座は、1回目を基礎編、2回目を応用編とする2回シリーズで行います。
特許出願業務の経験が浅い方や、スキルアップを目指す方の積極的なご参加を
お待ちしています。

◎開催日時:9月14日(水)、21日(水) 13:30〜17:00
◎会  場:国立大学法人大阪大学中之島センター 5階多目的スペース4
      大阪市北区中之島4−3−53 
◎主  催:一般社団法人大阪発明協会
◎協  力:近畿知財戦略本部
◎講  師:立花 顕治 氏
      (レクシア特許法律事務所 代表パートナー 大阪大学知的財産センター客員教授)
◎参 加 費:有料

★お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.jiiiosaka.jp/chukanelectricH23.pdf
 
★お問い合わせ先
 一般社団法人 大阪発明協会
 TEL:06-6479-1926 FAX:06-6479-3930
___________________________________

◆◇◆
◇5◇ 化学・バイオ分野の特許明細書作成のポイント
◆◇◆

 広くて強い特許を取得するには、どのように特許明細書を作成すればよいのか?
今回のセミナーでは、このテーマについて、
(1)化学・バイオ分野の特色を考慮した発明の捉え方
(2)広くて強い特許にするためのクレームドラフティングのあり方
(3)広いクレームの取得に必要な実施例・比較例の戦略的作成方法
(4)進歩性と36条関係に有効に対処するための明細書のあり方
の4つの点に焦点を絞り、かつ最近の裁判例を参照しつつ、実務的なポイントを
解説していただきます。

◎開催日時:9月15日(木) 10:00〜16:10
◎会  場:大江ビル13階(第6会議室)大阪市中央区農人橋1−1−22 
◎主  催:財団法人経済産業調査会
◎講  師:細田 芳徳 氏(細田国際特許事務所 所長・弁理士)
◎参 加 費:有料
◎定  員:50名

★お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.chosakai-kinki.jp/d_seminar/d_110915/d_110915.htm
 
★お問い合わせ先
 財団法人 経済産業調査会近畿本部 (担当:セミナー・講演会係)
 TEL:06-6941-8971
___________________________________

◆◇◆
◇6◇ 平成23年度特許法等改正説明会開催のご案内
◆◇◆  

 「特許法等の一部を改正する法律(平成23年6月8日法律第63号)」の成立に
伴い、この法律改正に関する説明会を全国の主要都市において開催いたしま
す。参加費は無料、使用するテキストは進呈いたしますので、この機会に是非
ご参加ください。

■開催日程:18都道府県(全19回) 9月下旬〜10月末開催 
      時間は10:00〜12:30または13:30〜16:00
  
 〈近畿地域〉   
9月20日(火)  13:30〜16:00
 大阪府大阪市 会場:大阪国際会議場 【定員:1,400名】

 9月30日(金)  13:30〜16:00
 京都府京都市 会場:京都テルサ 【定員:400名】

■講義内容:特許法等の一部を改正する法律(平成23年法律第63号)について
      (主な改正事項)
       ・通常実施権等の対抗制度の見直し
       ・冒認・共同出願違反の出願に係る救済措置の整備
       ・紛争の迅速・的確な解決のための審判制度の見直し
       ・特許料等の減免制度の拡充           等

■申込方法:下記の説明会HPのお申し込みフォーム から
      又は、電話、FAX、E-mailでお申し込みください。
       (申込用紙は下記HPからダウンロードできます)
  
      ※事前申込み制のため定員になり次第締め切りますのでお早めに
      お申し込みください。

■お問い合わせ先:平成23年度特許法等改正説明会運営事務局
         (株式会社日本旅行 公務法人営業部)
          TEL:03-5402-6412 e-mail:chiteki_zaisan@nta.co.jp

■主催:特許庁、各経済産業局及び内閣府沖縄総合事務局

■説明会HP:平成23年度 特許法等改正説明会WEB
       https://apollon.nta.co.jp/chitekizaisanken23_hokaisei/
___________________________________

◆◇◆
◇7◇ 特許審査基準解説
◆◇◆  〜現行審査基準とその問題点について〜

 企業が研究成果である発明を的確に権利化するためには、審査の判断基準で
ある審査基準を踏まえたうえで特許出願を行うことが必須です。
 本講座では、審査実務経験豊富な元特許庁首席審査長が、実務経験が1〜5
年の初心者を対象に、新規性・進歩性の詳細な審査基準のポイント及びその問
題点について事例に基づきわかりやすく解説します。

◎開催日時:9月27日(火) 10:00〜17:00
◎会  場:国立大学法人大阪大学中之島センター 7階セミナー室
      大阪市北区中之島4−3−53 
◎主  催:一般社団法人大阪発明協会
◎協  力:近畿知財戦略本部
◎講  師:高島 喜一 氏
      (大阪工業大学 大学院知的財産研究科 教授) 
      (元 特許庁 特許審査第一部 首席審査長)
◎参 加 費:有料

★お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.jiiiosaka.jp/shinsakijunH23.pdf
 
★お問い合わせ先
 一般社団法人 大阪発明協会
 TEL:06-6479-1926 FAX:06-6479-3930
___________________________________

◆◇◆
◇8◇ 平成23年度知的財産権制度説明会(初心者向け)のご案内
◆◇◆

 本説明会は、企業等の知財部門に新たに配属された方、大学・公設試験研究
機関等で研究開発に携わる方、知的財産について学びたい、興味がある方など、
初心者レベルの方を対象に開催いたします。
 特許・実用新案・意匠・商標の制度概要を中心に、産業財産権に関連する支援
策等も紹介いたします。
 参加費は無料ですので、この機会に奮ってご参加ください。

★近畿地域で開催される説明会★ ※時間は13:30〜17:00     
・大阪3 9月 5日(月)於、大阪会館【定員となりました】
・滋賀  9月 8日(木)於、コラボしが21

★開催日程などの詳しいことは、特許庁HPでご確認願います。
 http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/ibento2/beginner.htm

★お申し込み方法★
 Web、電話、FAX、またはE-mailで以下の申込み先までお申し込み下さい。
 (申込用紙は『平成23年度知的財産権制度説明会(初心者向け)』のHPから
  ダウンロードできます。)
 http://www.jpo2011.jp/

★申込先★
 平成23年度知的財産権制度説明会(初心者向け)運営事務局
 ((株)全国試験運営センター)
 http://www.jpo2011.jp/

★お問い合わせ★
 ◇説明会に関するお問い合わせ
  特許庁普及支援課産業財産専門官
  TEL :03-3581-1101(内線2340)

 ◇各会場・参加申込みに関するお問い合わせ
  知的財産権制度説明会(初心者向け)運営事務局
  TEL :03-5403-7752 
___________________________________

◆◇◆
◇9◇ 平成23年度第3回知的財産権研究(初級)のご案内
◆◇◆

 本研修は政府関係機関等が所管する研究機関等(独立行政法人、公設試、公益法人)
において知的財産に関する業務を担当する職員を対象に、その業務遂行に必要な知識
を習得することにより、知的財産権制度の理解を深め、同制度の円滑な運用に資する
ことを目的とします。

◎対象者 :政府関係機関等が所管する研究機関等(独立行政法人、公設試、公益
      法人)において知的財産に関する業務を担当する職員及び一般の方で
      知的財産に関する業務を担っている方も対象とします(若干名)。
◎開催日時:平成23年10月25日(火)〜28日(金)(4日間)
◎会  場:独立行政法人工業所有権情報研修館 研修教室
     (東京都千代田区霞が関1−3−1 経済産業省別館内)
◎主  催:独立行政法人工業所有権情報・研修館
◎参 加 費:有料
◎申込期限:平成23年9月27日(火)

★詳細は以下のURLをご覧下さい。
 http://www.inpit.go.jp/jinzai/kensyu/gyosei/syo/23chizai_ken_3.htm
 
★お問い合わせ先
 独立行政法人工業所有権情報・研修館
 人材育成部 知財関連人材担当 高地、奥田
 TEL:03-5512-1202(直)
E-mail:PA9300@inpit.jpo.go.jp

___________________________________
☆★知財関係支援制度・施策紹介★☆

◆◇◆
◇10◇ 「知財総合支援窓口」が開設されました!
◆◇◆

 平成23年4月、中小・ベンチャー企業の皆さまの知的財産に関する悩みや課題
をワンストップで解決するための 「知財総合支援窓口」が全国47都道府県に設
置されました。

 ・自社の技術力を事業に活用したい
 ・研究開発の成果を適切に保護したい
 ・特許出願の明細書を作成したので見てほしい
 ・自社技術が海外で模倣されているので対処したい
 ・事業モデルを踏まえ効果的に特許取得したい
                            ・・・などなど
知的財産に関するどのようなお悩みも、「知財総合支援窓口」にご相談下さい。

近畿地域に設置される窓口の詳細は以下のURLををご覧下さい。
http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/madoguchi.html

【全国共通ナビダイヤル 0570−082100】
この全国共通ダイヤルに電話をかければ最寄りの身近な知財総合支援窓口につ
ながります。
※列車公衆電話、PHS電話、IP電話(050)、海外からの電話は利用できません。

★「知財総合支援窓口」のポータルサイトが開設されました!
  http://chizai-portal.jp/index.html 
posted by Mark at 14:35| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。