◆◇◆ 平成22年度<KIP−NETセミナー>開催情報
◇1◇
http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/list_2010.html◆◇◆
<KIP-NETセミナー>は、特許庁、近畿経済産業局、近畿知財戦略本
部の主催により近畿各地で開催する中小・ベンチャー企業の経営者・知財担当
者・技術者等を対象とした無料セミナーです。
弁理士や弁護士、中小企業経営者等を講師に迎え、知財戦略の基礎知識や侵
害対策のノウハウ、地域ブランドの活用法など、開催地域のニーズに応じたテ
ーマで、全20回の開催を予定しています。
★現在募集中のKIP-NETセミナー★
第15回:「海外の知的財産権制度および権利取得に際しての注意点(欧州編)
〜日米の知財実務経験では対処できない
欧州実務で致命傷を負わないための対策とは〜」
http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_22fy/1202_2.html【日 時】12月2日(木) 14:00〜16:30
【会 場】大江ビル 13階 第5,6会議室(大阪市中央区)
【内 容】欧州の知財制度は日米と異なり、例えば日米で認められる新規性喪
失の例外規定は欧州では認められません。日米の実務経験だけでは
グローバルな知財戦略は展開できないのです。日本の実務経験のあ
る方を対象に、欧州権利取得制度の概要を紹介する他、2010年
改正等の重要な点を中心に解説します。
【講 師】弁理士 駒谷 剛志 氏(山本秀策特許事務所)
【協 力】日本弁理士会近畿支部
【対 象】中小企業の経営者・実務者
【レベル】中級
★お問い合わせ・お申し込み先★
(財)経済産業調査会近畿本部 知的財産セミナー係
TEL:06-6941-8971 FAX:06-6941-8974
H P:
http://www.chosakai-kinki.jp/___________________________________
◆◇◆ 「平成22年度知的財産権制度説明会(実務者向け)」 【再掲】
◇2◇
◆◇◆
特許庁、各経済産業局及び沖縄総合事務局では、知的財産権業務の実務に携
わっている方々を対象に「知的財産権制度説明会(実務者向け)」を開催します。
本説明会では特許・意匠・商標の審査基準及び運用、審判制度の運用、国際
出願の手続等について、特許庁職員が分かりやすく解説します。実務を行う上
で必要な知識や知的財産権制度をより深く理解するためにお役に立つ情報を満
載でお届けいたします。
参加費及びテキストは無料です。この機会に是非ご参加下さい。
(主催:特許庁、各経済産業局及び内閣府沖縄総合事務局)[無料]
◆近畿地域で開催される説明会と講義テーマ◆
※各講義の開始時間については、特許庁のホームページでご確認下さい。
http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/ibento2/jitumusya.htm★大阪(5日間) 於、大阪府立労働センター(エル・おおさか)
12月 6日(月)「営業秘密に関する弁護士による無料相談会」
※10/20、11/2、11/12の説明会は終了しました。
※11/30は定員に達したため募集を締め切りました。
★大阪(2日間) 於、堺商工会議所
12月 2日(木)「知っておきたい不正競争防止法」
「営業秘密の適切な管理に向けて
〜改訂営業秘密管理指針の概要について〜」
「営業秘密に関する弁護士による無料相談会」
※11/19の説明会は終了しました。
★京都(4日間) 於、京都リサーチパーク
12月 3日(金)「知っておきたい不正競争防止法2010」
「営業秘密の適切な管理に向けて
〜改訂営業秘密管理指針の概要について〜」
「営業秘密に関する弁護士による無料相談会」
※10/15、11/5、11/9の説明会は終了しました。
★兵庫での説明会は終了しました。
◆お申し込み方法◆
1.インターネットでお申し込み
以下のURLの専用フォームからお申し込み下さい。
http://www.jiii.or.jp/semina/h22/h22_jitsumusha/index.html2.FAXでお申し込み
以下のURLから申込用紙をダウンロードし必要事項をご記入の上、
(社)発明協会開催地支部までお送り下さい。
http://www.jiii.or.jp/semina/h22/h22_jitsumusha/index.html◆お問い合わせ先◆
◇お申し込み及び会場に関すること
(社)発明協会
TEL:03-3502-5448
◇説明会に関すること
特許庁 普及支援課 地域調整班
TEL:03-3581-1101(内線2107)
___________________________________
◆◇◆ 「特許・商標・意匠を中心とした模倣品対策」 【再掲】
◇3◇ 12月2日(木) 10:00〜15:00(説明会)
◆◇◆ 15:00〜17:00(個別相談会)
於、ホテルアバローム紀の国(和歌山市)
自社の製品が模倣されたり、産業財産権が侵害されたりした場合、あるいは
他社から権利侵害の警告を受けた場合にどのように対応すべきかを、(社)発明
協会の模倣被害アドバイザーが、国内の産業財産権制度や具体的な事例を交え
て、中小・ベンチャー企業の観点からわかりやすく説明します。
説明会終了後には個別相談会(事前予約制)を実施し、模倣被害・産業財産権
侵害を受けている企業の相談に応じます。
プログラム・お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.iprsupport-jpo.jp/soudan/seminar/leaflet/20101202wakayama.pdf(主催:特許庁)[無料]
___________________________________
◆◇◆ 「平成22年度 電子出願説明会」 【再掲】
◇4◇ 12月3日(金) 13:30〜16:30
◆◇◆ 於、新梅田研修センター(大阪市北区)
(独)工業所有権情報・研修館(以下INPIT)では、電子出願をこれから始
めたい方、電子出願を行っているがより詳細な利用方法を知りたい方を対象と
した説明会を開催します。
電子出願の概要・事前準備(電子証明書の購入など)を中心とした説明と、イ
ンターネット出願ソフトの操作デモンストレーションを行います。
お申し込み方法等、本説明会の詳細については以下のURLをご覧下さい。
http://www.inpit.go.jp/pcinfo/meeting/2010fy.html(主催:(独)工業所有権情報・研修館)[無料]
___________________________________
◆◇◆ 「ライフサイエンス分野における特許審査基準セミナー」 【再掲】
◇5◇ 12月3日(金) 14:00〜16:30
◆◇◆ 於、大阪大学 先端科学イノベーションセンター(大阪府吹田市)
ライフサイエンス分野の大学の研究者及びバイオ系企業の研究者や知財担当
者を対象としたセミナーを開催します。同分野の特許審査基準を特許庁の審査
官がわかりやすく解説することにより、研究成果が的確に権利化され、活用さ
れることを目的に開催するものです。
講義内容・お申し込み方法等の詳細については以下のURLをご覧下さい。
http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_22fy/1203.html(主催:特許庁、近畿経済産業局、近畿知財戦略本部
共催:大阪大学産学連携推進本部)[無料]
___________________________________
◆◇◆ 「最近の知的財産の動向と特許庁の対応」 【再掲】
◇6◇ 12月3日(金) 16:00〜17:30
◆◇◆ 於、大阪工業大学 大阪センター(大阪市北区)
大阪工業学知的財産専門職大学院では、教育研究活動公表の一環として、大
学院の説明会と併せて特別講演を開催します。当日は、特許庁から講師を招き
「知的財産の動向と対応」について講演していただきます。
お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.oit.ac.jp/ip/data/101203lecture.pdf(主催:大阪工業学知的財産専門職大学院)[無料]
___________________________________
◆◇◆ 「特許・商標・意匠を中心とした模倣品対策」 【再掲】
◇7◇ 12月7日(火) 10:00〜15:00(説明会)
◆◇◆ 15:00〜17:00(個別相談会)
於、コラボしが21(滋賀県大津市)
自社の製品が模倣されたり、産業財産権が侵害されたりした場合、あるいは
他社から権利侵害の警告を受けた場合にどのように対応すべきかを、(社)発明
協会の模倣被害アドバイザーが、国内の産業財産権制度や具体的な事例を交え
て、中小・ベンチャー企業の観点からわかりやすく説明します。
説明会終了後には個別相談会(事前予約制)を実施し、模倣被害・産業財産権
侵害を受けている企業の相談に応じます。
プログラム・お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.iprsupport-jpo.jp/soudan/seminar/leaflet/20101207shiga.pdf(主催:特許庁)[無料]
___________________________________
◆◇◆ 「2010年版・日本語で書く米国(&中国)流クレームドラフティング
◇8◇ 〜費用対効果の高い外国特許実務をするには最初が肝心!〜」【再掲】
◆◇◆ 12月7日(火) 10:00〜16:10
於、大江ビル 13階 第6会議室(大阪市中央区)
外国特許庁の審査官の審査能力や外国代理人の理解力が低いと嘆いたことは
ありませんか?実はその嘆きの原因が、日本的感覚で書かれた“外国出願”用
クレームのところにある場合が意外と多いのです。
本セミナーでは、日・米・中で日々特許実務をこなす実務家が、コストパフ
ォーマンスを上げるために即実践可能な特許クレーム作成ノウハウを伝授しま
す。
お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.chosakai-kinki.jp/d_seminar/d_101207/d_101207.html(主催:(財)経済産業調査会近畿本部、協力:近畿知財戦略本部)[有料]
___________________________________
◆◇◆ 「アフリカの知的財産事情 【再掲】
◇9◇ 〜エチオピア、ケニア、南アフリカからの報告〜」
◆◇◆ 12月8日(水) 13:30〜17:45 ※申込締切:12月3日
於、関西大学 千里山キャンパス E501教室(大阪府吹田市)
関西大学法学部、(独)国際協力機構、(財)比較法研究センターでは、日本と
アフリカ地域における、知的財産制度の国際的な調和のあり方や協力について
共に考えることを目的にセミナーを開催します。
(独)国際協力機構の研修参加のために来日しているエチオピア、ケニア、南
アフリカ各政府の知的財産担当官6名から、各国の知的財産制度の現状と課題
について報告が行われる予定です。
お申し込み方法等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.kclc.or.jp/(主催:関西大学法学部、(独)国際協力機構、(財)比較法研究センター
後援:関西大学社会連携部知財センター、近畿知財戦略本部)[無料]
___________________________________
◆◇◆ (独)工業所有権情報・研修館からのお知らせ
◇10◇ 〜平成22年度「知的財産権研修(中級)」参加者を募集しています〜
◆◇◆
(独)工業所有権情報・研修館では、地方自治体職員や、公的研究機関、公益
法人、政府関係機関等で産学官連携を担当する実務者を対象に、地域における
産学官連携のあり方や、産学官連携に参加する各プレーヤの現状、知財の取扱
い等を習得することにより、知財マネージメント力を高め、地域における産学
官連携をより円滑化・活性化することを目的とする中級レベルの研修会を開催
します。
◎研修期間:平成23年1月18日(火)〜20日(木) (3日間)
◎会 場:(独)工業所有権情報・研修館 研修教室
(東京都千代田区霞が関1-3-1 経済産業省別館)
◎受 講 料:8,000円
◎申込締切:12月15日(水)必着
カリキュラム・お申し込み方法等の詳細は、以下のURLをご覧下さい。
http://www.inpit.go.jp/jinzai/kensyu/gyosei/cyu/22chizai_ken_cyu.html___________________________________